見出し画像

不登校、専門家に学ぶ:子どもの幸せへの新しいアプローチ

子育ては日々の発見の連続です。私は二児の母として、子どもたちの幸せを願い、できる限りのことをしようと努力してきました。しかし、最近の教育事情や不登校の増加について耳にするにつれ、「本当に子どもたちに必要なものは何だろう?」と考えさせられることが多くなりました。

先日、教育専門家の方のお話を聞く機会がありました。その内容は、私たち親の常識を覆すようなものばかり。今回は、そこで学んだことや感じたことを、同じように子育てに奮闘している皆さんと共有したいと思います。

不登校の増加:予想外の現実

その方のお話で最初に驚いたのは、小学生の不登校が3倍に増えているという事実でした。私の周りでも、学校に行きづらさを感じている子どもの話を聞くことが増えてきましたが、ここまで深刻だとは思っていませんでした。

原因として挙げられていたのは、いじめの低年齢化や早期教育による子どもの疲労、さらには家庭環境の変化やコロナ禍の影響など。どれも身近に感じる問題ばかりで、胸が痛みました。

特に印象的だったのは、親の離職やメンタルヘルスの問題が子どもに与える影響です。5人に1人の親が離職を余儀なくされ、10人に1人がメンタルヘルスの問題を抱えているそうです。私自身、仕事と育児の両立に悩んだ経験があるだけに、この数字の重さを感じずにはいられません。

子どもが本当に求めているもの:意外な真実

お話の中で、最も目から鱗が落ちる思いをしたのは、子どもたちの悩み相談の内容についてでした。

なんと、子どもたちが最も多く求めているのは「雑談」なのだそうです。性や人間関係の相談ももちろんありますが、ただ誰かに話を聞いてもらいたい、自分の好きなことを話したいという願いが強いのだとか。

これを聞いて、私は自分の子育てを振り返らずにはいられませんでした。つい「勉強はどう?」「学校は楽しい?」と聞いてしまいがちですが、それは子どもにとってプレッシャーになっていたのかもしれません。

雑談の力:思わぬ効果

さらに驚いたのは、雑談には子どもの成長に重要な役割があるという指摘です。

雑談を通じて、子どもは自己肯定感を高め、記憶と感情のリンクを強化し、問題解決能力を育てるのだそうです。「雑談力は生きる力」という言葉が、強く心に残りました。

特に印象的だったのは、「嫌なことを嫌と言える」能力の重要性です。これは、健全な自己主張の基礎となり、将来的なメンタルヘルスにも影響するのだとか。

学校の役割を再考する

学校教育の重要性は言うまでもありません。しかし、お話を聞いて、「学校でしか学べないこと」という考え方を少し見直す必要があるのかもしれないと感じました。

特に心に残ったのは、不登校を経験した方の声です。いじめを受けていた子どもにとって、学校は「孤立感」と「屈辱感」を感じる場所だったそうです。「つながりを学ぶ場」のはずの学校が、逆効果になっている現実に、胸が締め付けられる思いでした。

子どもの幸せを考える:新しい視点

子どもの幸せを考えるときに、「学校に行くこと」だけが正解ではないと指摘しています。大切なのは、子ども自身が「何とかなる」と思える環境を作ることだそうです。

これは、私たち親にとって、従来の価値観を大きく揺さぶられる考え方かもしれません。でも、子どもの個性や状況に応じて、多様な選択肢を認める柔軟さが必要なのだと、強く感じました。

まとめ:希望の光

お話を聞いて最後に心に残ったのは、不登校などを経験して成長した子たちの「悩んでいたことは、学力も社会性も『なんとかなった』」という言葉です。

子育ては長い道のりです。今、目の前の問題に直面して悩んでいても、子どもたちはきっと自分なりの方法で成長していくのだと、希望を持つことができました。

今日から、子どもとの何気ない会話を大切にしてみようと思います。「どうだった?」と聞く代わりに、まずは自分の話から始めてみる。そんな小さな変化から、新しい親子関係が築けるかもしれません。

皆さんも、ぜひ試してみてください。子どもたちの無限の可能性を信じて、一緒に歩んでいきましょう。

副業にも挑戦中です↓↓

いいなと思ったら応援しよう!