![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165419983/rectangle_large_type_2_0e4435a4710202001a5a3c55d890f9ae.png?width=1200)
LINEが来なくてハッピー
音声で聴きたい方はこちら👇️(冒頭は雑談してます)
デジタルデトックスの世界へようこそ!
デジタルウェルビングアドバイザーの糸山です。
このブログでは、スマホやパソコンとどう付き合うべきかを考え、
デバイスから解放される生活のヒントをお届けしています。
今回は、糸山が「最近考えていること」をテーマにお話します。
デジタルデトックスを実践しながら気づいたこと、変化した日常、
そして今後の目標について、ゆるやかに綴っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1733386731-gC3sAFVH5hrmJfulz8jRpUM9.png?width=1200)
皆さん、「鋼の錬金術師」ってご存知ですか?
アニメや漫画好きなら一度は耳にしたことがあるでしょう。
普及の名作として有名で、アニメも原作に忠実なものとオリジナル展開のものがあります。
でも、実は僕、これまで一度も見たことがないんです!
最近になってようやく時間が取れそうなので、週末に視聴を始めようかと思っています。
同僚からも「絶対見た方がいい!」とおすすめされ、ついに腰を上げる決意をしました。
こういう話題を出すとよく「デジタルデトックスしてるのに娯楽はアリなの?」と聞かれます。
その答えはシンプルです。
デジタルデトックスは、ただ「デジタルを避けること」ではありません。
自分に必要なものを見極め、ストレスなく楽しむための手段です。
アニメや映画は、デバイスと付き合う「楽しさ」を取り戻すきっかけにもなります。
だからこそ、この機会に名作をじっくり楽しもうと考えているんです。
LINEとの付き合い方と心の快適さ
![](https://assets.st-note.com/img/1733386778-CWRp1AFHi09hVnKctMOa3ug6.png?width=1200)
LINEの通知が減ると、こんなにも心が軽くなるのか。
僕はデジタルデトックスを始めて約3年、LINEとの付き合い方に大きな変化がありました。
朝スマホを開いて、通知が一件も来ていないと嬉しくなるんです。
LINEのやり取りが減り、1日に届く通知は10件を切るくらいに。
これは、僕が理想としていた未来そのものです。
LINEでのやり取りを「最小化」する工夫
21時以降の利用をやめる
LINEのプロフィールに「21時以降はスマホを使いません」と設定。
これで深夜の連絡が激減しました。連絡の範囲を限定
身内との連絡だけをLINEで行い、仕事や知り合いとは別の媒体を使用。
例えば、Facebookメッセンジャーはパソコンでのみ対応できるようにしています。
こうした工夫によって、LINEを開くたびに感じる「気が重くなる瞬間」が少なくなりました。
LINEは便利ですが、仕事や頼み事の通知が増えると、負担が大きくなることも。
だからこそ、通知を減らし、自分の感情を守る手段を講じています。
次はさらにLINEを限定的に使えるように工夫し、
仕事とプライベートを完全に分ける形を目指しています。
デジタルデバイスの影響と個人差
![](https://assets.st-note.com/img/1733386806-7olnkPa56xfcb4UhtqX3QKru.png?width=1200)
デジタルデバイスが私たちの生活に与える影響について、多くの議論があります。
特に夜遅くまでスマホを見続けることで睡眠の質が低下するとよく言われますよね。
しかし、実際のところ、その影響は人それぞれ。
夜更かししてもすぐに睡眠に悪影響を受ける人もいれば、そうでない人もいます。
自分に合ったデジタルデトックスを見つける
僕が伝えたいのは、万人に共通する正解はないということ。
デジタルデトックスもまた、自分に合ったスタイルを見つけることが大切です。
例えば、僕の場合はこうしています:
必要以上にスマホを触らないよう、夜21時以降は使用を控える。
デバイスの使用時間をアプリで管理し、見直す習慣を作る。
睡眠の質が下がりやすい自分を理解し、夜の時間をデバイスから離れる工夫をする。
デジタルデバイスが必須の時代だからこそ、
適切に向き合う姿勢が必要です。
必要な人にだけ情報を届ける
情報発信の場面でも同じことが言えます。
僕が取り組んでいる「デジタルデトックス」の普及活動も、
すべての人に届く必要はないと考えています。
本当に必要としている人にだけ、この取り組みが響けばいい。
そう思うようになってから、活動への負担が軽くなりました。
「選ばれた人にだけ届く情報」。
これが、デジタルデトックスを通じてたどり着いた僕の考え方です。
継続の大切さと今後の展望
「継続することの力」を、最近あらためて実感しています。
僕がデジタルデトックスをテーマにしたポッドキャストを始めたのは、約3年前。
当初は1再生にも満たない日が続きました。
それでも週に1回、欠かさず更新を続けるうちに、
フォロワーが増え、今では多くの方に聞いていただけるようになりました。
無理なく続けることが成功の鍵
情報発信や新しい挑戦において、最も大切なことは「やめないこと」です。
どんなに小さな一歩でも、それを積み重ねれば成果につながります。
僕自身も、こう考えるようになりました:
趣味として取り組む
楽しむことを最優先にすることで、辛さを感じることなく継続できます。無理のないペースを保つ
毎日頑張りすぎるのではなく、自分の生活に合った頻度で進める。
ポッドキャストをはじめ、セミナーやイベントなど活動の幅も広がっていますが、
あくまで僕のペースで、無理のない範囲で取り組むことを大切にしています。
継続は信頼を生む
地道な継続は、信頼と成果をもたらしてくれるものです。
情報発信に関しても、リスナーの声や新しいつながりが生まれました。
これからもデジタルデトックスを楽しみながら、
より多くの人に「軽やかな生活」の魅力を伝えていきたいと思います。
スキ(♡)やフォローしていただけると情報発信のモチベーションになります😌
🌳🌳メルマガ登録でプレゼント配布中🌳🌳
メールマガジン始めました!ご登録いただいた方に以下の6つのプレゼントをお送りしていますので、気になった方はポチっと登録お願いします。
【プレゼント一覧】
デジタルデトックス おすすめアイテム24選(ぜんぶ動画で解説!)
デジタルデトックスに最適な宿泊施設一覧表
デジタルデトックスへの理解が深まる書籍一覧表
講義動画「幸せ体質になり仕事の成果を上げる方法」
スマホ依存症チェックシート
3日間のスマホ最適化講座
🌲🌲メルマガの内容🌲🌲
・月1回のデジタルデトックスに関する定期配信
・イベントやサービスの告知
メルマガの無料登録はこちら
関連リンク
著者プロフィール
「デジタルデトックスに目覚めた2児のパパ」
おすすめ記事
「スマホに支配されているあなたへ【奴隷生活やめません?】」
「スマホ依存症の僕はコレで変わった!デジタルデトックスマスター講座」