![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108386327/rectangle_large_type_2_21347055f6dd0b30c921e443fcc7a50d.jpeg?width=1200)
伊豆を愛する!コトウダ社長の一週間【伊豆総合高校オープンスクール|梅干しづくり|『杜人』上映会】
こんにちは!古藤田商店 広報室の町野です。
![](https://assets.st-note.com/img/1686898344065-ufxBSDmppb.jpg?width=1200)
伊豆市の天城温泉郷では、今年もホタルが飛びはじめました。
清流のなかで、幽玄な光を放つホタルたち。天城には「ゲンジほたる」と「ヘイケほたる」のどちらのホタルも生息していますが、今の時期は「ゲンジほたる」が飛んでいるそうです。
また、天城は空気が澄んでいて星空も美しいため、橋を渡っていると、頭上も足元も同じようにキラキラと瞬く、幻想的な光景を見ることができますよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1686898107256-wlDC1o86Ey.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686898119787-71na3z03Vj.png?width=1200)
ホタルがよく見えるのは、月が出ていない暗い夜。20時前後と言われています。興味のある方は、ぜひ天城を訪れてみてくださいね!
それでは、本日もコトウダ社長の一週間【2023/06/07~06/13】をお届けします。ぜひご一読ください。
■6/10(土) 伊豆総合高校オープンスクールの取材・収録
この日は、伊豆総合高校のオープンスクール!コトウダ社長は、FMISのメンバーとして取材・収録に訪れました。
オープンスクールに来た中学生と親御さんたちにインタビューしたところ、父親の出身校(前身の修善寺工業高校)である人や、兄姉が現役で在校してる人、兄弟に卒業生がいる人など、意外にも伊豆総合高校に関わりのある人が多く、驚いたコトウダ社長でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1686900305919-0ZJL26ZC4a.jpg?width=1200)
また、工業科のモノづくり体験も取材。以前、このnoteでも紹介した、寺井先生のモノづくりの心が伝わる素敵なライブでした。
「もらってよかった、送ってよかった」で終わりではなく、そこから、ものを愛し、大事にし、汚れたら綺麗に拭いて、壊れたら修理してまた使う。長くその場にあることで文化が生まれる。モノづくりにはそういう力があり、だからこそ、モノづくりの文化は引き継がれていかなければならない!
収録した内容は、2週間後のFMIS 87.2MHzラジオ番組『伊豆総GO!』で放送予定です。ぜひお楽しみに!
スマホアプリ『radimo(レディモ)』でも聞ける!
▼ダウンロードはこちらから▼
今回の訪問では、FMISの取材・収録だけでなく、松浦校長、商品開発の田中先生、書道部の石原先生、生活科学部の石渡先生方とも情報交換ができ、有意義な時間となりました。
■6/11(日) 梅干し漬けの追い作業
会社がお休みのこの日は、先週からはじめた梅干し漬けの追い作業に奮闘しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686898302119-AKmfDiJUCP.jpg?width=1200)
予定通り、梅酢が上がっているのを確認したら、前日に畑から採ってきた赤じそを仕込みます。工程は以下のとおりです。
[1] 赤じそを洗って干して、しっかり水気を取る
[2] 赤じその葉っぱだけを切り取る
[3] 適当に塩を振り、揉み込む
[4] 本体の上がった梅酢をひたひたぐらいまでになるように、すくい取る
[5] [4]梅酢の一部を、[3]揉み込んだ赤じそに足して、さらに揉む
[6] 水分・あくを取り出して、絞る
[7] 絞った赤じそを、つけダルに加える
[8] また重石を置き、梅雨明けまで漬ける
![](https://assets.st-note.com/img/1686897717781-ClS73rsEXj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686896828220-0y2z0pikjS.png)
自宅の梅と赤じそを使った梅仕事。素敵ですね!伊豆を愛し、伊豆に愛された男ことコトウダ社長。その体も伊豆の食材でできているかのようです。「伊豆でつくられた男こと」と、追記しなくては!(笑)
梅干しの仕上がりも楽しみです♪
■6/11(日) 『杜人』の上映会 @天城会館
この日、コトウダ社長は、(株)さとやまつくる主催の『杜人(もりびと)~環境再生医 矢野智徳氏の挑戦』上映会に参加しました。チケットは古藤田商店でも取り扱っていました。
この映画のテーマは、「自然の再生」。地球のお医者さんとも呼ばれる矢野智徳さんの活動を追いかけたドキュメンタリー映画でした。
矢野さんは、自然環境の循環について以下のように語ります。
本来、自然を構成する生物たちはお互いが譲歩し、助け合って生きている。しかし、人工的に水脈が変えられ、樹木が植えられることで、生物が支え合える環境が壊され、それによって生物環境の機能に問題が生じている。
人の目線や都合ではなく、風になびく草木の声に耳を傾け、自然に流れる水の道に目をやって、ほんの少し手入れをすれば、環境は本来の姿に回復することができる。
今回の上映会を通して、山・川・里・海の連環や自然再生に、みんなが少しでも関心を持ってくれたらいいね!と考えるコトウダ社長です。
以上がコトウダ社長の一週間でした。
この記事では、
■6/10(土) 伊豆総合高校オープンスクールの取材・収録
■6/11(日) 梅干し漬けの追い作業
■6/11(日) 『杜人』の上映会 @天城会館
の3つのトピックを取り上げてご紹介しました。
そういえば、先日、古藤田商店が紹介代理店となっているアルケリスが、日本テレビ「ぐるぐるナインティナイン2時間スペシャル」に登場!!
各夫婦が30分間、奥様をおんぶし続けるという過酷な企画のなか、ナインティナインの岡村さんがアルケリスを装着し、楽しく紹介してくださいました。
◆日本テレビ番組サイト
https://www.ntv.co.jp/gurunai/articles/4711ig5ko547p95v8gx.htm
◆6月14日(水)までTVerにて無料配信中
https://tver.jp/episodes/ep347njgil
足腰の負担を軽減できるアシストスーツ『アルケリス』は、古藤田商店でも、いつでも体験できます!お気軽にお問い合わせくださいね♪
では、また来週の『伊豆を愛する!コトウダ社長の一週間』でお会いしましょう。毎週金曜日に更新しています。ぜひお楽しみに。
![](https://assets.st-note.com/img/1686892821626-8OKu2CIzCh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686892708663-MAsyeYNjnJ.jpg?width=1200)