![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10696432/rectangle_large_type_2_b3878b24d36c5bcab8c8f62bc12a2839.png?width=1200)
心身を整える・生理的欲求を満たすノート術
世界中のママに伝えたい! 心身のアウェアネスナビゲーターこつばんママです。
アメブロに8日間にかけて、ノート術公開しました。
このあと、追加して、そのノートをどう活用していくのか?を、
自分自身の「どう感じる?」「快・不快」をテーマにして、2回くらい書く予定。
ノート術のhow Towは8回で一区切りなので、noteにまとめておきたいと思います。
食う寝る遊ぶ出すシリーズ
心身を整えるメソッド
アウェアネス好きな事ノート術
長年、オイルマッサージや関節機能を調整するトリートメントやエクササイズ指導を通して、改善する人としない人の違いについて考えてきました。
施術を受ける人、そして、施術を学ぶ人すべてに言える共通点が、
「能動的に自分自身を見ること、そして、その欲求を知ること」
これができる人、できない人の差だな、と確信しました。
ビジネス的に言えば、「リピーター」がつく方いいですよね。
でも、本来は「人間本来の力」を引き出すことが最重要課題です。
そうなると、リピーターがこない方が、真実な訳です(笑
あーあの時、こう言われたよな。。。
いつか思い出してくれれば、それで良かったりする。
その「思い出す根っこ」は、生理的欲求を満たしているのか?
という所に関わってくるんです。
このノート術は、普段はメールコンサルティングや、トリートメントプログラムを通して、ナビゲーションしています。
実際に受けてくださった方の感想
ストレスコーピング
セッションを通して、ご自身の「快感」と「不快感」の始まりを探してもらったり、それをどう経過させていくのか?
その「経過のプロセス」には、一般的にはストレスコーピングをしましょう、と言われています。
※ストレスコーピングとは?
心理学用語の一つ。厚生労働省の解説には、
ストレスの基(ストレッサー)にうまく対処しようとすることを、ストレスコーピングといいます。と書かれています。
ストレッサーによって過剰なストレスが慢性的にかかると心身へのさまざまな悪影響が考えられるため、健康を維持するにはうまくストレスコーピングすることが必要になります。
メールセッションでは、このストレスコーピングを今回ご紹介のノート術のような方法でナビゲーションをしています。
このナビゲーションでは、生理的欲求を知る、ということからスタートします。
日常生活の営みの中にある「食べる」「寝る」「遊ぶ」「出す」にフォーカスしていきます。
これは結果的に、日常生活を満たすコーピングリストになるんです。
だから、ノートを作る所、選ぶ所からスタートです!
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10696083/picture_pc_7772d4a322c77cdd9bb88c0574e406f0.jpg?width=1200)
「食べる」「寝る」「遊ぶ」「出す」の好きな感覚をひたすら追求する
このノート術でやることは、左側にひたすら自分の好きな感覚を書き出し、
右側には、絵やイラスト、自分のイメージを実際に具体化していきます。
アナログに雑誌の切り抜き使ってもいいし、自分で撮った写真を貼り付けても良いです。
私は、昔からPCでコラージュ作りをしていたので、それを利用してノートを作成しています。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10696118/picture_pc_999a70b5af6b9855fb9dfbc5a517e92d.png?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10696121/picture_pc_cc710bf4bca42e90c9321d0cf795453a.png?width=1200)
何ページになってもOK〜安定〜を探す取り組みです
これは、とにかく「この場所に戻る」とするノート術なので、「食べる」が何ページあっても良いのです。
どのページが何ページになっても良くて、「これが好き!」という感覚をしたすら書き出す、イメージをアウトプットする、という作業をしていくんです。
メールナビゲーションでは、これに「骨盤」と「呼吸」の誘導を加えています。
その理由は、私たちの「安定」が、リラックスを導く要素だからです。
座ったとき、立った時に不安定であれば、三半規管から指令が出て、体を固めてしまうからです。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10696402/picture_pc_7abd364cec2f3b3eefa3b184343f21a6.png?width=1200)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10696166/picture_pc_fae4d5a9364363d31a6b705edceca9ee.png?width=1200)
体重移動ができる、骨盤と呼吸のバランス。
これを、ナビゲーションしていきます。
このアウェアネス好きなことノート術を取り入れることで、「このノートに戻ろう」という「安定・安心」の軸が作れます。
誰のものでもない、自分だけのもの。
このノート術は、文字が書けるようになる小学1年生から作れます。
アメブロにも書いたように、8歳の娘とも作っています。
いつか、このノート術講座を親子の取り組みとして、開催したいなーと思ってます。
【アメブロの記事一覧はこちらです】
あなたを満たす「食事」とは?〜食う寝る遊ぶ出す・究極のリラックス〜
食う寝る遊ぶ出す・究極のリラックス〜 その2 味わって食べてる?
食う寝る遊ぶ出す・究極のリラックス〜 その3 心地良く眠れていますか?
食う寝る遊ぶ出す・究極のリラックス〜 その4 ホッとする睡眠を知ってる?
食う寝る遊ぶ出す・究極のリラックス〜 その5・「自分のために」遊んでる
食う寝る遊ぶ出す・究極のリラックス〜 その6 頭が真っ白になる遊び、持ってる?
食う寝る遊ぶ出す・究極のリラックス〜 その7 気持ち良いトイレ環境作ってる?
食う寝る遊ぶ出す・究極のリラックス〜 その8 気持ち良いトイレの時間過ごせてる?
このノート術&自律神経講座を個別のオンラインセッションにてサポート中です。
詳細はこちらへ
いいなと思ったら応援しよう!
![こつばんママ | 旅するような日常を](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155497653/profile_70fc971015e0ea9a3fdf8dfd2fc9b2ce.png?width=600&crop=1:1,smart)