Routine Pallet(ルーティンパレット)のレビュー
Routine Pallet(ルーティンパレット)のレビューです
Routine Pallet(ルーティンパレット)のメリット
年末にRoutine Pallet(ルーティンパレット)が届き、本格的に使い始めてから約2週間のレビューを書きます
先延ばしにしていたタスクがガンガンこなせる
先延ばしにしてるタスクってたくさんありますよね?
ぼくであれば、収納ボックスの整理整頓など1年近く「やらなきゃなー」と思いながら放置していました
これが、Routine Pallet(ルーティンパレット)に記入すると不思議とやれちゃうんですよね
通常のスケジュールって予定の記入のみで、実行を書かないと思うんですが、Routine Pallet(ルーティンパレット)は実行を書くので、できなかったこともできたことも
そしてできたことで埋めていく感覚がけっこう心地よくて(Routine Pallet(ルーティンパレット)公式の案内では、予定通りに実行したことは記入しない旨がありましたが)、毎日コツコツとやれてしまう。
一週間を振り返ると「めちゃくちゃいろいろやれたな!」という感覚に浸りました
上記に伴って、罪悪感が減る
先延ばしにしちゃうと「またできなかったなー」という罪悪感に苛まれますが、タスクがガンガンこなせるのでむしろ「今日はたくさんやれたな!」という達成感で日々を過ごせたのがよかったです。
タスクに集中できる
正直、収納ボックス1個にかかる時間って(サイズにもよりますが)15分もあれば整理整頓できちゃうんですよね
それを、予期が多いぼくは「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」と頭の中はいっぱいで結果やらない、という状況に陥っていたんですね。15分で終わるのに…
Routine Pallet(ルーティンパレット)では、これらタスクを1つ1つ書き出して、それぞれを実行していくので、1個のタスクにめちゃくちゃ集中できるんですよ。「今はこれをやるんだ」と、あれこれ不安に考えずに済むんですよね
結果、1週間を振り返ってみると、たくさんのタスクをこなしていて、それに気付くことができるんです
15分単位のメモリでシゴデキ感がすごい
これは満足感的な部分ですが、Routine Pallet(ルーティンパレット)はメモリが15分単位なため、簡単なタスクをどんどこ記入・実行したことを記録できます。
見開き1週間でキツキツにこなしたものを見ると「めっちゃできる奴」感があってよかったです!
雛形を書かなくていい
当たり前の話ですが、タイムボクシングの枠線があらかじめ用意されているため、枠を書く手間が0で継続できそうです。
というのも、Routine Pallet(ルーティンパレット)を使う前は、A4の無地ノートに1日1ページでアカウンタビリティチャートを手書きで運用しており、毎日、プラン・タイム・アクションの枠を書き直すのが手間で続かなかったからです。
継続のためには不要なコストが少ないことは大切ですね
1週間が見開き、できなかったことを翌日に回しやすいため、やり残しとして埋もれにくい
手書きでアカウンタビリティチャートを行っていた時、その日にやれなかったことが忘れ去られていくということでした。
1日を見開き1ページの左半分をアカウンタビリティチャート、右ページをWOOPという形式上、翌日以降は次のページになってしまうため、できなかったタスクは翌日物理的に視界に入らないんですよね
その点、Routine Pallet(ルーティンパレット)は1週間が見開きのため、月曜にできなかったことは火曜以降も視界に入ること、またRoutine Pallet(ルーティンパレット)の使い方として、やり残したタスクは翌日に振っていくのでやりきるチャンスが翌日以降にあるという仕組みがよかったです(日曜までにできないと翌週は別ページになってしまいますが…)
Routine Pallet(ルーティンパレット)のデメリット
大きなデメリットは無いですが、気になったことを書いていきます
ウィークリーページの左側チェックボックスが少ない
Weekly Priorities 今週優先すること
Micro Succes 小さな成功
Weekly Evaluation 今週の振り返り
という欄があるのですが、それぞれチェックボックスが4つとかなり少なめです。
実際に使っていると倍の8つは欲しいところでした
タイムボクシングの列高が低いため、0.3mmのボールペンが必要
15分のタスクを記入しようとすると、0.5mmのボールペンでは文字が潰れます
生きがいチャート、ロールレタリング、タイムボクシングの使い方例が詳細でない
Routine Pallet(ルーティンパレット)自体ではなく販売サイトへの要望に近いですが、生きがいチャート、ロールレタリング、タイムボクシングの使い方例が詳細でないため「これで合ってんのか…?」と不安になりながら書いていました
3ヶ月継続できるかに期待
習慣化には60日とか80日が必要と言われているので、Routine Pallet(ルーティンパレット)がそれだけの期間続くかがミソですね
手帳買ったばっかりのころって頑張れますからね…笑
とりあえず購入後2週間でこれだけタスクがこなせたこと、また日々の充実感を得られた点でも、2,000円強支払った価値はあったと感じています!