見出し画像

コブクロと私 ~沼編:コブクロが私の全て~

おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。

立て続けにnote書いてます。
ちょっと書きたいことがありすぎて……やっぱり自分の考えや思い出や感じたことを残しておくのって楽しいですね。
とはいえ、飽き性なのであまり張り切らずチマチマと頑張ります。

さて、ここでは最もコブクロにのめり込んでいた頃のことを書きます。

詳しくは次に回しますが、今日の私はこれから書く昔の私ほど熱量はないと思ってます、正直。
こう書くと寂しい気持ちにもなりますが、そうではなく、なんというんでしょうか……もはや今日の私にとってコブクロは 日常 なんです。そこにあるもの。
対して、昔の私にとって彼らは 世界 でした。彼らの中に私がある。

この感じ、うまく表現するのが難しいですが、こうやって思い出を振り返り、昔の私と対面することで何か見つけられるかもしれません。

前置き長くなりました。始めます。
今回、長文なのでご容赦を。



小学5年生の思い出 ~『5296』と『STRAIGHT』から音楽を【聴き始めた】~

小学5年生の年明け、初めて買ったアルバム『5296』と『STRAIGHT』を聴きこみました。

音楽のイロハもわかっていないような子どもです。
「ここの歌詞が〜」とか「このフレーズが〜」と評することはなかったし、できるほどのものも持っていませんでしたが、とにかく【良かった】。それだけは覚えています。
何が【良かった】のか、今の私が思うに 「未知ながらワクワクするものに出会えた喜び」 があったのではないでしょうか。それはまるで初めてTVゲームを遊ぶときのような。

当時の私はアニソンくらいしか聴いていませんでしたし、そもそも音楽をまともに聴いていません。
そんな中で初めて音楽を【聴いた】んです。
ここでいう【聴いた】とは、歌う人の声・演奏・歌詞・メロディーそれら全てを1つのものとしてしっかり認識しながら聴いたということです。BGMじゃないんです。

もちろん、前提としてコブクロの歌声が好きだったというのは多分にあります。

このnoteを書きながら思い出した光景やエピソードをいくつか。

『5296』でよく覚えているのは親の実家に帰省するときに聴いていた『コイン』と『君色』、『水面の蝶』。
今でもこれらは移動中、特に新幹線の中で聴きたくなります。たとえ部屋で聴いていても新幹線の車窓から流れる景色が目に浮かびます。インプットされているのでしょう。

それと『蒼く 優しく』。
これは当時リアルタイムでドラマ『ドリーム☆アゲイン』を見ていたのを思い出します。話の内容はあまり覚えてないですが……
我が家には大小2台のTVがあり、時間になると小型TVを独占して見ていました。それはコブクロがTV出演したときも同様です。

『STRAIGHT』はやはり『宝島』ですね。
『YELL~エール~』を聴いたときとよく似た 「何かわからないけどとにかく好き」 な曲です。今でも。
これも新幹線の車窓が目に浮かびます。
どんだけ新幹線乗ってたんですかね。
どんだけそれのお供にコブクロがあったんでしょうかね。

あとは『昨日の日のワルツ』。
歌詞カードをご存知の方はわかると思いますが、この曲だけ手書きなんです。たしかスタッフさんのお子さんが書かれたとか。
しかし、当時の私は心の底から「小渕さん、子どものときにこんな歌詞書いたん!?」と信じていました。それも数ヶ月くらい。恥ずかし。

そんな感じで毎日コブクロを聴くことが当たり前になっていました。
そして誕生日やクリスマスなどプレゼントをもらえる機会があれば、コブクロのCDをひたすら欲しがりました。
そうして気がつけば『5296』以前のアルバムは全てGETしていました。

小学6年生の思い出① ~『5296』から【LIVE】を知る~

小学6年生~中学3年生、この時期が最もコブクロにのめり込みました。多感な時期ですね。

小学6年生のときに手に入れたDVD『LIVE TOUR 2008 ”5296”』はまさに擦り切れるほど観ました。映像がハッキリこの目に焼きついています。
そして、これが初めて【LIVE】というものを知った瞬間でした。とにかくかっこいいんです、ステージにいる彼らが。輝いて見えるんです、熱いんです、ワクワクドキドキして楽しいんです、ひたすらに。

そのとき受けた衝撃と湧き上がる衝動から、翌年の『LIVE TOUR 2009 ”CALLING” 』で念願のLIVEデビューを果たします。あの日の開演の光景は忘れられません。
なにせ初めてですから勝手がわかりません。広島グリーンアリーナという広い会場に立ち込める熱気、流れる洋楽、ザワつき、今か今かと待っている観客、そしてベールに包まれたステージ……いざ開演!
ビジョンの中で起こるまるで超新星爆発のような破裂、浮かび上がる文字、次第に集まり「CALLING」に、そして流れるは……

『サヨナラHERO』

小渕さんの 「Oh〜Yeah〜♪♪」 とともに落ちるベール
そして見えたコブクロ
彼らが、いる
目の前に、いる
同じ空間に、いる
夢じゃない、現実だ

実際の席はそれなりに遠いところでしたが、彼らがそこにいる。それが全てでした。

小学6年生の思い出② ~コブクロ過激派だったちょっと黒歴史な話~

少し戻りますが、コブクロへののめり込みようは親はもちろん、友達やクラスメイトにも知られるようになりました。
それもそのはず、終業式前のクラス会にて歌の出し物をすることがあったのですが、私は仲良しの友達と一緒に 半ば無理やり コブクロの『ベテルギウス』を披露しました。持っていた『時の足音』をデッキにセットして 周りが知ってる知らない関係なく 思い切り歌いました。
……なにやら取り消し線が目立ちますが、続けます。

この頃のクラスでの女子の話題といえば、ジャニーズや人気ドラマに出てくるイケメン俳優のことがほとんどです。「○○かっこいいよね〜!」「そうだね〜!」がお決まりのやり取り。
しかし「コブクロのほうがかっこいいし!!!」とクラスの話題に聞く耳を持ちませんでした。あえてヒドイ言い方をするなら、君らの目は節穴か???ってくらいに思ってました。

さらに、気心知れた母と一緒にカラオケに行った際には「コブクロ以外歌ったら許さん!!!」と怒ることも多々ありました。

……はい、ここまで書いてお気づきかもしれませんが、こののめり込み期の私、他人のことを全く考えない迷惑極まりない過激派ファンだったんです (正直ファンっていうのも情けないありさま……)。

子どもだからね、と言えばそれまでですが、とにかくひどかったです。周りに対してコブクロを好きになるように強要してましたから。そしてコブクロ以外を全力で否定していましたから。
ありがたいことに、この頃の私の側には「それはそれ、これはこれ」となだめられる人たちがいてくれたので、今では情けない笑い話として語ることができます。

中学1年生の思い出 ~CD買い漁りモードやのめり込む人たちとの出会い、そしてギターへ~

中学に上がってからもコブクロ熱はもちろん冷めることなく、上述の『CALLING』LIVEを観に行ったり、TVや雑誌を欠かさずチェックしたりしていました。
そうする中でふとシングルCDを十分に持っていないことに気づきました。え、今気づくの?

とにもかくにもコブクロが初めてなので、いわゆるカップリング曲の存在を知らなかったんです。
シングルCDとして『時の足音』は持っていましたけど、カップリング2曲ともアルバム『CALLING』に収録されていますし。
で、調べたらアルバム未収録曲がわんさかあるじゃないか!と。

中学生になるとある程度自由に出かけることもできるようになったので、お休みの日はひたすら自転車でBOOK・OFF巡りをしてシングルCDやDVD・雑誌などを買い漁りました。
ときには真夏に一日中、自転車で広島市内の全店舗を回ることも……さすがに熱中症一歩手前で瀕死状態だったので全店舗巡りはこれっきりでしたが……

そうして中学生のうちにコブクロのCD・DVDをコンプリートすることになります。あとオフィシャルBOOKも。

一方で小学生のときのような過激派っぷりは(おそらく)落ち着いていました。

というのも、小学校卒業時に福岡から広島へ引越しまして、ガラリと環境が変わったんです。もちろん友人関係も一新。
そんな中学校で仲良くなった友達は、いわゆるオタク気質な子たちでした。

その友人たちと遊んでいるうちに次第に私もオタク文化を知り、何かにのめり込む人同士で好きなことを語ることが楽しいのだと気づきました。それはたとえ自分が知らない分野でも話を聞いていたら楽しいんです、逆もまた然りで。
きっとコブクロの『YELL~エール~』を最初に聴いたときに感じた「未知ながらワクワクするものに出会えた喜び」を人づてに教えてもらえたからでしょう。
同時に、数年前の自分がその機会を自ら拒絶し否定していたのがなんてもったいなく申し訳ないことをしたのだろう、と痛感したのを覚えています。

そうして、他に強要するのではなく、自分で自分の好きなコブクロをもっともっと知ろうとしていきます。

その最たるものが、ギター(弾き語り)でした。
小学校卒業時点で、中学生になったら軽音楽部に入ってギターを弾きたいと思っていました。言うまでもなくコブクロ (特に小渕さん) の影響ですね。

しかし、入学した中学には軽音楽部がなかったので、どこにも入部せず、学校が終われば即帰宅からのギター練習に勤しんでいました。そのときはアコギを弾いていました。自宅で弾くので練習できる時間に限りがあるものの、ここで喜びを見つけます。それが、ギターで音楽を奏でることです。

たしかにギターは難しいです。まして私の手は同年代と比べて小さめのようで、BやFのようなセーハコードで苦労しました。とはいえ、大好きなコブクロの曲を弾いてると楽しさが圧倒的に勝ります。ただただ無我夢中になって弾き続けました。

中学2年生の思い出 ~人生投げ出しかけたときに聴こえた『君への主題歌』~

ここからセンシティブな話をします。

中学2年生のころ、私はある人からいわゆるイジメにあっていました。大切にしていた物を壊されたり、暴言を吐かれたり、机を蹴飛ばされたり。
今思えば、イジメが始まったきっかけも、向こうがしてきたことも対したことじゃないんです。
(念のため書きますが、イジメそのものが対したものじゃないという話ではありません。程度の差こそあれイジメは人を傷つけるものですから、絶対にダメです。)

とはいえ、やはり当時の私にはそれなりに応えていたようで、学校に行くのがイヤになったり、少し人間不信に陥ったりと暗い気持ちになりました。
そうしていつの日か、その人からこう言われました。
「お前が生きているだけでみんな不幸になる。」と。
正直これ、未だに頭の中で響くことがある言葉です。何か失敗したときとか特に。それほど当時の私にショックを与えたのでしょう。
実際、これが決定打となって「もうこの世からいなくなろうか。」と思い始め、そういう方法も調べていました。

折しもコブクロLIVE『ファンフェスタ2010』のチケットが届きました。なんと3回目のLIVE参加にして初めてのアリーナ1列目!黒田さん寄りの席でした。
ああ、これは冥土の土産にピッタリじゃないか、と。

そしてLIVE当日、2人が突然アリーナにおりてグルり歩き回り、私の目の前も通ったり、後のCOVERS BESTにつながるカバー曲披露もあったり、とても楽しい時間を過ごしました。楽しいんです。でもどこか達観していたんです。「これが最後だ」と。
そうして気がつけばアンコールに。
このとき新曲として『君への主題歌』が披露されました。
なるほど、静かでいて熱く語りかけるような曲だな。とどこか冷静に聴いていました。
2番であのフレーズを歌われるまでは。

君が生まれてきた意味はどんな時も
変わらない だからもう 自分を投げ出さないで

コブクロは私のことを見ていたのか?と心の底から思いました。刺さる、今の自分に当てはまる、そんな言葉では表現できない。自分が一番欲しかった言葉を一番言ってほしかった人たちが言ったのですから。

そこから先はあまり覚えていません。なにせLIVE中にも関わらず大声をあげて泣きましたから。たしか次の『DOOR』のときも泣いていたはず。これははた迷惑。
とはいえ、周りの目なんて気にしていられないくらいにこのフレーズに救われたのです。
今思えば、「最後だ」と思いながらもLIVEを楽しんでいたくらいなので、なんやかんや死にはしなかったんじゃないかと。ただ、『君への主題歌』をあのときに聴かなければ、確実に心が壊れて引きこもってしまっていたとは思います。

中学3年生の思い出 ~私の世界が壊れたあの夜~

そんなふうにコブクロに救われ、コブクロが全てであり、コブクロがいない日々なんてありえないと思っていた私に衝撃のニュースが飛び込んできました。
今回の書き出しの言葉を踏まえれば、いわばその日は世界崩壊の日だったと言えるでしょう。

『LIVE TOUR 2011 ”あの太陽が、この世界を照らし続けるように。”』の最終日、ワクワクしながら新曲リリースやファンフェスタ開催など今後の続報があるのではないかと公式サイトを開き、目に入った言葉は、

ー2011年8月28日ー
コブクロ、活動休止

目の前が真っ暗になる、とはこういうことを言うのか。
心にぽっかり穴が空く、とはこういうことを言うのか。

活動休止になったことを母に伝えたときをよく覚えています。
夜。寝室。公式サイトに掲載された声明文を音読する。携帯を持つ手が震える。声が震える。読めなかった。最初の数行でダメだった。視界がぼやける。泣いた。泣き喚いた。母は「彼らは帰ってくるんだから。」とそっと抱きしめてくれた。泣いた。苦しい。なんでなんでなんでが頭の中をグルグル回る。寝床についてもなんでなんでなんでがグルグル回る。苦しい。イヤだ。イヤだ。イヤだ。気がつけば空は明るくなっていた。

このnoteの最初に昔ほどの熱量はないと書きました。
それはこの後に約半年間の休養期間があったことも理由の1つだと思います。なぜなら、

彼らはもはや私の世界ではなくなったのだから。
私は彼らのいない日常に戻らないといけないのだから。
そうしないと、彼らにまた会えないのだから。

彼らを私の全てだと思ってしまったら
ーたとえ帰ってくるとわかっていても、信じていてもー
全てが壊れてしまいそうだから。






この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?