見出し画像

本の読むスピードを上げるためには・・・?

どうも、KOUです。

この前会社の休み時間中に本を読んでいたら
読むスピード早いね!
と言われました。

確かに昔に比べれば断然読むの早くなったな
と自分でも感じるのでそのコツをシェアしていきます。

ちなみに小説のような本にはあまり向かない方法です。

■単純に読む量を増やす

なんか元も子もないような意見かもしれません。

ただし、読む練習的な意味合いよりも
インプット量を増やす意味合いの方が強いです。

だから、正確には動画とかでのインプットも含みます。

インプット量が増えることによって、
読んでいる途中でこれどういうことだろう?
と考える時間が減ります。

他にも「あーこういうことか」とすぐ理解して
どんどん読み進めることができるようになるわけです。

文字の量に違いはあっても、
小学生の教科書を読むのと
高校生の教科書を読むスピードって違いますからね。

■適当に読んでいく

これは結構小手先テクニック的なものなのですぐできます。

昔の僕はじっくり全部を読んでいました。

しかし、時間がかかるだけでなくて
じっくり読んだとしても結局結構忘れるんですよね。

ということでガンガン流し読みしていきます。

ただ、気になったフレーズやはじめて知ったことなど
ガンガンスマホでメモしていきます。

一旦一気に流し読みしてからその章の内容を
スマホのメモに2、3行くらいで要約するとさらに◎

要約するために振り返る前提にすることで
さらにガンガン読み飛ばしていくことができます。

余談ですが、目次だけはじっくり読みます。

なんなら目次で気になったところから先に
つまみ食いしてもいいですし、
つまみ食いだけして終わりでもいいかもしれません。

本屋で立ち読みするときはそうしてます。

◆まとめ

本を早く読むコツをシェアしました。

速読の方法なんていうのも巷にはありますが、

・インプット量を増やして背景知識や理解力を上げる
・振り返り前提で適当に読み飛ばしていく

この2つで格段に上げられるのではないでしょうか。

では。

いいなと思ったら応援しよう!

KOU@習慣化の人
よければサポートお願いします! これからのクリエイター費にします😌