「アサシンクリードの「黒人侍」弥助」をめぐる問題について、私の理解しているところをまとめてみた
7月20日(土)曇り
昨日は午前中に母を病院に連れて行き、午後は疲れてうとうとしたり。とりあえず書店に行ってチャンピオンREDは買って、「絢爛たるグランドセーヌ」の最新話は読んだ。コロナ対策が一進一退の時期、新しいステージ進んでのレッスンの再開というところで、過去の仲間、新しい仲間、新旧交代の悲喜こもごもという感じでなんだかじわっとくる感じの回だった。
今朝はネット上でてんやわんやの騒ぎになっている「アサシンクリード」というゲームに取り上げられている黒人の「侍」、弥助をめぐるあれこれについて書こうと思ったのだが、この騒動の元になったストーリーを描いたイギリス人で日大准教授のトマス・ロックリー氏がネット上から全ての論文を削除して所在不明になったとの報があり、新しい展開を見せている。
弥助という人物はもともとイエズス会のバテレンとして知られているヴァリャリーノがインドから従者として連れてきた黒人で、信長に請われて譲ったという人で、信長は肌の黒さに驚いて色が落ちないかと入浴させ、変わらないのを見てその肌の黒さに納得した、というエピソードは私も子供の頃に読んだ。
彼は古い文書には「黒奴」とあるので奴隷と思われがちだが、当時の日本では南方の肌の黒い人たちはジャワ人などに関しても「黒奴」と記していたそうで、この「奴」は奴隷という意味ではなく「黒いやつ」今では差別用語とされるが「黒ンボ」という程度の意味だろうと考えられるようだ。
彼は信長に仕え、帯刀し、屋敷地を与えられ、扶持をもらっていたので「侍」と言っていいというのが大方の戦国・安土桃山史の専門家の意見のようだ。苗字を持っていないのは、弥助が信長の家臣の誰かの養子となって苗字が与えられる前に本能寺の変になったからだという説明が別のところにあって、それは説得力があるなと思った。
なんか、織田信長に仕えた黒人の弥助の話題になっているみたい。彼に関する史料はかなり乏しいが、信長に仕える「侍」身分であったことはまちがいなかろう。出身の身分がどうであれ、主人が「侍」分に取り立てれば、そうなれたのが中世(戦国)社会。なんでそんなことが言えるかといえば、①信長より「…
— K・HIRAYAMA (@HIRAYAMAYUUKAIN) July 19, 2024
弥助は信長の伝記やそれを描いた映像作品の中で、以前はそんなに取り上げられていなかったけれども、最近はその存在のユニークさから取り上げられる例が増えてきた人物だとは思う。後に述べるようにこれに関連しては「多くの黒人奴隷が日本の大名たちに買われていた」というような荒唐無稽の説が出てきたようだが、当時の日本の記録には全くないのに加えて、南方での取引記録にも全然出てこないようなので、史料的に全く裏付けがない。これに関しては都合の悪い史料は抹消したのだという陰謀論的な見解もあるようなのだけど、日本が都合が悪いから(悪いとも思えないが)消したとしても南方、タイ(シャム)やマカオなどにおける取引記録にも出てこないわけだから、それは確かなことだと言えるだろう。
16~17世紀初頭のマカオやシャムの通商記録みれば分かるよ。
— やすゑ (@mammal11111) July 18, 2024
南蛮商人による日本人奴隷の売買はあっても、日本向けの黒人奴隷の取引ってないから。少なくとも日本に帰る朱印船や日本行きの南蛮船に商品として乗ってないのは実証できるよ。
平戸の通商記録でも黒人奴隷の取引は目につかなかったなぁ https://t.co/1Fyjb4G2dr
弥助の記録については岡美穂子さん(東京大学史料編纂所准教授)がツイッターで連続ツイートされていたので参考になると思う。
アサシン・クリード・シャドウズの問題、いつか鎮静化すれば良いと思っていたが、民が暴徒化しており、お気楽なパブリックヒストリアンたちは口を噤んでいるようなので、Xなるものを稼働させることにした。時々呟く。
— 岡 美穂子. (@mei_gang30266) July 16, 2024
奴隷にも私有財産は認められ、賃金も払われ、貯金も出来ます。身請け金を貯めて自分を解放することもできました。弥助はもともとはおそらく「奴隷」ですが、ヴァリニャーノにはモザンビーク要塞司令官からプレゼントとして贈られたので、ヴァリニャーノの従者であって、奴隷ではなかったと考えます。
— 岡 美穂子. (@mei_gang30266) July 19, 2024
しばらく来ないと言ったが、丁寧に専門的な知識を求められると回答せずにいられない性質なので、立ち寄ってしまった。弥助が本能寺の変の日に、信長と一緒に居て、信長の死後、信忠のところへ行き、最後まで刀を持って戦ったことは、イエズス会史料にはっきり書かれています。
— 岡 美穂子. (@mei_gang30266) July 19, 2024
日本・海外のアカデミアとも「弥助」が研究対象になると思っていなかったから、アマチュアの方が一生懸命何かされていても、視界の隅に捉えていたかどうかというレベル。彼を今のようにまつり上げたのは、メディアですから。本人はその中で色々と勘違いしていったのかな。でも「人権」は守られるべき。
— 岡 美穂子. (@mei_gang30266) July 17, 2024
ヴァリニャーノがリスボンからインドへ行く途中に、モザンビーク要塞に立ち寄り、その司令官に挨拶に行った際に、支援金と共に、3人の奴隷を受け取り、2人をリスボンのイエズス会修道院に送って、1人を手元に残した、と書いてあるからです。
— 岡 美穂子. (@mei_gang30266) July 19, 2024
最後に原文画像を貼っておきます。a catana とcafreにマーキングしておきました pic.twitter.com/CMP4Ek0cqv
— 岡 美穂子. (@mei_gang30266) July 19, 2024
史実における弥助はそうした存在だったわけだが、最近注目されているのは先に挙げたロックリー氏の著作が海外で評判になり、そのポリティカルコレクト性において注目され、弥助英雄論がポリコレ的正義にまつりあげられていたということがあったようだ。
Wikipediaにおいても現在編集合戦が起こっているのでどのバージョンと言わないといけないのだけれども、先に述べたような日本で黒人奴隷がたくさんいたというような荒唐無稽な記述から、黒人奴隷を一般化させたのはヨーロッパではなく日本だ、というようなこれもまた荒唐無稽な言説が欧米のネットでは生まれているらしい。
これに目をつけたフランスのゲーム会社UBIが弥助をアサシンクリードというゲームでヒーローとして取り上げ、ロックリー氏の著作によって弥助がポリコレヒーローに祭り上げられるという現象が起こっていたのを利用し更に助長するという現象がおこっていたのだという。すなわち、横暴で差別的な日本において負けずに活躍する黒人侍、というわけである。
日本人の我々からしたら荒唐無稽以外の何者でもないが、ポリコレでプライドを痛めつけられている白人層からしたら、歴史上の大きな問題である黒人奴隷と奴隷貿易は欧米の白人側ではなく日本人が先駆者だということになれば、彼らの罪が相対化されるという意識があったのではないかと考えられているようだ。
現実にネット上でやりとりをしている方に伺ったところによると、その話を真に受けたポリコレ層と、ポリコレ自体を否定しようとする反ポリコレ、それもガチな差別主義者などが入り乱れて大論争になった時期があるらしい。それはつまり、日本人は事実上関係ないのだが、日本史上のことなので本当はこうだという形で日本人が論争に水を差すと、両者から非難の応酬があり、敵対する両者からお前は日本人を騙っているんだろうみたいな言われ方をしたりしていたのだという。
このあたり、伝聞が多いし、推測もあるので、私が今把握している問題性ということで書かせてもらっているという前提は理解していただけると幸いである。
そしてその背景には、日本にはまだ入ってきていないので幸いだけれども、ポリコレに深く侵食された欧米の企業の倫理基準としてDEIというものがあるからなのだという。DEIとはDiversity Equity & Inclusionの略で、「多様性・公平性・包括性」の略であるそうだ。この主要な対象になっているのはブラック・ライブズ・マターの例に漏れず、黒人に対してだそうで、つまり「戦国時代の日本という異世界」で「差別と戦いながら活躍する」「黒人の」「(名誉ある)侍」というのは、この趣旨にぴったりあっているということのようである。まあポリコレ部分を除けば、日本の異世界ものやRPGゲームなどと似たようなもので、きっと欧米人は面白がるだろうなという気はもちろんする。
DEIというものの問題性については、以下のレポートが参考になると思う。動画もあり、ツイートのツリーでは日本語での解説もあるので読んでいただければと思う。
動画『DEI死すべし』を訳してみた。DEIはDiversity (多様性)、Equity (平等)、Inclusion (包摂)の略。日本では企業責任としてSDGsが叫ばれるのと同様に米国の企業ではDEIが叫ばれる。大手玩具メーカーで働いていたデビッド・ジョンソンが歪んだDEI研修についてレポートします。https://t.co/DI8bDdCg5f pic.twitter.com/fFOL8z0z7K
— tarafuku10 (@tarafuku10) July 19, 2024
これを語っている黒人男性は大学卒業後にハズブロという玩具メーカーにエンジニアとして職を得て、そこで経験したDEIトレーニングのコースを受けさせられたわけである。
そこでは「生後3か月になる頃には白人の赤ちゃんは人種に基づく好き嫌いを見せ始める」と宣言した。2歳になる頃には人種に基づいて他の子供を排除する。3歳になる頃には人種差別的な言葉を意図的に使う。」などと驚きの「真実」が語られ、「そうした差別を再生産しないようなおもちゃ」を作ることが玩具メーカーの使命だ、みたいな話にされてしまったのだという。
「講師たちは部屋の中にいるすべての白人に「君たちはレイシストだ」と告げていた。白人は生まれてからずっとレイシストであり、黒人は生まれてからずっと自分の肌の色を嫌悪するように教えられてきたと言った。」
これはほぼ洗脳のようなものだが、これを受け入れなければその企業では働けない、ということになった時にどういう選択をするか、というのは究極の問いだろう。うんこ味のカレーかカレー味のうんこかみたいな話である。
こういう「ポリコレ的決めつけ」が欧米企業で「企業の義務」のように取り入れられているというのは私などには全く想像の埒外ではあるのだが、日本でもそういう問題が起こるたびに(日本で起こるのはほぼフェミニズムやトランスジェンダーに関する問題に今のところ限定されているが、アサシンクリードの問題で炎上したアトキンソン氏や神宮外苑問題のカップ氏など欧米人ポリコレ勢力はまた違った問題を「提起」している)フェミニストやポリコレの運動家たちが「今後こういう問題が起こらないように自分たちを採用し、チェックさせるように」という働きかけが行われていることでもわかるとおり、いずれ日本でも似たような問題が起こる可能性はなくはない。
結局のところ、こういうかなり大きな問題がこの「アサクリの弥助」という存在の背後にはあるようで、私も最初は全然問題の本質が掴めなかった。
DEI等についてご教示くださった方が言っておられたが、この問題について批判すると相手が白人だったりするとすぐレイシストであるとか人間じゃないなどの罵倒が飛んでくるそうで、日本人の立場からの批判だと彼らにとっては痛い、ということのようである。
日本としても黒人奴隷の問題の責任を分担させられるような謂れのないことが起こるのは願い下げなので、問題の構図をよく認識して冷静に対処していきたいものだと思った。
現実問題として、BBCで取り上げられたり、BSの番組だがNHKでもこういう視点での番組が作られているそうで、歴史の捏造でもあり、日本人の名誉を傷つけるものでもあるから、厳正に対処してもらいたいと思っているわけである。
というわけでとりあえず私が理解しているところをまとめてみた。
(追記)若干記述を加筆しました。202407201240
いいなと思ったら応援しよう!
