![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123171476/rectangle_large_type_2_a40eb3d376bac0eb0832a6be5831db9b.png?width=1200)
小雨の中、おばあちゃん
今日は小雨が降っていた。
出かけた先の帰り道、家までの距離は数十メートル。歩いて30秒あれば「ただいま」と言える。
腰が「く」いや「つ」の字に曲がったおばあちゃんを見かけた。
シルバーカーを突き出し、地面と睨めっこしながら途中、水泳の息継ぎのように前方を確認する。
近所では名物おばあちゃんだと思う。だと思う、というのは誰も喋りかけているところを見たことがないから。
実をいうと、名物である所以は「つ」の字の腰だからではない。歩くスピードにある。牛歩どころではなく、アリの全力疾走と同じくらいの速さ?遅さなのだ。
ぼくが30秒かけて歩く帰り道を、そのおばあちゃんは15分かけて歩く。
ぼくがどうして、そのおばちゃんに詳しいのかといえば、以前勤めていたデイサービスで職員と利用者さんといった関係性だったからだ。
外は小雨が降っていた。
もう、ご近所さんという関係性。声をかける必要はあるのかないのか。
まぁそんなことはどうでもいい。15分雨に濡れたままでいいわけがない。
生きるために、自力で近くのコンビニまで行かなくてはいけない。要介護2の一人暮らしだから。声をかけるのは今日が初めてではない。
「〇〇さん、パンのお兄さん。覚えてる?」
「ああ!パンのお兄さん。最近見ないね、やめたの?」
デイサービスの帰り道で、パンの買い食いをしているところを見られてから「パンのお兄さん」とイジられるようになっていた。そのデイサービスを辞めたとはいっていない。
「最近、お休みもらっていてね。なかなか会えんね」
前の職場の何を気にしているのか、辞めたとは言えなかった。
「〇〇さん、傘持ってる?」
シルバーカーのカゴを開け、合羽を見せた。
「雨降ってきたから、合羽、着ようか」
合羽をとりだし、袖から通してフードを被せる。おばあちゃんは息継ぎがてらぼくの顔を見上げる。
「やさしいねぇ。」
「いつもやってあげられんから、ごめんな。」
コピーロボットがあれば毎回付き添ってあげたいところだが、手を貸すことが日常になってしまうと、本人が余計に苦しむのかなとか。
ぼくは雨に濡れながら、15分一緒に歩いた。
〇〇さんは、基本的に人の世話になりたくない人だ。面倒見られるのがいやなわけでなく、相手の負担になりたくないとう優しさから、自分のことは自分でするようになった。
「娘と喧嘩してね、娘に頼れなくなったのよ」
それから本心をひた隠しにし、人の世話になるのが下手くそになった。
世話は求めないかもしれない。でも人の優しさを受け取ることは拒否しないだろう。だからぼくは声をかけて、雨の中、傍で一緒に歩いた。
途中、何人か近所の人とすれ違った。おばあちゃんに声をかけるのは、ぼくぐらいしかいない。
「つ」の字の異様な佇まいと止まって見える歩き方が、結果的に見て見ぬふりになっているだけだ。
でも、このおばあちゃんとぼくの光景を見て、
今度は別の人が声をかけて欲しい。
「こんにちは。いい天気ですね。」
たった、それだけでいい。
それだけで優しさは伝わるから。
いいなと思ったら応援しよう!
![介護エッセイ元お笑い芸人@のざき寿(ひさし)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69200852/profile_03796fa77b2864f242b61ec54320b6c6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)