見出し画像

3Dプリンター学び/#AdaptiveLayer/桃栗三年我一生・・・

四時起きの高齢者、早朝から学び動画に魅入るが・・・

今朝、驚き教示動画に出会う。


早速、検証と相成ったが・・・

デフォルト設定
最小値を保持+自己適応形 ⇒ 0
最小値を保持+平準化 ⇒ 0

初代3Dプリンター、二世代目のEnder3V3 でも・・・我が頭上と似たり寄ったり円形形状のトップのミダレを承知していた。

それが・・・それが・・・それが・・・

改良されたんです。


更に、動画後半の微妙な調整説明を試みたら・・・

印字サンプルが小さすぎて結果は、前出の③品質と変化は見られなかったが・・・スライサー表示上では、あきらかに・・・違いが見える。

ただし、これらの品質向上調整を施すと・・・印刷時間に影響する ⇒ 忘備録 


ヒマ人高齢者は、3Dプリンター学びと同時進行でカメラ撮り動画編集も学んでるが、こちらはクリエイティブ感覚に乏しい我が輩にゃ・・・ちぃっと敷居が高く、学び成果の善し悪しに難儀するが、3Dプリンターは直感的な視覚だけで結果が見えるので・・・学びが楽しい。

本章、まだまだ継続します。


では・・・再見❗


□■□■□■ kotokawa:追記 □■□■□■
Creality_Print 旧バージョンだけど、同類の解説も理解に役立そう❗


この記事が参加している募集