![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119455291/rectangle_large_type_2_366e54b0b9c16d283173b1c3272b5f41.jpeg?width=1200)
手足のしびれを治すならコレを食べる
これから寒い時期になると、相談が増える症状があります。
それが『手や足のしびれ』です。
そして、50代以上の方にお悩みが多いのも特徴です。
手足のしびれは、ひどくなってくると
仕事や家事、趣味など、日常生活に大きな支障がでてきます。
そんな手足のしびれを薬やストレッチではなく、食事で改善できることをご存じですか?
今日は、そんな方法を具体的にお話しします。
ぜひ最後まで、ご覧いただけたらうれしいです。
----------------------------------------------------------
このnoteは、ラジオ番組『大人の健康学院』のテキスト版です。
文字で楽しむのはもちろん、下記リンクより音声視聴もOK。
あなたのお好きなスタイルで、お楽しみください。
ラジオ配信は、こちら▼
----------------------------------------------------------
そもそも手足のしびれとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1697836899353-LLx7tyhw0m.jpg?width=1200)
まず初めに、手足のしびれの原因を理解することが大切なので、そこからお話したいと思います。
手足のしびれの原因は多くの場合、血流の悪さや栄養不足、ストレスなどです。
特に、ビタミンB群やマグネシウムなどの栄養素の不足が指摘されることが多いです。
では、具体的にどのような食事を摂れば良いのでしょうか?
意識したい食事のポイントを5つ紹介ます。
手足のしびれをラクにする5つのポイント
![](https://assets.st-note.com/img/1697837125758-gFcdfmga04.jpg?width=1200)
1:ビタミンB群を摂る
ビタミンB群は、神経系の健康に欠かせない栄養素です。
特に、ビタミンB1は神経伝達に関与し、ビタミンB6は神経の保護に役立ちます。
これらのビタミンを多く含む食品は、穀物、肉、卵、野菜などです。
特に玄米、豚肉、スピナッチがおすすめです。
2. マグネシウムを摂る
マグネシウムは、筋肉や神経の働きを正常に保つために必要です。
マグネシウム不足は手足のしびれの原因となります。
マグネシウムを多く含む食品は、アーモンド、バナナ、豆腐、ほうれん草などです。
3. 血流を良くする食材を摂る
血流を良くする食材には、唐辛子やショウガなどがあります。
これらの食材は血管を広げ、血液の流れを良くします。
また、オメガ3脂肪酸も血液の流れを良くする効果があります。魚類、特に青魚に多く含まれています。
4. 水分をしっかりとる
意外と忘れがちですが、水分補給も非常に大切です。
水分が不足すると血液がドロドロになり、血流が悪くなります。
その結果、手足のしびれを引き起こすことがあります。
1日に1.5~2リットルの水分を摂ることを目指しましょう。
(適量には、個人差があります)
5. 食生活のバランスを保つ
一側面だけに偏らない、バランスの良い食事が大切です。
野菜、果物、肉、魚、穀物など、バラエティ豊かな食材を摂取することで、必要な栄養素を全て摂ることができます。
さて、これらの食事法を実践しても手足のしびれが改善しない場合は、何か他の原因があるかもしれません。
その際は、無理をせず病院を受診でもいいですし、病院では決まった検査しかせず本当の原因が分からない場合もあります。
そんな時は、ぜひお気軽にご相談ください。
▼三軒茶屋で手足のしびれのお悩みなら
▼公式メルマガ
▼健康オンラインサロン
▼三軒茶屋あおば整体院