見出し画像

noteで仕事&仲間 見つけました!

noteを始めた4年前には、まさか人生にこんなに大きな変化をもたらすとは思ってもいませんでした。

***************


2022年にアメリカから帰国し、昨年第二子を出産。何かと慌ただしい日々の中、最近はすっかりnoteから遠ざかっていました。

でも、人生の節目には、このはじまりの場所で宣言がしたい!と思い、久々に記事を書くことにします!

長くなるので先に書いておくと、

「LIKE-i」というLINE制作チームの一員として本日より本格的に活動をスタートします!

この記事では、活動に至った経緯やチームメンバーについて紹介していきます。


noteを始めた理由

夫のアメリカ赴任が決まった時、英語が大好きな私は、

英語圏で暮らせるなんて、ラッキー!!

と飛び上がって喜びました。

でも、同時に思いました。

終わったな…

長男出産後に新たに始めた仕事。少しづつ慣れていき、いよいよステップアップできるかもと期待していた時期でもあったのです。

つまり私が「終わった」と思ったのは、

仕事におけるキャリアでした。

当時36歳、夫の任期通りに帰国したとしても、すぐ40歳に。

きっと就職は厳しくなるなだろうな…と

いや、しかし

腐るな自分!

と言い聞かせ、


むしろアメリカでしかできないことをしよう!
帰国後どうなるかはわからないけれど、英語上手になって帰るぞー!


と気持ちを切り替え、新生活をスタートしました。

息子の通う園でママ友もでき、お茶したりなんかして、

いやーお茶しながら英会話できるとか、
こんな恵まれた環境ありがたやー
アメリカ生活楽しいわー


と思っていましたが

2020年に入り、皆様ご存知のロックダウン、そして自粛生活へ…


仕方ないよね、こんな時だもの…

と言い聞かせるも、


家にこもりながら、

この生活なら、アメリカにいる意味ないよね…

悶々とする日々。



しかし、世界的なロックダウンがきっかけで、あの国際モンテッソーリ協会(AMI)のロンドンにあるトレーニングセンターがついにオンラインの講座を始めることになったのです!

大ファンだったモンテッソーリ教育。すでに他の協会で通信コース等はありましたが、歴史ある正統派AMIがオンラインコースをやるというのは、当時かなりの驚きでした!

英語でモンテッソーリを学べる?
しかもあのAMIで?これはもうやるしかないでしょ!
今でしょ!

ということで早速申し込むことに。

学んだ内容アウトプット&整理するために始めたのがこのnoteだったのです。


人生を大きく変える出会い

そんなわけで、noteを始めたばかりの頃は、育児や子育て、教育、英語関連の記事をよく読んでいました。

そこで出会ったのが、この方

当時sachiさんはLINEで配信する「育児クイズパパ力検定」を開発準備中。

ベビーテックアワードというコンテスト参加に向け、制作過程を書いているところでした。


私はアメリカで暮らす中で、

なぜ日本のお母さんたちの方が

忙しそう
大変そう
余裕がなさそう

なのか?疑問に感じていました。

なんでだろ、なんかいつもしんどい…


もちろん理由はたくさんありますが、

その一つに、育児・家事は女性がやるもの(しかも高レベル)という固定観念があるのではないかと考えていました。

具体的にどうすれば解決できるのかまで考えてはいませんでしたが、どこか心に引っかかっていたのだと思います。

だからお父さんが育児に参加しやすいよう、知識を気軽に得られる、「育児クイズパパ力検定」というコンテンツにとても興味を持ちました。

長男は5歳になっていましたが、赤ちゃん時代を振り返った時、やはり夫にも関わって、理解してほしかったという気持ちが強く残っていたことも大きく影響していたかもしれません。


でも何より私の心を動かしたのは、sachiさんの書いたあるキーワードでした。

子どもの笑顔のために
子どもの未来のために

sachiさんのnoteより

この言葉を見た時、本当にその通りだなと思いました。

私が育児をがんばりたいのは、子どもの幸せのため

でもがんばって、辛くなって、イライラして、子どもの笑顔までなくなってしまったら、本末転倒

それは他の親御さんたちも同じなのではないだろうか。

自分は大変な時期を、我慢して通り過ぎたから、まあいいか。

ではなく

子どもたちがこれから暮らす未来で、

子育て=辛い、ではなく=幸せ

になったらいいよなぁ〜と。

そんなことを考えているうちに

応援したい!

という想いがフツフツと湧いてきて、その気持ちに突き動かされ、ご本人にメッセージを送りました。

そこから、さまざまな偶然が重なります。

note上で起こった偶然の数々

その1: 同じnoteサークルに所属

メンバーシップがまだサークルという名称だった頃、私は2つのサークルに所属していました。

1つは
「みんなのPTA」という髙岸さんが運営するもの。

もう1つが
きいすさんが運営するサークル(現「ファミリーライブラリー」)でした。

偶然ですが、そのどちらにもsachiさんが所属していたのです。

それまでもメッセージでのやりとりはありましたが、直接お話をしたことはありませんでした。

でも、さすがに

2つもサークルが同じだなんて縁があるなぁ

とますます親近感を覚えるように。

ある日「みんなのPTA」オンライン会にてsachiさんとお話する機会がありました。

そこで、ちょっと気になっていたことを質問してみました!

「パパ力検定、とても素敵なコンテンツなのに、どうしてあまりアピールしていないんですか?」

すでにベビーテックアワードも受賞し、順調に滑り出したように見えた、パパ力検定。にもかかわらず、アピールされていないことが、気になっていたのです。

「やりたいんだけど、もう手一杯で」
とsachiさん。

そりゃーそーだ!
あれだけの内容を1人でやるって相当大変だろうな〜
と、すぐに納得!

ならば私が!私にやらせてください!ということで温めていたnote企画を提案してみると、なんとあっさりオッケー!

こうして共同企画がスタートすることに。

(ご参加いただいた皆さま、その節はありがとうございました!)


つまり、みんなのPTAでお話しする機会があったからこそ始めることができたのです。


髙岸さん素敵な場を作っていただきありがとうございました!


その2:同じ◯◯だった⁉︎

そして、ある時、もときさんの記事を読みながら、偶然見つけたコメントを見て気になることが…

もしかして…

というわけで、思い切って確認してみると、

そうです!

sachiさんは私の高校の先輩だったのです!

お互い面識はありませんでしたが、校内のどこかですれ違っていたのかも。

それまでのやり取りで、とても、きちんとされている方だと信頼はしていたのですが、オンライン上で知り合った方、グイグイ派の私とて、多少の警戒感はあります。

(sachiさんがどうこうということではなく、当時はオンラインで繋がった人に対してちょっと警戒心がありました。)

からの、地元、身元がわかるという安心感。

間違いなく、私の中で何かが変わりました。

オンライン上で文章に惹かれ、つながった人が、実はリアルの世界線でもつながっていた。これはもう何か運命というか、ゴーサインだなと思いました。

そんなきっかけをくださったもときさんにも感謝です!


帰国を機に本格的に参加

こうした偶然の重なりを経て

・パパ力検定のnoteコラボ企画の開催
・動画制作をお手伝い

などする中で、自然な流れで、本帰国を機に、お仕事としてかかわらせていただくことになり、

一緒に防災士や保育士の資格を取得しながら、育児関連コンテンツを制作してきました。

そして、プライベートでは、年齢的に難しいだろうと思っていた第二子の妊娠&出産をすることに。

産後は、一旦お仕事をお休みをしていましたが、この度、復帰することとなりました。

3人目のチームメンバー

というわけで、お休みをはさみつつ、約3年sachiさんと一緒にやってきたわけですが、ここでなんと新メンバーが加わります!

ご紹介します…


きいすさんです!

きいすさんといえば、私がnoteで見つけた時にはすでに人気者、特に本の人として有名でした!

子育てや本に興味のあった私も、もちろんフォローしていたわけですが、どちらかというと雲の上の存在でした。

ですから、きいすさんからフォローバックされた時の衝撃たるや!

え?フォローしてくれるの?

と、びっくりしたのを今でもよく覚えています。

そこからきいすさんのサークル(現メンバーシップ「ファミリーライブラリー」)に入り、かかわりを深める中で、雲の上の存在と思っていたきいすさんに対して

とっても気さくで話しやすい、
なんならノリも良い
そして、とてもきちんとされている方だなー

という印象を持つようになりました。

sachiさんと私は共に、きいすさんのファミリーライブラリーに所属していたため、リアルの場で会う機会もありました。

また、私がnoteから離れていた時期にも、パパ力検定のロゴデザインを依頼するなど、お仕事ではつながっていました。

だからきいすさんが、ウェブデザインの勉強を始めたと聞いた時には、

きいすさんのセンスにウェブデザインの知識が加わったら最強じゃないか!

と思ったものです。

きいすさん制作のロゴ


一方さちさんと私は育児クイズパパ力検定からさらにもう少し事業を広げるためにLINE構築を始めるための準備をスタート。

構築やマーケティングについて学びはじめてすぐに、デザインの重要性を実感することに…

またWebの知識も必要な部分があるとわかり…

「sachiさん、これはもうきいすさん案件じゃないですか?」

ということで

ドキドキしながらお声がけしてみたら、

きいすさんから、すんなりオッケー出ましたー!

チーム完成!

とこんな流れでデザイナーきいすさんも加わり、新規事業に向けて今日まで様々な準備をしてきました。

新たな事業をスタート!

ということで改めまして、本日から本格的にスタートするのが、LINEの構築運用サポート事業です。

LINE「育児クイズパパ力検定」ではLステップというマーケティングツールが使用されています。(チョコプラさんがCMしてるアレです!)

私たちは、このLステップを使用し、事業者様向けにLINE公式アカウントの構築運用サポートを始めます!

(すでにモニターとして、赤ちゃん関連事業者様のアカウントも制作しました。)


本日、正式に公開となった私たち制作チーム「LIKE-i」のLINE公式アカウントがこちらです!

LIKE-i のLINE公式アカウント

▼スマホでご覧の方はこちらからどうぞ
https://line.me/ti/p/%40238ynxwb

こんなコンテンツをご用意しています!


友だち登録いただいた方には、LINEに関するお役立ち情報を配信予定。
良かったら登録してみてくださいね!

制作チームメンバー紹介


ディレクター sachi

著書も好評発売中!髙橋幸恵

編集者、育児クイズパパ力検定の制作者としての経験を活かして、ヒアリング〜LINEの設計を担当


構築&運用サポート ゆき

MCの仕事も再開しました!小林ゆき

オタク気質を活かしてユーザーさんの使いやすさにこだわった構築を担当。運用サポートも!


ウェブデザイナー きいす

Podcastのアートワークやバナー制作も!きいす

デザイナー、広報としての経験に加え、WEB制作の知識もあり。LINEデザイン〜LPまで幅広く対応!


3人共、根っこの部分は似ているけど、それぞれの異なる特性を活かした役割分担で良い感じのチーム構成になっていると思います(手前味噌ですが)。

結びに

1人で飛び込んだnoteの世界でこんな風に仲間と出会いお仕事にまでつながったこと、偶然のような必然のような、不思議な感覚です。

渡米前には、もうダメかもしれない…と思った自分のキャリア。まさかnoteを書くことが仕事につながるとは思ってもいませんでした。 

誰にお礼を言っていいのかわかりませんが、今、言いたいのは、

noteありがとう!

さっきから偶然偶然言ってますが、たぶんnoteのアルゴリズムとか、私が読んだ記事や、私の記事を読んでくださった方とか、私の見えないところで色々なものが絡み合って、こうして引き合わせてもらえたのだと思います、だから、

みんなありがとう!(なぜかライブ風!)

もうとにかく感謝の気持ちでいっぱいです。

せっかくこうしてつながったご縁なので、これからたくさんの方のお役に立てたらと思っています。

画像タップでリンクへ。PCの方はQRコード読み取りをお願いします!

子育て教育分野専門と謳っていますが、LINE構築のことならなんでもOK!お気軽にお問い合わせください!

LINE公式アカウントについて、気になっている方、事業で活用を考えている方はぜひ登録してみてくださいね!

LINE活用クイズやクリエイティブ戦略診断などプチエンタメ要素も体験できますよ♪

LINE制作チームLIKE-iのLINE公式アカウント

▼スマホでご覧の方はこちらからどうぞ
https://line.me/ti/p/%40238ynxwb


長文を読みいただきありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!

ゆき
頂いたサポートはみんなで子育てする文化・環境づくりのため、大切に使わせていただきます。 子育ての学びと体験を共有するメディア ISSHO NIのnoteはこちらです。https://note.com/issho_ni4568