肥満が与える悪影響とは?
皆さんおはようございます!
整体院「感喜」の金子です!
本日は肥満についてお話したいと思います。
肥満の影響
肥満は多くの慢性疾患に罹患するリスクが高く、それらには高血圧、心臓血管疾患、2糖尿病、肝臓と嚢の疾患、骨関節症、睡眠時無呼吸、ガンがあり、肥満は死亡率を高めるにも関連しています。
肥満は、脂肪組織へのマクロファージの浸潤を伴い炎症のリスクになる。遺伝的に肥満であるマウスあるいは高脂肪食によって誘導された肥満マウスでのモデル研究では、炎症の発現と白色脂肪組織におけるマクロファージに特異的な遺伝子の発現が際立って上昇することが分かっており、実際、肥満は慢性的な炎症が起こる。そして、炎症はインスリン抵抗性の重要な病因であると考えられていう。脂肪組織は脂肪酸やその他の分子は炎症の引き金となる様々なホルモン類とサイトカイン(アディポサイトカインまたはアディポカインと呼ばれる)などを分泌する。
レプチンはそのようなホルモンやアディポカインであり、食物摂取、体重、そしてエネルギー恒常性の調節で重要な役割を果たしていることが分かっています。 レプチンは脂肪組織から分泌され、脂肪の貯蔵、高レベルのレプチン循環は食欲を抑制して、食物摂取の減少させ肥満予防につながる。これ以外にも、レプチンは炎症反応の調節や適応免疫系での液性免疫および細胞性免疫の調節などの様々な機能を持っているため免疫の調節作用があります。
動物実験と試験管内の研究で明らかになったレプチン固有の効果には以下のものがある。
免疫細胞の貪食機能の興奮、炎症性サイトカイン産生の刺激、そして好中球やナチュラルキラー(NK)細胞、樹枝細胞の機能調節。 レプチンは細胞性免疫にも影響を与える、ヘルパーT( Th) 1細胞の免疫応答を促進する。従って、レプチンは自己免疫病の発症に関連している可能性が示唆されています。
肥満の人では、やせた人と比較して血漿レプチン濃度が高いことが報告されている。 しかし肥満の人では、レプチン濃度が高くても食物摂取の低下にもエネルギー消費のこれは、肥満がレプチン抵抗性の状態を伴うことを示唆れておりレプチンが作用しにくくなっていることが考えられています。
肥満の人々は、様々な感染症により高い感受性を示せないため感染症になりやすくなります。 いくつかの疫学調査によれば、正常な体重の患者と比較して肥満の患者では、術後感染でも他の院内感染でも高い発病率が認められています。また肥満は創傷治癒の遅延と皮膚の増加に関連がある。ボディーマスインデックス(BMI)が高いと、呼吸器や胃腸、肝臓、胆道での感染症への感受性も高まる可能性があります。
肥満の人が特定の感染症に対して弱いので、症状が厳しかったり、合併症を考慮し考えたりすること、微量栄養素の不足などいくつかの問題と関連している場合があり、青年期の肥満についての研究では、亜鉛と鉄の欠乏が細胞性免疫に悪影響を考慮することを示した。ビタミンB群、ビタミンA、C、D、Eなどを含む微量栄誉素の欠乏や摂取不足は、肥満とも関係しています。
全体として、免疫応答は肥満によって低下するように考えられていますが、感染症にあった病気の発症やそれによる死亡と肥満との関係をはっきりとしているさせるためには、より多くの研究が必要であると述べられています。
本日はここまでです。
最後までお読みいただきありがとうございました!