マガジンのカバー画像

【サッカー】弱小チームが結果を出し始めるまで

9
私がコーチになって半年過ぎたくらいに、当時の小学3年生のチームを一任されました。そのチームは練習試合や大会では負けるのが当たり前、勝てたらラッキーのようなチームでした。遊びが抜け…
このマガジンを購入して頂けると、小3~小6までの育成について細かく知ることができます。まだまだ更新…
¥300
運営しているクリエイター

#指導者

ポゼッションゲームで磨く目的地までのイメージ作り

前回はロンドで基礎的な個人戦術を身につけるために必要なことについて書きました。今回はそれ…

100
KOYO COACH
4年前

【No.7】速攻と遅攻の使い分け

「サッカーは守備から始まる」 としつこく選手たちに行ってきた私ですが、さすがに守備だけで…

100
KOYO COACH
4年前
2

【No.5】守備の連動、穴を作り出さないディフェンス

No.4では“球際”についての記事を書きました。 少人数での守備戦術を習得したら、次はチー…

200
KOYO COACH
4年前
1

【No.4】対人戦強化トレーニング“球際”

さて、基本的な守備のトレーニングを踏まえて、複数人でボールを奪う意識が少しずつ定着してき…

100
KOYO COACH
4年前
1

【No.3】守備の基本を叩き込む

前回では、勝つためにカウンターからサッカーを始めたこと、そして今後の成長の基盤としてゲー…

200
KOYO COACH
4年前

【No.2】特徴を活かしたサッカーで勝つ

少年団においても「チームの色」は存在していると思います。 パス主体でポゼッションを行うチ…

100
KOYO COACH
4年前

【No.1】当初のチームの現状と意識改革

このマガジンでは、私が担当したチームが弱小から見ていて楽しいチームに変わっていくまでの過程をお届けしたいと思っています。 私の所属するチームはどの学年も基本的に市内大会では決勝戦まで行くのが当たり前、ひいては県大会出場を狙うチームです。 小学生のサッカーチームでありがちなのが、世代ごとに力量差がはっきりと出てしまっていることです。1つ上の学年はめちゃくちゃ強いのに次の代は微妙…というように、同じ指導者が育成しているはずなのに差が出てしまうことがあります。恐らくですが、これ

¥100