見出し画像

吸い食べ

我が家の小学生の長女は、今では普通に食べておりますが、5歳くらいまで私を非常に悩ませる〝吸い食べ”をしておりました。

〝吸い食べ”とは、
食事を、口蓋(お口の天井的なところ)に食べ物を押し当てて、ため込み、舌でチュウチュウ吸いながら食べる食べ方
のことを言います。
普段普通に食べている子でも、食事中に眠たくなってくると寝ながらチュウチュウしちゃったり・・はよくあります。あれはあれで可愛い♡

うちの子の場合、離乳食中期までは上手に食べられていたのに、後期に入ると吸い食べが、少しずつみられるようになりました。しばらくは様子を見ていたけれど、減るどころか食事の大半を吸うようになってしまった娘。
これはいかんと保育園の先生とも相談。
(生後7か月から保育園に行っていて、丁度中期食のころに入園しています)
私も改めて、どうして吸い食べになるのか評価し始めました(STなんで)。

その結果、離乳食の食形態が合っていないということにいきつきます。
うちの子は歯が生えるのが本当に遅くて、後期食に入る時点で下の真ん中に2本、上は真ん中を抜かして左右に2本生えているのみ。嚙み合わさらないし、臼歯全くなくてつぶせないしの状態。
歯の生える時期は本当に個人差がありますよね。

何となく齧りとれているし、何となく奥の歯茎でつぶしている感じがあるから大丈夫かななんて思っていたのですが、保育園ではまぁまぁ硬くて大きいものが出ていました。月齢に合わせて。

確かに、月齢で考えればそうなんですが。。。歯で考えるとちょっとまだ難しい。家ではそうしていても、朝おやつ・お昼・軽食と3食を園で食べるわけです。それは癖になりますよね。
その後、園にも協力してもらい形態を調整しました。


が、結局どんなに形態を変えようと、ことばで説明しようと、様子を見ようと、歯が生えてこようと、強固なくせになってしまい、5歳まで治せませんでした・・・・。しかも、治せたというより理由分からずある日突然治った。という感じです。
因みに、普通に噛んだり飲んだりの機能は獲得できてます。

私・・小児STなのに。
食べることの専門家なのに。
毎日見て、助言してきて・・・なのに( ;∀;)なぜだ
と、本当に落ち込みました。


食事に1時間以上かかる日もざらで、小学校の給食食べきらんかもまじで。
と思っていたのに、卒園間近になって急に(本人とも話してはいたけど)辞めたんですよね。不思議。


だからね、全国の吸い食べで悩める母に伝えたい。

吸い食べは  食べることのプロでも悩む
摩訶不思議な癖です。

指しゃぶりと一緒でなかなかやめられない、本人の無意識に中で起こる現象。

だから、無理やり辞めさせることはできないし、時間がかかるかもしれないし、明日には辞めるかもしれない。

専門家に相談してもすぐに解決しないかもしれない。
でも、もしかしたら、形態があってないのかもしれないし、何か原因があるかもしれない。
だから、一応、相談できる人がいれば相談してみてほしい。
誤嚥・窒息の危険がなければ、様子見でも大丈夫。
でも危険が隠れていたらよくないから、それだけでもどこかに相談できるとよいなと思いますです。


そんなこと言ったって、相談できる人が近くにいないよ!という方のために

今すぐは対応できなくて本当に申し訳ないのだけれど、
今、知り合いの歯科の先生とどうにかそういうことができないか相談中ですので、いずれ誰かの力になれたらと思ってます。
(STは医師や歯科医の指示がないと摂食指導ができないので。歯がゆい!)


ではまた

いいなと思ったら応援しよう!