20240828STEP備忘録
守破離
守
型をマスターする段階。誰かの物真似。
言われたことはできる状態。
破
マスターした型にオリジナリティを加える。独自の型。
守の環境では起こりにくく、環境を変えることでこのフェーズに辿り着く。
離
我流の完成。後進を育てる段階。
認知スキル-非認知スキル
認知的スキル
知識や技術など、試験などで測ることができる能力。
非認知スキル
課題解決能力やコミュニケーション能力など、定義も含めて現状では比べる術の定まらないもの。いわゆる人間性、人間力。
垂直的成長-水平的成長
アクティビティ
ストレッチ
活動の冒頭でストレッチを入れる(自称)ファシリテーターは少ない。心身はつながっているので、身体をほぐすことは心をほぐすことにもつながる。準備運動の重要性を捉え直すこと。
フープ同じ色掴むやつ
「せーの」でフープを掴んで、色が同じ部分を持っている人数が同数になるか。
アイスブレイク・ヘリウムフープ
一般的にコミュニケーションを目的で使われるヘリウムフープをアイスブレイクとして行う。単にフープが「浮き上がる」ことを楽しむのみ。
関西or関東(文化差)
自己紹介やチェックインなどの場面で、一般的には真面目かつ真剣な雰囲気が好まれている。しかしながら関西では笑いを交える空気のほうが馴染む場合もある。また、「一人ひとりの発言を邪魔しない」ことよりも「発言を拾って掛け合いを楽しむ」ほうが発言を促し、結果として個人を尊重しているともいえる文化がある。関西に外から来る人々は会話のテンポと求められる「オチ」についていけないというケースが多い。
国内であっても存在する文化差、方言なども含めて理解をすすめたいところ。
フープリレー
サークルになって手をつなぎ、フープを一周させる。
様々なパターンで実施。
・ルールなし
・つかまない
・地面つけない
・ブラインド
・サイレント
・フープ2本それぞれ逆回し
・サークルが複数(ギアボックス)
振り返りの第一声(ELC or PDCA)
アクティビティ終わりの第一声、どのように問いかけるか。
「どうでしたか?」は多様性を引き出す結果となるので悪手でもあるが、アンカリング(意識の方向づけ)ができている場合は良手。
アクティビティそのものに目を向けさせる(なぜうまくいった?失敗した?etc)とPDCA(認知スキルの向上)を進むこととなる。
ELC(体験学習サイクル:非認知スキル)を進めるのであれば、各個人の内面(思考や感情)の共有を促す。
振り返りの段階
参加者の発達段階(レベル)に合わせた振り返りの進め方を考える。
レベル0「楽しかったですか?」(感想)
レベル1「(あなたは)よくできましたか?」(役割を果たす)
レベル2「(チームとして)よい結果でしたか?」(成果を出す)
レベル3「全員で仲良くできましたか?」(関係性)
レベル4「一人ひとりを受け入れていましたか?」(多様性)
レベル5「お互いの強みを活かせていましたか?」(対立を乗り越える)
レベル6「この活動のあなたの人生における意味は?」(自己超越)
レベル7「あなたとはどのような存在ですか?」(統合)
心はどこにある?
胸:心臓の心拍、ドキドキ
頭:思考の中で生まれる
人と人の間:対象があってはじめて心が生まれる
MBTI
ユングのタイプ論をベースに。随分と流行っている。
あくまでも性格の傾向(クセ)であり、自分や相手を理解するツールとして活用すること。
文字列よりも数値の高さ、対峙する相手より数値が高いかどうかで対応も変化する。
E:外向:他者と対話しようとする
I:内向:自身と対話しようとする
S:直感:今ここを感じ取る:アイデアが湧く
N:直観:先をイメージする:アイデアが降りてくる
F:感情:感情優位の発信:感情的
T:思考:合理性優位の発信:理屈っぽい
J:判断:規則や伝統を守る:きっちりしている
P:知覚:状況に合わせる:臨機応変
体験学習サイクル
体験は、振り返り・内省を通して、様々な場面で活用できる知識、経験となる。新しい体験を迎え入れる準備(構え)は、過去の経験から編み出される。
PDCAサイクル
良い体験とは?
Cゾーン
コンフォートゾーン:ストレスのない状態。慣れており、当たり前の環境。
ストレッチ・ラーニングゾーン:耐えられるストレス。チャレンジ環境。
パニックゾーン:耐えられないストレス。危機的状況。
成長とは
人は過去の経験や知識(概念化されているもの)から次の出来事(体験)に対する構えとして、その環境に合わせた自己(ペルソナ)を本来の自己(セルフ)から分離(解離)する。
体験を経たペルソナは、振り返りを通して本来の自己へと統合される。統合された体験は、本来の自己(コンフォートゾーン)を拡大させる。
連動してストレッチ(ラーニング)ゾーンも拡大、見えていなかった世界が見えるようになり、出来なかったことが出来るようになる。
ZPD
個人ではパニックゾーンの課題であったとしても、他に誰かがいれば解決できる範囲がある。最も効果的に成長を促す活動は、個人にとってパニックゾーンの領域にグループで挑戦するものとなる。
トラウマ治療と体験学習
出来事の中で構えの領域を超えたパニックゾーンに位置する体験があった場合、そのペルソナは本来の自己にトラウマ(統合できず断片化した体験)とコンプレックス(統合できずに取り残された思考と感情)という傷を残していく。コンフォートゾーンとともにパニックゾーンは縮小し、出来ていたことも出来なくなる。
トラウマ治療のプロセスは下記の流れとなる。
①安心と安全の確立
②感情や思考の受容
③出来事の物語記憶化
④日常生活の回復
ストレスを受け入れることの出来る範囲(耐性の窓)は、トラウマによって狭まる。逆にポジティブな体験記憶は耐性の窓を広げる。
成長には適度なストレスが必要であることがわかる。
体験のレベル
体験学習サイクルは全年齢が回すことが出来るものではなく、発達に応じてサイクルも発展する。
乳児期には体験と試行の繰り返しによって学び、幼児期の言語獲得とともに振り返りが可能となる。内省については他者認識とともに学童期に発達、青年期には「実体験なき学習」が可能となり、サイクルが完成していく。
発達(体験を重ねる)とともに、サイクルの働きも拡大する。
同じ出来事であっても、学習内容はより深いものとなる。
体験学習サイクルの回る広さ(学習の深さ:レベル)は、Cゾーンで図示することができる。
学習の仕組み
連想ゲーム
紙に単語を書き、思いつく単語を連ねていく。
脳の動きは連想ゲームと同じような仕組みを持っている。
すぐに思いつくものはよく使われる回路で強い結びつきをもち、どのような単語であっても繋げることができる。また、使わない回路は忘れてしまう。
神経系における学び
脳は可塑性があり、その神経系の維持にはグリア細胞が関わっている。
情報処理と情報伝達を行うニューロンが脳の10%を占めるが、残り90%はグリア細胞といわれている。
洗練:ミクログリア:シナプス剪定(効率化)
習熟:オリゴデンドロサイト:ミエリン化(無意識化)
拡張:アストロサイト:シナプス伝達と脳血流の制御(ネットワーク構築)
体験学習サイクルで考えると、体験によって必要な神経系が活性化、振り返りでネットワーク構築を行い、内省によってシナプス剪定が進むといえる。また、ミエリン化はPDCAサイクルのほうが適している。
交感神経と副交感神経
体験においては神経の活性化(アクティベーション)が行われ、対極の抽象化では鎮静化(リラクゼーション)が求められる。
振り返りではリラックス環境、試行では準備運動的な環境が適している。
脳波と至高体験
人生を変えるような体験を至高体験というが、それにつながる意識の状態をゾーン(フロー)という。リラックス(アルファ波)と集中(ベータ波)のバランスが取れた中間地点がゾーン(SMR波)となる。コンフォートゾーンが低覚醒、パニックゾーンが高覚醒であることから、ゾーンはストレッチゾーンでなければ発現しないことがわかる。
発達段階
仮に野外炊事でカレーを作るとしても、発達年齢に応じてやり方が変わる。
現に、対象の様々なレベルに合わせて活動を設定している。
レベル0:乳児
フォーミング
指導0:0支援
体験前
ELC:体験
レベル1:幼児
フォーミング
指導10:0支援
「〇〇が楽しかった」
ELC:探求&焦点合わせ
レベル2:小学生
ストーミング
指導7:3支援
「〇〇が楽しかった、なぜなら~」
ELC:伝達&根拠づけ
レベル3:中高生
ノーミング
指導5:5支援
「〇〇が良かった、なぜなら~ 〇〇はこうだった、なぜなら~」
ELC:収録&構造化
レベル4:大学生
パフォーミング
指導3:7支援
「〇〇についてこのように考えることができる」
ELC:検証&研究
レベル5:社会人
指導0:10支援
「〇〇を別分野と連携する」
指導できる
レベル6:専門職
自己学習
「〇〇の新たな価値を想像する」
適切な支援ができる
レベル7:職人
指導と支援のバランスを取れる
「〇〇=人生」
発達に合わせた関わり方
SL理論を組み合わせると、発達に合わせた関わり方がみえてくる。
ドレイファスモデル
活動展開においては、年齢よりも経験のほうがレベル設定に適している。
レベル1:<初心者>とりあえず楽しむ、ルールを学ぶ
レベル2:(初級者)レシピが必要
レベル3:<中級者>全体像を見たがらない
レベル4:<上級者>問題解決できる
レベル5:<熟練者>自己補正が可能
レベル6:<達人>直感で働く:ルールは達人を破滅させる
レベル7:(名人)道を拓く
まとめ
・解剖学的な視点での体験と学習を考える:環境で神経のバランスを整える
・レベルに適した活動を展開する