見出し画像

正知をもって行動する 中部#10 念処経 読了 その2 (身随観 威儀・正知)

中部#10 念処経 読了記事のつづき(その2)です。

身随観 目次

  • 出息・入息 (ānāpāna, アーナーパーナ)

    • 出る息・入る息を観察する

  • 威儀いぎ (iriyāpatha)

    • 行住坐臥ぎょうじゅううざがを観察する

  • 正知 (sampajāna)

    • 正知をもってあらゆる行動を行う

  • 厭逆観察 (paṭikūla-manasikāra)

    • 身体を構成する三十二の部分を観察する

  • 要素観察 (dhātu-manasikāra)

    • 身体を構成する四大要素(地水火風)を観察する

  • 九墓地 (nava-sivathikā)

    • 墓地に捨てられた死体について九つの状態を観察する

身随観 威儀

(身随観を修習する)比丘は、行住坐臥の四威儀において、次のように身について身を観つづけて住むと説かれています。(威儀: iriyāpatha)

  • 行っているときは〈私は行っている〉と知る

  • 立っているときは〈私は立っている〉と知る

  • 坐っているときは〈私は坐っている〉と知る

  • 臥しているときは〈私は臥している〉と知る

「知る」に相当するパーリ語は pajānāti です。

  • pajānāti 知る, 了知する

身随観 正知

(身随観を修習する)比丘は、次のような動作を正知をもって行うと説かれています。

  • 進む・退く

  • 真直ぐ見る・あちこち見る

  • 曲げる・伸ばす

  • 大衣と鉢を持つ

  • 食べる・飲む・噛む・味わう

  • 大便・小便をする

  • 行く・立つ・坐る・眠る・目覚める・語る・黙する

「正知をもって行う」に相当するパーリ語は sampajānakārin です。

  • sampajāna-kārin 正知の作者, 意識してなす

    • sampajāna a. 正知の, 意識的の, 正知者; 故意の

    • kārin a. [kāra-in] なす, 行う, 作者

そして比丘は、その身が存するとおりにそれを知る、とのことです。

その2 まとめ

身随観を修習する比丘は、行住坐臥(四威儀)を行うとき、〈私は行/住/坐/臥をしている〉と知る。

身随観を修習する比丘は、あらゆる行動を正知をもって行う。

つづく

参考訳: パーリ仏典 中部 根本五十経篇I 片山一良 (大蔵出版)
パーリ語釈: 増補改訂 パーリ語辞典 水野弘元 (春秋社)

いいなと思ったら応援しよう!