![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161227755/rectangle_large_type_2_e6fa5565802c74500117544730d5d9dd.jpeg?width=1200)
初めての 茎ブロッコリー「紫セニョーラ」栽培日記
今回は、2023年秋に、不織布プランターで栽培した、茎ブロッコリー「紫セニョーラ」の栽培日記です。
紫セニョーラは、花蕾が紫の茎ブロッコリー。
我が家は、朝ごはんのサラダでよくブロッコリーを食べます。
せっかく自分で育てるのだから、あまりスーパーで見かけない種類のブロッコリーがいいなぁ!
ということで、この「紫セニョーラ」に決定。
初めての栽培で、なかなかマニュアル通りにはなりませんでしたが、一応、収穫までたどり着きました!
茎ブロッコリー「紫セニョーラ」基本情報
![](https://assets.st-note.com/img/1731153206-aH4CwXT0rN8BpgPQDv2lJdZm.jpg?width=1200)
<メーカー> サカタのタネ
<科> アブラナ科
<原産地> 地中海沿岸
<発芽までの日数> 4~6日
<発芽適温> 20~25℃
<生育適温> 15~20℃
<まきどき> 暖かい地域 1~3月、7~8月
<収穫目安> 種まき後約90日~
脇芽を15~20cmに伸ばして収穫するタイプのブロッコリーです。
頂花蕾が出てきたら、早めにカットして、側花蕾を伸ばします。
花蕾は紫色をしていますが、茹でるとふつうの緑色のブロッコリーになります。(ちょっと残念)
反省ポイント - 育苗期間が長すぎた?
![](https://assets.st-note.com/img/1731153206-kOXpywoCYSzn7H3rKeLZ5Mgl.jpg?width=1200)
収穫目安90日~のところ、初収穫まで5ヶ月以上かかりました。
夏に種まきすれば、年内には収穫できるはずだったのですが・・・年明けちゃいました。
「苗半作」(苗の出来によって作柄の半分が決まる)と言われますが、
初めての紫ニョーラ栽培は、まさに苗作りの失敗が、後々に響いた感じです。
ブロッコリーの育苗の目安は30日、本葉5~6枚の頃に定植するのがよいとのことですが・・・
(サカタのタネさん園芸通信「ブロッコリーの育て方・栽培方法」より)
8月10日に種まきをして、定植したのは9月末。
50日以上かけても、本葉は3枚、大きさも小さい。
そして育苗が長引いたせいで、収穫時期もずれた、と。
次回の栽培は、育苗期間の短縮を目標にしたいと思います!
栽培記録 -種まきから収穫終了まで-
2023年8月10日 種まき
![](https://assets.st-note.com/img/1731156663-PtyeRglVxzpYn8rqb5oXMFND.jpg?width=1200)
セリアで購入した、そのまま植え付けられる紙ポット(直径約6cm)に播種。
今思えば、もう少し大きなポットにすればよかったかな・・・
9月26日 追肥
あまりにも成長しないので、液肥を与えました。
9月30日 定植
本当は種まきから30日、本葉5~6枚の頃に定植なのですが、種まきから52日目の現在、まだ3枚。
ここまでくるのに、かなり時間がかかってしまった上、紙ポットの外側へ根が伸びてきたので、定植することに。
![](https://assets.st-note.com/img/1731156704-u2VCJaR1risAI870ULnQKphS.jpg?width=1200)
紙ポットごと、不織布プランターに植えました。
11月3日 追肥
本に「花蕾が出てきたら追肥」とあったので、ずっと待っていたのですが、全然出てくる気配なし。
定植から2ヶ月経っていて、元肥も無くなってるかも?と思い、液肥を与えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731156749-PMOJSLtFz1yqedEmnAloNQjH.jpg?width=1200)
11月29日 追肥(液肥)
ここからは、収穫終了まで、2週間に1回のペースで追肥しています。
12月16日 頂花蕾が見えてきた
![](https://assets.st-note.com/img/1731156827-QzjCOx70IJDHANyZBkrKdhow.jpg?width=1200)
ついに花蕾がつきました!
頂花蕾の収穫は500円玉くらいの大きさが目安。
もう少し大きくしてからカットします。
種の袋のカレンダーでは、温暖地の収穫期は12月いっぱいまで。
なのに、まだ頂花蕾が出たばかり。年内で収穫終了なんて絶対無理。
そのままベランダに放置だと、寒さで成長が止まり、収穫が春先になりそうなので、置き場所をサンルームに移動しました。
(雨風がしのげる程度で、暖かくはないのですが…)
2024年1月5日 頂花蕾を収穫
![](https://assets.st-note.com/img/1731156871-3F9o1Mnxu0tVEf7pqgivHcOl.jpg?width=1200)
頂花蕾が500円玉の大きさ(直径2.65cm)になっても、茎が短く、ハサミが入れられなかったので、少し伸びるのを待っていたら、目安より大きくなってしまいました。
早速食べました。
火を通すと、やっぱり普通の緑色のブロッコリーに。
1月11日 側花蕾が伸びてきた
![](https://assets.st-note.com/img/1731156909-nTpjld7xiRVHW8sqgLym5kBM.jpg?width=1200)
やっと茎ブロッコリーらしくなってきました!
1月20日 うどんこ病疑い
![](https://assets.st-note.com/img/1731156921-GKJNeHg4FzVv6S0LjfTCtEZW.jpg?width=1200)
一部の葉が白っぽいです。
ここまできて病気とは・・・
やさお酢をかけて様子を見ます。
1月22日 側花蕾を初収穫!!
![](https://assets.st-note.com/img/1731154862-icCvL62VtAXpjToG14IxKOFs.jpg?width=1200)
うどんこ病が広がる前に、6本収穫しました!
しかし、思ったほど花蕾が紫じゃない。
マクロレンズでのぞいてみると、蕾の先はちゃんと紫になっていました。
緑の範囲が大きくて、あまり紫に見えないのかな?
1月26日 茎に黒い斑点が出てくる
![](https://assets.st-note.com/img/1731154817-zPpQuwHdnU9GDqLmM8Zs0Na2.jpg?width=1200)
うどんこ病が落ち着いたと思ったら、今度は斑点。
先週、雪が降ったので、寒さのストレスからくる「ゴマ症」かと思うのですが...
あまり広がらないといいなぁ。
この日は3本収穫。
グラタンのトッピングにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731154782-CmeXkUhfSFnlpODZK9QctBWb.jpg?width=1200)
1月30日3本収穫
![](https://assets.st-note.com/img/1731154752-0YVtLmwWeSg1qisNRo29rkvF.jpg?width=1200)
心配していた黒い斑点は、食べる部分には今のところ広がっていないので、栽培続行。
2月7日 6本収穫
2月15日 3本収穫
![](https://assets.st-note.com/img/1731154723-3ZgXSN4eLyYqC8IhQrcPUjK2.jpg?width=1200)
2月24日 最後の収穫
4本収穫しました。(小さいのは除く)
脇芽もなくなったので、今季の栽培はこれで終了。
種まきから半年間。おつかれさまでした!
![](https://assets.st-note.com/img/1731153206-omkzdDFePUEHuf9q0sAK4taZ.jpg?width=1200)
結果は...?
栽培期間中の収穫は、2株あわせて、
頂花蕾 2個
側花蕾(茎)25本でした。
長くかかった割には、あまり採れなかったな、とは思いました。
でも1株あたり10〜15本採れる、という記事も見かけたので、こんなもんかもしれません。
今年も栽培しています!
![](https://assets.st-note.com/img/1731153207-IqiSX9UvhNbYt8yVDlLBjf2x.jpg?width=1200)
昨年の残りの種を、1年間冷蔵庫で保管し、
今年(2024年)7月19日に種まきしました!
昨年より、1ヶ月弱早いスタート、
育苗の培地をバーミキュライトにして、
液肥を使う、半水耕スタイルで育苗しました。
生育状況は、その都度、インスタグラムに投稿しようと思います。
そちらもよろしくお願いします!