![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52913897/rectangle_large_type_2_c9031e50bbfa917797b89bd9bb99a4f8.jpg?width=1200)
ズームバックオチアイをズームバック(1)言葉論
参考になった部分をメモのように記録しておきたい。
グレートリカバリー第1回、言葉論!
withコロナ
『アフターコロナ』といわれていた時に、
『ウィズコロナ』という言葉を落合陽一が発信した。
iPhoneの未読メール
4万件。
私も未読メールが大量にありまししたが、バッテリー喰うみたいですね。
最近、全部既読にしました。
ポリコレ
Political Correctness(ポリティカルコレクトネス)
政治的正しさ、区別や偏見のない言葉の用法を指す。
摩擦を生まないように言葉を選ぶ必要があるが、
言葉が平均的になっていき薄まっていく。
正しさも変わっていく
多様な言葉が新しい正しさを生む。
SNSの言葉の暴力を止める詩
茨木(いばらぎ)のり子
「自分の感受性ぐらい」
-略-
自分の感受性ぐらい自分で守れ ばかものよ
あらゆるSNSのログイン画面に書いておけばいいと思いますよ。
政治に限らず日本のリーダーが使うことば
・考えて行動して欲しい
・みんなよく考えましょう
責任の所在をこちらに押しつけてくる。
考えない権利もある
大阪のタクシー運転手さんの話
「リーダーっていうのは考えなくていいようにすることが重要なのに、なんで全員で考えないといけないと思うのだろう。考えるのが得意じゃない人が考えなくてちゃんと暮らせるようにするのがリーダーの責任でしょ」
ロジック(論理)に強い人を生き残らせる構造になっている場所が多い。
失敗の本質
第二次世界大戦の日本軍の敗因を膨大な資料から解き明かした本
目的のあいまいな作戦は、必ず失敗する。
レイテ沖海戦の戦艦武蔵が沈んだ戦闘の命令文
「天佑を確信し全軍突撃せよ」
てんゆう【天佑・天祐】天のたすけ。天助。
Believe Your luck
日本は戦争しちゃいけないのはなぜかということを考えると
負けちゃうから。あらゆる倫理的な問題をさておき負けちゃうから。
ワクチン接種のオペレーションもうまくいかないし。
ワクチンをめぐる状況においてもかつての戦争と同じ状況といえる。
上位からのあいまいな指示に、現場が振り回されている。
深淵なる言葉
川端康成のノーベル文学賞を受賞
英語に翻訳されたものが受賞になり辞退するのが本当かも知れない。
西洋人に分からないように書きたい。わかりにくくて良い。
「自分の性質に深く発するものが環境とぶつかって音を立てた」
最近、分からない人がポエムと言ってバカにしてくるが、キレた方がいい。
本気で詩を書いている人にも失礼。
訳がわからないことも、訳がわかるひとは分かる。
バイデン大統領の就任式のアマンダ・ゴーマン
史上最年少の22歳で抜擢された
静寂は必ずしも平和とは限らない
常識や概念は必ずしも「正義」とは限らないことを学んだ
簡単には訳せない
深く発せられた言葉
分かる言葉ではなく「意義深い」言葉だけがあればいい