見出し画像

秋田の”くま”に遭ったなら〜N=1の証言

#わたしの旅行記 #秋田 #くま #Deepdive #猟師さん #熊 #防災


私は多摩大学大学院で観光を教えている。アカデミアの視点を入れながら、優しく観光という学問を考えてみたい。今回は地元の人のN=1のいわゆるDeep dive、一人の方にじっくり聞くという手法で、秋田の”くま問題”の最新に迫ってみた。但しあくまでも正解はない、ということを前提に参考にだけしていただきたい。


1.秋田空港から乗ったタクシーの中で

私は最近、時々仕事で秋田に行く機会ができた。7月末、これも急遽仕事で呼ばれ、羽田空港から秋田空港に向かった。仕事先から、空港に着いたら、タクシーに乗車すれば30〜40分で到着しますよ、との言葉通り、空港を出てから、少々タクシー乗り場まで歩き、タクシーに乗った。

ドライバーさんはとてもフレンドリーな方で、秋田弁でこう言った。(私は秋田弁に精通していないので、正確な再現は不可能であることをご承知頂きたい)

「お客さんがさ、乗った空港の駐車場さ、昨晩もくま出没したんだよ。」
私「え〜!空港の駐車場で?」
「毎日、新聞で出るんよ、どこに出たかってね。新聞だけじゃないさ、まあ今だからネットとかもさ。」
と話しながら高速の左右に広がる森を走りながらさらに
「この右の森にも左の森にもくまはたくさんいるよ」

2.くまが増えた理由・・・

ニュース等で報じられている通り、くまの狩猟の猟師さんに与えられる報酬額は極端に少ない。先日発表になった県の狩猟手当は猟友会に対し一人当たり2000円の慰労金、1頭につき仕留めた場合7000円の報酬を与えることを県議会が決議した。(朝日新聞デジタル2023年11月時点)

これをどう思うか?猟友会といえども、命懸けで、くまを仕留めに行くわけで、それが1万円以下というのは流石に安すぎやしないか?

実は人口減少率で秋田県は最新の調査で県別ナンバー1であり、更に高齢化率が最も高い県も秋田県である。これは当然ながら猟友会の年齢構成にも言えることで、この報酬、そして体力も歳なりに衰えるわけだから、狩猟数が減るのは当然の結果だと思う。

また労働力人口が減る事による税収源も大きいのではないかと推測する。だから、猟師さんへの報酬も多くを配布できないという悪循環に入っている。

こうなると1地方自治体で解決できる課題ではなく、国がしっかりとリードをとっていくべき社会課題の一つではないかと思う。地方であるほど上記の課題は深いのだ。

3.山に入る際の防御方法は?

「だからさ、10年前くらいからさ、くまの目撃多くなったんだよね。」ドライバーさんは続ける。
「襲われる人は、意外と無防備で山さ、入っていくんだよ。」
くまが沢山いるのがわかっていても、なぜ山に入るのか?
「そりゃ山菜採りが多いよ。生活にくっついちまっているからさ、家族が注意してもさ、何気ではいっちまうんだよね。それが危ねえんだ。」

ではどうすればいいのか?
「まずは一人で入らない、これは鉄則だわ。後ね、ホームセンターにナタ売ってるんだわ。これを護身用に買うんだね。」
え〜それで戦うの?
くまは意外と臆病だからさ、自分より大きなものに襲うことはとっても少ないんだわ。だからこれでくまと戦うというよりは、遭遇しちゃった時に自分を大きく見せるために使うっていうのが第一の目的!」
なるほど。

「後はね、くまに遭って、逃げ回って、森の中で自分がどこにいるかわからなくなっちゃうってのも多い訳。だから、迷ったときのためにカロリーメイトとか、寝袋とか、携帯バッテリーとかさ、夜を過ごせる装備持っていく必要あるんだよね〜」
話を聞くうちにこれって防災と同じ考え方じゃないかと。準備あって憂いなし、である。

「だからさ、軽装で行くなんて考えられないわけよ」

4. くまに遭遇してしまったら・・・

そりゃ逢わないに越したことはない。このドライバーさんも5メートルまで接近してしまったことがあったそう。
くまも突然の遭遇に人間以上に驚く。
①目を逸らさないこと。背中を向けない。
②このドライバーさんは手に持っていたナタを振り回すのではなく、体を大きく見せるために使った。
くまはあの大きな手で顔を襲ってくる。だからくまに襲われた人は顔が崩れる。その手で襲ってくる距離を取らない。
④走るのも早いので、できれば斜面に出てそこを転がり途中の木に捕まる、しがみつく。くまは途中の木にしがみつくことはできずそのまま転げ落ちていくので、その隙に逃げる。

参考になったでしょうか?
不要不急の山菜採りは、素人はやめた方がまずよいこと。
もっと国がリードをとって日本の豊かな山林をどう循環させていけば良いのか真剣に考える時が来ていると思う。山林計画なしに、不用意に建設が進む太陽光パネルも、今後メインテナンス、動植物の生態、廃棄問題などなどで社会課題化することが見えている。

今のまま山林を放置していたら、くま問題だけでなく、他の問題課題も生じざるを得ない。

たった30分〜40分の会話の中で地方の課題が見えてきた気がした。




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集