マガジンのカバー画像

つくるヒント

廃刊予定のため、新規でご購読いただくことはできません。同内容の記事が読めて、すべての有料/過去記事が読み放題のメンバーシップ「書く部」にご参加ください。
¥580 / 月
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

うちの制作現場は見たいだろうか?

いや、どーなんだろうなって。数人はいるかな(いたらいいな)。人の書斎とか、デスクまわりってちょっと気になりますもんね。 わたしも宮崎駿監督のメイキングとかよく観るんだけど「あー、こんなとこで描いてんだ」とか「ジブリの屋上、原っぱじゃん」とか「監督、カップヌードル食べるんだ」とか。まぁ、かるくファンですから。そういうの見てるだけでもたのしいです。 あと、作家さんね。やっぱり物書きなんで、純粋に人がどんな感じで書いてるかは興味あります。 わたしが空間好きってのもあるけど、一

わたしがテキトーになれた3つの理由

完璧主義ってわけじゃないんですが、わたしはそこそこきっちりしたいタイプの人間です。 もともとの性格もあるだろうし、広告出身ってこともあるのかな。Webじゃなく紙の場合、気軽に修正ってできませんから。誤字脱字一つとっても、直すには上からシールを貼るしかない。おかげで校正はしっかりするほうだけど、きっちりが行き過ぎるとマズいぞと。 自分を追い込んじゃいますからね。最近は校正に限らず、なんでも程々がいいよなーと思ってます。 あえて度合いを下げるというか、ゆるくするというか。「

ゼロから6万人に伸ばすTwitter|後編

発信の時代だと、こんなに個人が世に出ていきやすい時代はないんだと。 じゃ、そのベース(いろいろ発信していく母艦)となるのはなに?そりゃ、もうTwitterですよ。インスタでもTikTokでもいいんだけど、テキストベースならやっぱりTwitter。しかも、ここnoteですからね。そのnoteが連携を推奨してんだから。 というのも、noteには拡散される仕組みがほぼないですから。もう、その役割をTwitterに委ねたんだと思う。 だったら、Twitterを伸ばそう。遅くなん

ゼロから6万人に伸ばすTwitter|前編

そう、うちだってはじめた頃(2017年5月)はフォロワー0人だったんです。それがいまや5.9万人、6万人が見えてきました。 もっと桁違いの人はいっぱいいるけど、よくここまできたなと。東京ドーム満員ですもんね。毎日ライブやってるようなもんだ。うちの場合は「いい広告」のおかげが大きいけど。それでもほぼ常駐して、わたしなりに研究してきましたから。今日はそれを放出しようかなと。 イメージはそうだなー「ゼロから」って書いたけど、いわゆる万垢(フォロワー1万人)くらいまでの方には参考

個人で情報発信、必要なのはこの3つ

発信の時代じゃないですか。そりゃ、いろんな生き方あるけど。つくることや書くこと好きな人が、2020年代を泳いでいくなら発信ですよ。 また、その土壌が整ってきてますから。SNSは言うに及ばず、メタバース(仮想空間)でしょ、Web3(ウェブスリー)でしょ。わたしが見た感じ、個人が活躍する場は広がる一方だと思う。いよいよ本格的に、クリエイターエコノミーの時代が到来です。 なんてことをわたしが言うまでもなく「発信はじめよー」って方、増えてるんじゃないかな。でも、こうも思ってる「も

誰だってクールに売れたいと思う

いや、久々にグッときましたね。こういうのがあるから、ドキュメンタリーはやめられない。 みなさん「WATWING」ってアイドルグループ知ってますか?たぶん、ほとんどの方が知らないと思う。だって、Twitterフォロワーが3,000人弱。ほぼ無名といっても過言じゃない。そんな彼らが「中国をめざすぞー」って番組をやってました。

広告的視点から、noteを考えてみた

いや、昨日こんなツイートを投稿したんです。わりと反応あったんで、一定の説得力もあったのかな。 じゃ、いっちょその知見をまとめてみるかと思ったんだけど、ここnoteですから。広告関係者が見てるわけじゃないし。 でも、待てよと。「こんな広告はちょっと・・・」ってのを思い浮かべると、これが驚くほどnoteの記事と共通点があるんです。Twitterの投稿もだいたい同じかな。まぁ、広告ってテキストコミュニケーションの集約みたいなとこありますからね。 広告出身のわたしはどーしたって

発信テーマ、押さえておきたい3つのこと

ふと思ったんです。よく「発信テーマを絞ろう」なんて言ってるけど、どれくらい伝わってるんだろうって。 だって、ふつーに暮らしてたら「発信テーマ」なんて考えませんよね。SNSやってても、まず意識しないんじゃないかな。9割以上のアカウントは雑多なこと書いてるし、つぶやいてるし。そもそも、人はいろんなこと考えて生きてんだから、雑多になって当然でしょと。 間違いない。間違いないけど、それだと9割に入っちゃう。いや入っていいんだけど、発信で世に出たいとなるとちょっとマズい。 だから

アカウントが伸び悩む5つの理由

いや、えらそーなことは言えませんよ。Twitterはちょっと伸びたけど、noteなんてまだまだですから。 それに、伸び悩むってなんだって話で。「SNSなんて好きなように楽しむもんだろー」ってその通りです。ただ、半分仕事でやってる、将来のこと見据えて発信力を付けたいって方もいますから。今日はそこ、グッと踏み込んでみようかなと。 イメージはそうだなー、Twitterでフォロワー1,000人を超えたけど、10,000人が見えてこないってアカウントかな。 ちょっと幅あるけど、そ

万人が旨いもんなんてない

美味しそうだったなー、全国の旨いもんを集めたお取り寄せサイト。その名も「うまいもんドットコム」 巣ごもり需要で業績好調で、カンブリア宮殿に社長さんが出てました。そこでいい言葉を聞いて、それは「万人に旨いもんはない」十人いたら十人全員が旨いっていうより、一人か二人が「めっちゃ旨い、これじゃなきゃダメ」ってものを選んでるんだとか。 そのときに、他の人は「えっ、それが?」って感じでもいいんですって。 わたし、食に携わったことないけど、そういうもんかもしれませんね。まぁ、バーガ