熱すぎる推し語りは、なぜ(思ったほど)読まれないのか?
メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。
あ、なるほどですね~
好きなものや人(=推し)について書くとき、熱い思いをそのままぶつけるんじゃなく。一定のコントロールというか、どこか冷静になって書く工夫がいるんじゃないかと。なんか、そんな本ありますよね?
ああ、これだ。これは語彙(ボキャブラリー)を増やそうって本かな?ちょと違うかもしれないけど、世の中的に「推しを語りたい!」ってニーズあると思うんで。さっそくいきましょー
100パーセント、その通りです!
と思いますね~
もう、質問文にぜんぶ書かれていて。質問というか、さちともこさんが普段感じられてることそのままだと思うけど。わたしもよくわかります。推しについて書いても読まれませんよね。これは、わかる~って方多いんじゃないかな。
推しとまではいかなくても、好きな映画やドラマでもいいや。ああ、アーティストもそーかな?
わたしはこんなに好きなのに、語りたいことがあるのに。熱量込めて書いても反応がよくない。あれ~??みんな○○のこと知らないの?いや、そんなわけないな。Xのトレンドにも入ってるし。あれだけフォロワー付いてるし…みたいな。
一つには興味の分散です。
よく言われますが、みんなの興味関心がばらけちゃって。もう、国民的○○○とか存在しない。プロモーションでそう言うけど、知らん人は知らんですよ。にじさんじとか言われても知らんでしょ?ホロライブとか言われてもわかんないでしょ?
わたしもです(笑)Vチューバー集団?だと思うけど、さっぱりわかんない。とくにnote民はそーじゃないかな。
えー、でもミスチルやミセスについて書いても反応よくないよ?いっしょです。とにかく「自分の興味ないもんには、1ミリも興味ない」のが現代です。だからご存知!みたいに書くと変だし、これは興味あるやろー!と書くと反応薄くてがっくりする。
じゃ、どーやって書けばええのん?
(つづき)まずは、ここをしっかり踏まえたうえで。
ここから先は
この記事が参加している募集
いつもありがとうございます!なんかおいしいもの食べます。