![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75910119/rectangle_large_type_2_a4627b4f5d7c2a948693aeb95777b28e.png?width=1200)
#166【仕事でやっている どーでもいい作業・4選】
先日、
ある会での講師を依頼されたので、
担当の方から
『依頼文』をお届けしたい、
と電話がありました。
私もその会の現役だった頃、
講師を依頼するときは、
役員会で十分に内容を確認した、
丁寧かつ万全な依頼文を作って、
講師の方に持参した経験があります。
でも、
わざわざ紙一枚を持ってくるだけで、
この忙しい時代に
時間と手間をかけるのは
もったいない!
と感じたので、
『 メールで結構ですよ 』
とお願いしました。
この例のように、
わざわざ時間と手間をかけて
紙一枚を丁寧に作る必要がない
事例はたくさんあります。
ほかにも、
やらなくていいはずの作業って、
仕事の中で山ほどありますよね。
今日は、
【 仕事でやっている
どーでもいい作業・4選 】
について紹介します。
第4位
【 契約書関係のサインと捺印 】
前にも書いた契約書関係です。
電子契約が可能な現在で、
手書きのサインと捺印は、
さっさと廃止していくべきでしょう。
一つの契約で、
手書きで住所氏名と捺印を
何ヵ所も繰り返ししなければ
ならないのは、
とんでもない時間と手間のムダです。
もはや意味わかりませんね。
第3位
【 FAX送り状 】
いわゆる鑑(かがみ)というやつです。
FAXの本文や中身の紙の前に、
中表紙のようなものを
つけなければならない、
という習慣がありますが、
アレのために余計に一枚、
新たに紙を作るのはムダです。
誰がいつ送った、というのは、
普通はFAXのヘッダー部分に
書いてある場合が多いですし、
余白の上にメモ書きしておく
ことでも良いでしょう。
私はFAXはGmailで受信してますが、
その時に余計な鑑が最初にくると、
はっきり言ってジャマです。
第2位
【 丁寧なメール文面 】
メールの本文の前後に、
手紙のような丁寧なあいさつ文が
ついていることがあります。
いきなり要件のほうが
読むのも楽だし、書く人も
助かりますよね。
『 ◯◯様。
日頃より大変お世話になっております。』
『••••お忙しい中お手数をお掛け致しますが、
何卒宜しくお願い申し上げます。』
こんなの、つけなくてよいです。
省略しましょう。
第1位
【 モノを探す仕事 】
仕事だけではなく、
プライベートでも当てはまる、
もっともムダな行為、
ぶっちぎりの第1位が、
モノを探すことです。
書類、道具
パソコンのファイル
スマホのアプリ・・・
整理整頓もされずに、
ゴチャゴチャした中から、
目視や勘で何かを探す作業。
究極のムダな時間と手間です。
仕事という名の浪費ですね。
日頃からキチンと整理整頓をして、
紙はスキャンして
データにしておけば、
検索ですぐに見つかります。
モノは名前をつけて定位置に。
よく、
ゴチャゴチャなデスクの方が
落ち着くし、仕事しやすい
などという人がいますが、
片付けできない=しない
言い訳にすぎません。
作家のリズ・ダベンポートさんは、
平均的なビジネスマンは
探し物で年間150時間も浪費している
と述べています。
これをゼロにとはいいませんが、
整理整頓を習慣づけることによって、
せめて3分の1にできれば、
年間50時間も
自由な時間が確保できますね。
そのほか、
来客のお茶出し
銀行窓口での待ち時間
ムダな社内文書の作成
など、
工夫次第
社長の決断次第で、
いくらでもムダな時間と手間を
節約することができます。
すなわちそのことが、
勤務時間の削減
離職の防止
利益の増加
につながっていくわけです。
みなさんも今日から、
ムダな作業や仕事の洗い出し
から始めてみませんか?