31.03 ベクトルの初歩(ベクトルの代数的性質)
ベクトルの計算について1節入れます。もちろん、幾何ベクトルを考えるときにも使われます。
これまでに、ベクトルの演算として "和" と "実数倍" を導入しました。
差も演算じゃないの?と思ったかもしれません。確かに1つの演算ですが、差は逆ベクトルの和として定義したので和に含めて考えます(※1)。
ベクトルの代数的性質
ベクトルの和およびベクトルの実数倍によって、新たなベクトルが生まれました。平面または空間内の2つのベクトルを$${\vec{a}, \: \vec{b}}$$とし、$${k}$$を実数とすると
$${\vec{a}+\vec{b}, \:\: k\vec{a}}$$ は ベクトル
です。平面で考えていれば平面上のベクトルで、空間で考えていれば空間内のベクトルということです。
ベクトル$${\vec{a}, \: \vec{b}}$$, 実数$${k, \: \ell}$$に関して次の性質が成り立つ:
[1](ベクトルの和)
① $${(\vec{a}+\vec{b})+\vec{c}=\vec{a}+(\vec{b}+\vec{c}),}$$
② $${\vec{a}+\vec{b}=\vec{b}+\vec{a},}$$
③ $${\vec{a}+\vec{0}=\vec{a},}$$
④ $${\vec{a}+(-\vec{a})=\vec{0}.}$$
[2](ベクトルの実数倍)
⑤ $${k(\vec{a}+\vec{b})=k\vec{a}+k\vec{b},}$$
⑥ $${(k+\ell)\vec{a}=k\vec{a}+\ell\vec{a},}$$
⑦ $${(k\ell)\vec{a}=k(\ell\vec{a}),}$$
⑧ $${1\vec{a}=\vec{a}.}$$
これら8つの性質を覚えてくださいとは言いません。
なお、これとほぼ同じ式が大学1年の線形代数学でも出てきます(※2)。
これら8つの性質が成り立って何がうれしいかというと
1次式のようにベクトルが扱える
ということです。例を2つ挙げます。
例1 次のように計算ができます:
(1) $${3\vec{a}-7\vec{a}+2\vec{a}=(3-7+2)\vec{a}=-2\vec{a}.}$$
(2) $${3(\vec{a}+2\vec{b})-5(2\vec{a}-\vec{b})=3\vec{a}+6\vec{b}-10\vec{a}+5\vec{b}}$$
$${=(3-10)\vec{a}+(6+5)\vec{b}}$$
$${=-7\vec{a}+11\vec{b}.}$$
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?