見出し画像

【中学野球/少年野球】強豪高校が獲得したい投手の条件

今まで、多くの少年たちが高校野球の門を叩くのを見てきました。

その中でも数は少ないですが、強豪高校から熱烈にスカウトをされる子たちもいました。

今回は僕の経験を通して感じた、
強豪高校が欲しがる中学生の投手編について書きます。

高校の監督さんによっては、
「なぜこの子が欲しいの?」
といった、
僕も???と思うケースもありました。

監督さんによっては好みもあるかとは思いますが、
個人的見解ということで、ご了承ください。

僕は、少年ソフトボール、少年野球の監督・ヘッドコーチを20年以上経験。少年少女ソフトボール指導者免許所持。
息子2人。
長男→現在は引退。高校は多くのプロ野球選手を輩出した名門校で1年秋から4番レギュラー。県ベスト4。
次男→中学硬式クラブチームに所属。2年時に投手として上級生のチームに帯同。中学3年間、全ての試合に先発登板。最高成績全国ベスト8。
息子を含め200名以上の指導経験があります。僕の経験を通じて、野球に携わる方々へ何かお役に立てれば幸いです。


スカウト戦線ではピッチャーが圧倒的に有利

まず現実を言います。
強豪校に進みたいと考えるのであれば、

野手よりも投手である方が、強豪校から声がかかる可能性は圧倒的に高いです。

長男は外野手でした。
最終的に強豪校へ入学できましたが、ピッチャーは圧倒的に売り手市場だということを実感しました。

野手はピッチャーのスカウトが終わってから、というぐらい後回しです。

ピッチャーがスカウトされやすい理由

では、なぜピッチャーは圧倒的売り手市場なのでしょうか。

高校野球も分業制に

皆さんご存じのように高校野球のピッチャーも分業制に移行しています。
エースが先発完投を何試合も という時代は終わりました。

先発型や抑え型、中継ぎ型など、強豪校は複数のピッチャーを確保しなければならなくなりました。

これは、第一にピッチャーがスカウトされやすい理由です。
皆さんもお分かりですね。

高野連の投手起用ルールの改正が未知数

最近の高野連は、球児の安全性を主としたルール改正を頻繁に行っています。

世論も球児の安全性に対して厳しい目でみています。

高野連(文科省も)は世間の目に対して非常に敏感です。

球児に対して少しでも安全性に疑問な点が生じると、早急に対応してくるのが昨今の流れ。

学校関係者は高野連のルール改正を見越すことはできていません。

特にピッチャーは、変更ルールの内容よってはチーム力の大幅なダウンにつながる可能性が高いポジションです。

よって気持ち的にもピッチャーを多くスカウトする傾向に繋がっています。

ピッチャーは野手に比べて伸びしろが見えにくい

僕が野手出身であるというのもありますが、

色々な選手を見てきた感想として
ピッチャーの伸びしろは、読むのが難しい。

プロでも結構失敗しています。

長男がお世話になった高校は、30年間で7名のピッチャーをプロへ送っています。(プロ入り後、野手転向した選手も含む)
全国のなかでもピッチャーの育成では定評のある高校です。

長男の同期にも将来有望なピッチャー候補生が多数入学してきました。

しかし、3年間で良いピッチャーとして大成できたのは2人だけ。

中には、中学3年生時に130km投げていたピッチャーが、卒業時で132kmぐらいにしか成長しなかった子もいました。

その子を入学時に見たときは、
「この子、将来プロへ行けるかも!」
と思えたくらいでした。

決してその子が努力を怠っていたわけではありません。
体重も頑張って10Kg増量。毎日のフィジカルトレーニングも超真面目にこなす子でした。

それでも、3年間で2kmしか球速がアップしなかったのです。

それくらいピッチャーの育成は難しい。というより、伸びしろを読むのは難しいのです。

野手出身の監督さんが多い

物理的に野手出身の監督さんの方が多いのも理由のひとつでしょう。

甲子園常連校の監督さんでも
「ピッチャーの本質的なところはよくわかっていない」
ということはあります。

ピッチャー陣整備の失敗は、チームにとって大きな痛手となります。

野手出身の監督さんが、リスク回避の上でピッチャーを多く採りたがるのは必然と言えるでしょう。

強豪校が欲しがるピッチャーの特徴

では、強豪校からスカウトされやすいピッチャーの特徴とはどんなピッチャーでしょう?

中学ですでに他より圧倒的に球速があるピッチャーは間違いなく声が掛かります。

しかし、そんなピッチャーはひと握りです。

ここではそれ以外のピッチャーについて、特にどのような部分をスカウトは見ているかに絞って書きます。

コントロールが良いピッチャー

球速の速いピッチャーは他の強豪校とも競合します。
地方の強豪校は始めからその様なピッチャーに声を掛けません。

それよりもコントロールの良いピッチャーを獲得して、入学後に球速アップを図る作戦をとる高校が増えています。

中学時代に球速があるピッチャーは、入学後故障しやすいということを言う監督さんもいます。(確かに。。)

ですから小中学時には、球速にこだわらずコントロールアップの練習を重ねる方が効率的です。

身長が高いか、将来高くなる可能性があるピッチャー

投球に角度がつくことは大きなアドバンテージです。

長い腕は遠心力も大きくなり、踏み出す幅が大きいほど打者に近くなります。

一部の研究では、身長と球速の相関関係は認められないという文献もありますが、僕はピッチャーの身長は高い方が有利と考えます。

スカウトの動向を見ていても、身長の高いピッチャーから先に声が掛かっています。

せめて中学2年冬の時までに170cm以上。
180cm近い子はバンバン声を掛けて貰えます。

あと、スカウトは選手のお父さんも見ています。
子供の身長はお父さんに似る傾向にあるからです。

残念ながら、これはどうしようもない現実です。

肩甲骨付近の柔軟性があるピッチャー

肩甲骨付近が柔らかいピッチャーは、将来の球速アップが見込めるからです。

肘のケガがしにくいメリットもあります。

左腕ピッチャー

左投げというだけで希少価値は高いです。
この辺りは過去の記事にも書いていますので是非ご覧ください。

牽制が上手いピッチャー

僕が考える上手い牽制とは、

  1. ランナーの逆を突くタイミングで牽制球を投げられていること

  2. ランナーのスタートを遅らせることができていること

  3. バッターを焦(じ)らすことができていること

です。
これらができているピッチャーは、総じて野球センスが高いです。

強豪校のスカウトも牽制球を入れるタイミング、投げ方、バリエーションの多さを見ています。

野球センスが高いピッチャーは、将来伸びる可能性も高いです。

牽制球を研究し、練習することをお勧めします。

フィールディングが上手いピッチャー

ピッチャーは投球後、8人目の野手になります。
このことが疎(おろそ)かになっているピッチャーのなんと多いことか。。

プロ野球で活躍された元ピッチャーの方が言ってました。
牽制球とフィールディングが悪いピッチャーはプロになれない。
本質をついていると思います。
それぐらい高いレベルで野球をするには必要だということです。

強豪校のスカウトは、選手の野球センス全般をこういうところで見ています。

投げっぷりのいい中学生ピッチャー

投げっぷりのいいピッチャー

投げっぷりとは上の写真のピッチャーの様に
腕の振りに勢いがあるピッチャー
ということです。

注意!)ただし!コントロールはもちろん必要です。

投げっぷりのいいピッチャーは、将来身体が大きくなった時の伸びしろが大きく期待できます。
腕を思い切り振るという、ピッチャーとして一番大切なことができているから。

投げっぷりの良いピッチャーは、100%の出力をボールに伝えるセンスを将来持つ可能性が高いということです。

強豪校でエース番号1を貰えることは別の話し。。

強豪校にスカウトされやすいピッチャーの特徴を書いてきましたが、
入学後に必ずエース番号「1」を貰えるかというと、それは別の話しです。

入学後、背番号「1」をめぐり熾烈な競争が待っています。

特に、最近は入部員数の約3分の1がピッチャーということもあります。
ピッチャーは野手に比べて入学はしやすいですが、一桁番号「1」を獲得するのは難しいポジションであるということを自覚してください。

高校や中学クラブチームでも
投手陣
と呼ぶことが当たり前になりました。

練習メニューも別であることが多く、他の野手とは違うスポーツ部?
かの如く区別されるようになりました。

そんな投手陣をまとめる、リーダーシップを持つ選手に
背番号「1」
を託すチームも多くなりました。

今や背番号「1」にはリーダーシップも求められるのです。

エースの称号は尊いものなのです。

日々、良いピッチャーになることを念頭に、頑張ってください!

今回は以上です。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?