<読書>新訳 センス・オブ・ワンダー
高齢者層と女性の圧倒的な支持が
70代のリーダーを
都知事に選んだ今日の日に
1985年生まれの森田真生さんの新訳
「センス・オブ・ワンダー」について書いています。
私たち世代も含めた高齢者が生み出した負の遺産を
若い世代に背負わせようとしている今
40代のニューリーダーに期待していました。
私には、誰が正しくて、誰が良いのか
わかっているわけではありませんが
若い世代に未来を背負わせるなら
その世代の人たちに
舵取りをしてもらいたいと願っていました。
まだ間に合うなら・・・・ですが。
さて、気を取り直して、本題
上遠恵子さんが翻訳をして祐学社より出版されたのが1991年。
以降、おそらく初めての新訳ではないかと思うのですが
33年後に出版された新訳を読んでみました。
この翻訳は、『数学する身体』『計算する生命』
などの著書を持つ森田さんに出版社から
提案されたもののようです。
森田さんは新訳というより
未完の遺稿の続きを書いてみたいという思いで
書かれたもののようですので
後半は「僕たちのセンス・オブ・ワンダー」と題して
森田さんのご家族の暮らしや
センス・オブ・ワンダーに纏わる
お考えを著したものになっています。
既存のセンス・オブ・ワンダーについて
私の好きな部分を、上遠恵子さんの訳と比較してみました。
引用1
引用2
20年以上、上遠恵子訳を朗読と共に伝える活動をしてきていたのでとても馴染んでいるため、森田さんの訳になかなか馴染めないのですが、それは、人それぞれで、森田さんご自身が上遠さんの訳を読まれていると思いますので、より良い訳を付けられたことでしょう。
大半は森田さんが書かれた「続き」になります。
お子さんたちとの日々から感じたことやご自身の心に響いた詩や哲学、古事記や科学者の文筆なども引用されています。
最初はレイチェル・カーソンの著作の続きを書くなんて・・・と
ちょっと不遜な気がしていましたが、読み進めるうちに
著者の考えや、生き方が好きになっていきました。
そして、森田真生さんだけでなく
センス・オブ・ワンダーを愛する人たちはみな、それぞれに
センス・オブ・ワンダーの続きを書きながら生きているんだなあと思いました。
私が強く共感したのは
結 の部分(一般的なあとがきでしょうか?)
最近、この「清潔に切り離せ」という絵空事だけを唱える政治家や活動家の発言に実はうんざりしています。
切迫した「必要」に舵を切るために、世界第3位の都市
東京のニューリーダーに期待していたのですが
切迫した「必要」に真摯に向き合うことを、誰かに任せるのではなくこの星に生きる一人一人が考え、行動しなくてはならない、という思いを持ちました。
私たちは、実現不可能なことばかりにシュプレヒコールをあげるのではなく現実を、科学をしっかりと見つめて、成熟していかなくてはならないと思いつつこの本を閉じました。
私たちの子供達、孫たち、はこの国、この星で生き延びねばならないことを私たちは自分のことよりも、しっかりと考えなくては、と思います。
私たちが伝えているセンス・オブ・ワンダーの心、お聴きください。
引用1の部分
引用2の部分