マガジンのカバー画像

つくるヒント

廃刊予定のため、新規でご購読いただくことはできません。同内容の記事が読めて、すべての有料/過去記事が読み放題のメンバーシップ「書く部」にご参加ください。
¥580 / 月
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

今日は書ける日、書けない日?

なんて言いながら「どーせ書くんでしょ?」と思った方、その通りです。いまで、320日かな?こーなりゃ、365日いきますよ。で『noteを一年書いてわかったこと、わからなかったこと』みたいなkindle本書いてやる。 だから、どっちにしても書くんだけど。わたしだって、上手く書ける日もあれば、そーでもない日あります。今日ですか?そりゃ、こんな記事書くくらいだから「そーでもない日」ってことになるでしょう。 いや、厳密には今日がダメなのかはわかんない。それは、しばらく書いてみてから

それでも、私はプロフィールを登録したくない

いろいろ新しいことはじめて、生活スタイルも変わってきました(具体的には、テレビ観る時間がなくなってきた)。 「よしっ、情報収集をアップデートだ!」ってことで、いくつかニュースアプリを追加。別にとくに変わったのじゃありません。グノシーとニューズピックス。あと、ヤフーとかTwitterのトレンドは追ってるんで、だいたい押さえられるでしょう。 で、ニュースアプリなんかとくにかな。まず、プロフィール(属性)を聞かれるじゃないですか。「あなたにぴったりの情報を~」をとかなんとかいっ

フォロワーが減り出してからがSNS

詭弁に聞こえるかもしれないけど、最近ほんとにそう思っていて。 まぁ、いろんなスタイルあるでしょうが。せっかく投稿するなら、記事書くんなら、たくさんの人に読んでほしいのが人情じゃないですか。で、内容がよかったらフォローされるんだろうし。「できれば、フォロワーさん増えたらいいな」ってのが本音だと思う。 じゃ、それで「よし、フォロワー増やすぞ!」と思って、簡単に増えるかっていうとそーでもないんですよね。 むしろ、その気合いというか「こうやって増やしてこー」って方針が、邪魔にな

バズったときに起こること、すべきこと

昨日もチラッと書きましたが、Twitterの投稿がバズりました。10万いいねを超えて、まだ少し伸びてるかな(ほんと感謝です)。 うちにとっても半年ぶりなんで、忘れないうちにリアルなとこ(実感やデータも含めて)をまとめておこうかなと。 「バズなんてわたしには関係ない、遠い世界の出来事」という方もいるでしょうが、そんなことはありません。ある程度コンスタントに発信してるなら、いつ起こっても不思議じゃない。現にわたしは、上記の投稿がバズるなんて夢にも思わなかった。 そういや、こ

キレイに勝とうなんて、無理です

前にこんな記事を書きました。「みんなに好かれるなんて無理だよ。そう思うことが、終わりのはじまりだよ」って内容です。 今日はその第二弾、これも発信者が陥りがちな罠「キレイに勝とうとすること」です。 ドキッとした人いるんじゃないかな。何を隠そう、わたしだってそうでした。そりゃ誰だってサクッとやって、余裕でアカウント伸ばして、パッと影響力のある存在になりたいですよ。現にいま発信力のあるインフルエンサーなんか、そんなふうに見えるじゃん。 断言しましょう、そんな発信者はいない。も

Twitterで本を紹介してわかったこと

ちょっと前に「うちは書店でもあるよー」って記事を書きました。そしたら、こんなうれしいコメントをもらって。 それで調子に乗ったわけじゃないけど、Twitterで本を紹介する機会が増えて。最近は広告より多いかもしれない。 前は書店って書いたけど、いまは「ブックカフェ」みたいなイメージです。ありますよね、店主のセンスで選んだ本が並んでるカフェ。コーヒーは出せないけど、あんな感じになれたらいいなって。ああ、Twitterがって言うより、noteやWebサイトもあわせてかな。 だ

それもこれも、ぜんぶ私なんだ

毎回ってわけじゃないけど、タレントさんの訃報があるとリツイートする投稿があって。 理由はただ一つ。いましんどい人に届いて、何かを思いとどまるかもしれないから。 わたしはなんもできないけど、赤塚不二夫さんがバカボンのパパの格好で「これでいいのだ。あなたはあなたでいいのだ」と言ってくれれば「ああ、そうかもしれないな。なんでこんなことで悩んでたんだろ、もう好きに生きよー」って思う人、いるかもしれないし。 Twitterのトレンドに「芸能界の闇」って出てたけど、別に芸能界に限っ

わたしはラジオになりたい

昨日、こんなツイートをして。伊集院光さんが出された本『名著の話』の紹介です。 帯の言葉がいいなと思ってシェアしたんですが、伸びませんでしたね。まぁ、いいんです。わたしが「これはいい」と思ったんだから。 で、そういや伊集院さんのラジオ聴いてないなーって。だいぶ有名ですよね「月曜JUNK 深夜の馬鹿力」かな。何度か断片的にはあるんですが、がっつりはなくって。「ラジオの帝王」と呼ばれるほどの人気なんだから、おもしろいんだろうなーって最新回を聴いてみました。

気づきは遅れてやってくる

Twitterのトレンド見てると、今日がGW最終日なのかな。わたしは、昨日さくっと帰省しました。 大学生の甥っ子ともけっこう話せて。曰く「消費するばっかりで、発信できてないんだよなー」って。わたしは「おっ」となって。思うところがあるのか、まわりにそういう友達がいるのかはわかりません。でも、何かを感じはじめてるんだなと。

自分の強みは、どーやって見つける?

別にマッチョにならなくてもいいんだけど、ならではの強みがあるに越したことはないですよね。 とくに情報発信においてはかな「わたしの強みはここ!」ってのがあると、いろいろと上手く回るのはたしかです。かくいうわたしも「ははーん、これだな」ってのが見つかって、それは「言葉を見る目」です。いまさらかいって感じだけど、どーやらこれがわたしのストロングポイントだ。 じゃ、それはどーやって見つかったの?ってことで、思うところをまとめてみましょう。