見出し画像

医学を極めた薬王が語る、人としての理想のあり方【教養を深める中国古典のお便り#15】

皆様、こんにちは!

メンバーシップ向け特典記事の「古典のお便り」15通目になります。

こちらのシリーズでは、普段の記事では取り扱っていない古典・史書から、さまざまな名言をお届けします。

前回は『後漢書』からお届けしました。

今回は、『新唐書』からお届けしようと思います。

『新唐書』は中国の正史の一つ。

全225巻で、1060年に欧陽脩らの手によって完成しました。

もともと『唐書』という正史が存在したのですが、出来があまり良くなかったため、北宋の皇帝の発案で編纂されなおしたものです。

そのため、古い方を『旧唐書(くとうじょ)』と呼び、新しい方を『新唐書』と呼びます。

新しく編纂されなおしただけあって、なかなか名文が多い古典となっております。

というわけで、今回は『新唐書』から、とある医学者の名言を見ていきましょう。

記事の最後には、漢文に関する学びも記載していますので、最後まで読んでいただけますと嬉しいです。


『新唐書』に学ぶ

今回取り上げるのは『新唐書』隠逸・遜思邈伝からの言葉。

胆は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す。
(読み:タンはダイならんことをホッし、ココロはショウならんことをホッす)

智は円ならんことを欲し、行いは方ならんことを欲す
(読み:チはエンならんことをホッし、オコナいはホウならんことをホッす)

『新唐書』隠逸・遜思邈伝

度胸は大きく持ちながらも、細心の注意を忘れない人でありたい。
知恵は広く融通がきくものの、行いは品行方正で厳格な人でありたい。

という意味。

唐代の医者である遜思邈(そんしばく)の言葉です。

『旧唐書』遜思邈伝にも見え、特に前半部分は「胆大心小」という四字熟語にもなっています。

胆大心小:度胸は大きく、注意は細やかであること。

四字熟語辞典ONLINEより

また、朱子学で有名な朱熹も、実は自著の中でこの言葉を引用しています。

それほどの名言だということですね。


中国史上最高の医学者、遜思邈

遜思邈(? ~ 682年)は唐代の医学者・薬学者で、薬王とも呼ばれています。

ここから先は

2,555字 / 3画像
この記事のみ ¥ 500

サポートをいただけますと励みになります!いただいたサポートは資料の購入や執筆環境の整備などに使わせていただきます!より良い記事をお届けできるように頑張ります!