![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51492636/rectangle_large_type_2_a4b95faa3a50819cf58a96f9543386c6.png?width=1200)
出る杭!漢方相談員になるために身につけたい事
漢方相談員として独立起業を考えているみなさんこんにちは!
本日は周りから羨ましがられるくらい出る杭の様な漢方相談員になるために必要な習得スキルに関してお話しします
(あくまでも私の主観ですので、この方法だけが正解というわけではないですよ)
少しでも独立したいみなさんの参考になれば幸いです
①中医学基礎がしっかりしている事
中医基礎めちゃくちゃ大切です。 なんでも基礎練習大切ですよね?
楽器の練習でも、ゴルフでも、野球でも基礎練習をしないでプロになるのは不可能だと思いませんか??
ただ....基礎の勉強って面白くないんですよね...。わかる。それの気持ちは分かる。
特に中医基礎は哲学的な部分もあり、 気虚 ききょ だの 瘀血 おけつ だの言われても、「はぁ?実際に漢方薬出す時どう関係してるのよ? 」って
思っちゃいますよね....
でもね 中医学って理論体系がしっかりしているので、基礎からしっかり学んでいくと一流の相談員になれる様にできているんですよ!!
だからこそ!!! 中医基礎をしっかりやれば、
独立した時に地域ナンバーワンのお店になれる可能性もありますよ!!
世の中には中医基礎をしっかりやらずに、すぐに臨床に行ってしまう漢方薬局の方が多いです! (患者様の事を思うと悲しい...)
(中医基礎を勉強しない漢方薬局は 素振りをサボる野球選手 発声練習をサボる歌手 ロープレをしない営業マンと同じくらいダメです)
だからこそ!! 中医基礎をしっかり勉強したあなたのお店は
地域で一番信頼される凄腕漢方薬局として有名になる事でしょう!!
基礎よ!基礎!基礎が大切!!!! (大切なので3回言いました!!)
②方剤(ほうざい)だけじゃなくて生薬を覚える
よく漢方薬と言えば 〜丸 〜湯 などの名前でよばれますよね(専門用語で 方剤 ほうざい と呼びます)
日本一有名な漢方薬といえば、
「葛根湯 かっこんとう」
ですかね??
では葛根湯には何種類生薬が入っているでしょう??
答えは7種類です!
しかも 7種類の生薬一つ一つに効能効果があるんです!!
例に出した葛根湯以外でも〜湯 〜丸 という漢方薬 (方剤 ほうざい)
は全てこの様に生薬の集合体なんです!!
もしプロになりたいのであれば、生薬から漢方薬を勉強する事で周りの薬局とは差が開きます(きちんと漢方薬の生薬を覚えている医療機関は少ない)
(生薬を覚えない漢方薬局は 楽譜の読めない音楽家 地図が読めないタクシー運転手 文字が読めない人と同じだと僕は思います。 )
だからこそ!! しっかり生薬を勉強したあなたのお店は
地域ナンバーワン!!になる事間違いなしです!!
ぜひぜひ!生薬覚えてね! 生薬覚えてね! 生薬覚えてね!!
(くれぐれも〇〇社の○○番!みたいな漢方薬の覚え方はプロとしてはダメよ)
③集客力がある事!
はい....「三番目は経絡 けいらく 覚えろと言うんだろーな」と思ったあなた!
違います! 三番目に大切なことは集客力です!
経絡は確かに大切!中医学やるなら間違いなく必須の項目です!
湯液の方でも絶対に!経絡は覚えなきゃいけません!!
しかしね。 僕が経絡に関してはプロレベルじゃないの。 僕も経絡は勉強中なんです。まだ、人に説明できるほどのレベルじゃないんです
経絡は本当に大切なのですが、自分ができていない分野を読者のみなさんにやれとは言えませんよ。。
ですので、3番目は集客力ね。
漢方薬局で独立しようとする人に一番多いタイプは
治療家として成功しようとする タイプ
それは間違いじゃないんだけど、
あえて言わせてもらうと
どんなに良い治療ができたとしても、お客様にお店を見つけてもらえなければ
腕の振いようがない
って事です。
特に「自分の治療家としての実力に自信がある」先生ほど集客を真剣に学んだ方が良いと僕は思います!
有料記事ですが、当店が実際やっているマーケティングの話です。
無料の部分も長いのでぜひ読んでくださいね
それではみなさんの独立起業を応援しています
読んでみて役に立ったと思ったら スキ ボタン押してくださいね
それでは次の記事をお楽しみに