29.06 微分の初歩(微分公式とその使い方) 1 理一の数学事始め 2023年12月14日 11:53 ¥200 導関数の定義を利用して微分公式を導き、その使い方を説明します。これにより微分係数を求めるのがとてもかんたんになります。 ダウンロード copy ここから先は 7,043字 この記事のみ ¥ 200 期間限定!Amazon Payで支払うと抽選でAmazonギフトカード5,000円分が当たる 購入手続きへ 有料マガジン ¥ 1,000 これまでもそうですが、大学以降の数学を意識して書いています。特に有料部分はそれを意識して書いています。このマガジンから数学の内容が少し高度になり、このマガジンに入る三角関数、指数・対数関数、微分積分の入口は中学数学から大学以降への移行期に相応しいものです。 マガジン6 数Ⅱ【三角関数、指数関数と対数関数、微分と積分 1,000円 中学数学と高校数学の違いが明確になるのはここからです。これまで学んだ多くの知識を踏まえて話が展開するので理解するのは容易くありません。でも… 期間限定!Amazon Payで支払うと抽選でAmazonギフトカード5,000円分が当たる 購入手続きへ ログイン この記事が参加している募集 #数学がすき 3,458件 #数学がすき #老後の数学 #微分 #高校数学2 #やり直しの数学 #微分公式 #導関数の定義 1 安心して創作活動が続けられるよう応援してくださると助かります。いただいたチップは書籍もしくは文具の購入に当てたいと思います。 チップで応援