
【読書】「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問
「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問トレーニング読みました。
著名人もおすすめしているベストセラーなのでいわずもがなですが
めちゃくちゃ面白いし為になる本だと思います。
人に伝えたかったけど伝えられなかったことがこの本に書いてありました。
私は抽象思考の人間ですが頭が悪くてそれを他人にうまく伝えられなかったのだと思いました。
いわゆる「抽象症」ですね。
私は考えるときに「ぼやぼやぁ」っと考えの境界線をなくして思い込みや固定概念をゼロにしていました。
そうすると全く新しいアイデアが浮かんできます。
その「ぼやぼやぁ」が抽象だったのです!
頭の悪い抽象人間なので言葉までも抽象化されていました。
最近スピリチュアル系の本を読んでいて「ぼやぼやぁ」の正体は精神世界なのでは?と思っていたのですが
それも含めて抽象だったのです。
対して私の夫は具体人間です。
人の気持ちがわからず具体的に指示しないとやってくれないのですが
指示をすると次からちゃんとやってくれるのです。
そして話がディティールばっかりでつまらなくて私がよく話の腰を折って夫をイライラさせていたのですがそれも具体抽象が原因だったのです。
私たちは違う場所から物を見ていたのです。
今までの価値観の違いやコミニュケーションギャップはここから生まれていたのか!と気づきました。
うちは夫が料理担当なのですが私は夫から「何が食べたい?」と聞かれて私はイラッしながら「早いやつ!」と答えました。
まさに具体と抽象。
夫は具体的な答えが欲しかったのに「オムライス」でもなければ「米」でもなければ「食べ物」でもない答えをしていました。
具体は1から1しか学べないのに対して抽象はマイナスの可能性もあるけれど100学べる可能性がある。
抽象は自由度が高いので選択肢も広がる。
反面、優先順位をつけて切り捨てていくのも抽象。
シンプルミニマルは抽象の世界なのです。
私が言っていることはよくわからないと思います。
それは私の頭が悪いので仕方ないです。
抽象はわからなくて苦手。。という方もトレーニングで鍛えられるので是非チャレンジして欲しい。
抽象から見える世界はとても面白く人生がかなり豊かになると思います。