
デストピアとは言ったものの。
レイ・ブラッドベリ「華氏451度」(新訳版・伊藤典夫訳)
オーランドー(ヴァージニア・ウルフ)を読んだ後だったのでスラスラ読めました。(オーランドーについてはまた改めて書きたいことがたくさん・・・)
そもそもはトリュフォーの映画「華氏451度(1966年)」から知って、とても気にいったのでこの本は僕にしては珍しく以前にも読んだ事があったはずなんですが、辿ってみると映像的な記憶でしか思い出さなくて今回読んでみてあれ?こんなだったっけか?って思いました。(ベイティーも「キャプテン」としか呼ばれてなかったんじゃないかな?)
本訳の「昇火士」という造語訳には頓知を感じます。(以前の「焚書官」というのも重みがあって好きなんですけどね)
さてしかし、1953年に書かれたものとはおもえないみずみずしさ、いま調べたんだけど1953年ってNHKが日本で初のテレビジョン本放送をやった年らしいですよ。そんな時代のSF。しかし読み進めると、「なんだ、今じゃん」って思う描写が数多く含まれていて、ブラッドベリの想像力に感服します。
いちおう、ザクっと内容説明。
作中に言及はないのですが、現代から考えると300年後くらいの未来。
主人公のモンターグは「昇火士(ファイアーマン)」という仕事をしています。
「昇火士(ファイアーマン)」は「消防士(ファイアーマン)」とは違い(この世界では家は完全に防火建築となっており「消火」する必要がない)、この世の中で違法となった「本」を燃やす仕事です(なので旧訳版や映画字幕では「焚書官」と呼ばれている)
ある日、モンターグはクラリスという不思議な(「ものを考えるということのできる」という)少女に出会い、また「昇火作業」で火炙りになった老婆の家から本を密かに持ち帰ってしまうことから、仕事や世の中(妻を通して語られる)に疑問を抱くようになる。。
というのが前半のお話です。
ベイティーの言葉
この「昇火」に対して疑問を持ちはじめたモンターグの家を、上官であるベイティーが訪問します。
ベイティーはどう考えてもたくさんの本を読んでいる、そうしてその知識を武器としながら、知識があること自体をバカにしている、非常に狡猾な人物として描かれています。
何故本を燃やす「昇火士」という仕事が生まれたのか、ベイティーはモンターグに語ります。
ベイティーはたっぷり時間をかけて腰のすわりをよくすると、考えを整理していた。
「この状況はいつから始まったんだろう?当然そういう疑問はわくな。どうしてこんなことになったのか、どこで、いつ?まあおれの見るところ、そもそもの始まりは南北戦争とかいうものがあったころだ。もっとも服務規程書によれば、基盤ができたのはもっと早いというがね。実際のところ、われわれの暮らしにまとまりができはじめたのは、写真術が確立されてからなんだ。次にはー 活動写真、二十世紀初頭のころだな。ラジオ、テレビジョン、いろんな媒体が大衆の心をつかんだ」
モンターグはベッドにすわったまま動かない。
「そして大衆の心をつかめばつかむほど、中身は単純化された」とベイティー。「むかし本を気に入った人びとは、数は少ないながら、ここ、そこ、どこにでもいた。みんなが違っていてもよかった。世の中は広々としていた。ところがやがて世の中は、詮索する目、ぶつかりあう肘、ののしりあう口で込み合ってきた。人口は二倍、三倍、四倍に増えた。映画や、ラジオ、雑誌、本は、練り粉で作ったプディングみたいな大味なレベルにまで落ちた。わかるか?」
「わかると思います」
あれ?いまだよね?
って思いました。単純化したものや焼き回しでないと企画が通らない日本のドラマやハリウッド映画を思い浮かべました。
さらにベイティーの語りは続きます。
ベイティは宙に噴き上げた煙の模様に目をこらした。「十九世紀の人間を考えてみろ。馬や犬や荷車、みんなスローモーションだ。二十世紀にはいると、フィルムの速度が速くなる。本は短くなる。圧縮される。ダイジェスト、タブロイド。いっさいがっさいがギャグやあっというオチに縮められてしまう」
「あっというオチね」ミルトレッドはうなずいた。
ユーチューブ?ファスト映画?
「古典は十五分のラジオプロに縮められ、次にはカットされて二分間の紹介コラムにおさまり、最後は十行かそこらの梗概となって辞書にのる。もちろん、これは誇張だよ。辞書は参考に使うものだ。ところが『ハムレット』について世間で知られていることといえば(お前は題名くらい知っているな、モンターグ。あんたには多分どこかで聞いたことのある名前だな、といった程度でしょう、ミセス・モンターグ)、つまり、いまもいったように『ハムレット』について世間で知られていることといえば、《古典を完全に読破して時代に追いつこう》と謳った本にある1ページのダイジェストがせいぜいだ。わかるか?保育園から大学へ、そしてまた保育園へ逆もどり。これが過去五世紀かそれ以上もつづいている知性のパターンなんだ」
ウィキペディア??
ベイティーは目もくれず、先をつづけた・
「フィルムもスピードアップだ、モンターグ、速く。カチリ、映像、見ろ、目、いまだ、ひょい、ここだ、あそこだ、急げ、ゆっくり、上、下、中、外、なぜ、どうして、だれ、なに、どこ、ん?ああ!ズドン!ピシャ!ドサッ!ビン、ボン、バーン! 要約、概要、短縮、抄録、省略だ。政治だって?新聞記者は短い見出しの下に文章がたった二つ!しまいには何もかも空中分解だ!出版社、中間業者、放送局の汲みとる力にきりきり舞いするうち、あらゆるよけいな込み入った考えは遠心分離機ではじきとばされてしまう!」
ツイッター?インスタ?TikTok?
「就学年限は短くなり、規律はゆるみ、哲学、歴史、外国語は捨てられ、英語や綴りの授業は徐々に徐々に遠ざけられ、ついにはほとんど完全に無視されてしまうだろう。時間は足りない、仕事は重要だ、帰りの道ではいたるところに快楽が待っている。ボタンを押したり、スイッチを入れたり、ボルトやナットを締める以外にいったいなにを学ぶ必要がある?」
ひとつの問題に二つの側面があるなんてことは口が裂けてもいうな。ひとつだけ教えておけばいい。もっといいのは、何も教えないことだ。戦争なんてものがあることは忘れさせておけばいいんだ。たとえ政府が頭でっかちで、税金をふんだくることしか考えていない役立たずでも、国民が思い悩むような政府よりはましだ。平和がいちばんなんだ、モンターグ。国民には記憶力コンテストでもあてがっておけばいい。ポップスの歌詞だの、州都の名前だの、アイオワの去年のトウモロコシ収穫量だのをどれだけ憶えているか、競わせておけばいいんだ。不燃性のデータをめいっぱい詰めこんでやれ、もう満腹だと感じるまで”事実”をぎっしり詰めこんでやれ。ただし国民が、自分はなんと輝かしい情報収集能力を持っていることか、と感じるような事実を詰め込むんだ。そうしておけば、みんな、自分の頭で考えているような気になる。
もう、半分現実だよね、って思ってしまった。
実際に倍速で映画を観る人も、テロップがなければテレビの言葉を聞き取れない人も、能動的な活動が必要とされる読書、漫画すらも読めなくなってきている人も全然驚くことではなくて、現実のものとなってきていることを感じています。
厄介なのは、本を焼く行為がこの世界では全く悪いこととは認識されていなくて、「人は幸せになるために生きている」「そのためには煩わしい考えを抱いてしまう本などない方がいいだろ?」「こっちは絶えず楽しみを供給しているんだ」という論理が、現在現実の中でも基礎工事くらいまで終わってるんじゃないかと直感的に
感じられるところです。
「ちょっと便利な裏技」とか「簡単料理」とか「綺麗なお姉さんのダンス」とか「ねこ」とか、次の画面にスクロールした瞬間に忘れてしまう膨大なデータを僕らは毎日満腹になるまで浴び続けているわけで、なんの目標や締め切りや欲望もなくてこれから一生何もしないで暮らせますよと言われたら僕でもずっとその”事実”のシャワーを浴び続けるかもしれないと思ってしまいます。
ちなみに、この一連の会話の中で、「お前、野球は好きか、モンターグ?」と聞くシーンもあります。ニュースが政治不正のことを全然流さず、大谷翔平ばかりやってる理由も、1953年に語られているわけです。
ブラッドベリ自身はこの話を「愚民政策」の意図としては書いてないそうですが、
いま僕らはいろいろ言ってもご飯をちゃんと食べることのできる人がほとんどという世界の中でみれば極めて裕福な国にいて、考えないでいい情報を膨大に与えられ続けている「パンと見世物」の中の一人なわけで、僕は陰謀論者ではないのだけれども、なんだかバカにされているような空恐ろしさも感じるわけです。
ちなみに
ちょっと聞いた話ですがここnoteも「長い文章」「長い引用」、あと「改行の少ない文章」や単純に「難しいこと言う」は嫌われるらしく、「図入り」「箇条書き」「短め」「勉強になった気がする」「言ってることは一個」くらいの方が「いいね」は獲得しやすいとのことです。そんなの知るかと思って書いてます。