![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68308663/rectangle_large_type_2_c19aebdfc1c7fcde7adae8e4ae84331c.png?width=1200)
パパッと見るブックレビュー「読んだら忘れない読書術」
はじめに
今日は樺沢紫苑先生の「読んだら忘れない読書術」のブックレビューをしたいと思います。樺沢先生シリーズにはまっています。
パパッと見るブックレビューのコンセプト
レビューをパパッと見て、紹介した本が読んだ方の今の課題にマッチしているかどうかをパパッと判断できることをコンセプトとしています。
それではブックレビュースタートです。
ブックレビュー「読んだら忘れない読書術」
本の紹介・読んだ目的など
【タイトル】読んだら忘れない読書術
【著者】樺沢紫苑
【初版発行日】2015年4月25日
【発行所】サンマーク出版
[読んだ目的]
樺沢先生の読書術を知り、今後の役に立てる
[何でこの本を知ったか]
樺沢先生が書かれている著書一覧を見て
[ブクログでつけた★の数]
★★★★
著者:樺沢紫苑先生って?
下記に記載しておりますので割愛いたします。
パパッと見るブックレビュー「学びを結果に変えるアウトプット大全」
パパッと見るブックレビュー「学び効率が最大化するインプット大全」
この本はこんな人にオススメ
・読書を無駄にせず自分に活かしたい人
・読書の読み方で悩みがある人
・自分を変えたい人
・人生をより良くしたい人
読後ひと言感想
読書の大切さを改めて認識しました。精神科医である樺沢先生がどうしてこの本を書かれたか知ることができてより共感できました。
本を読む=内容を説明できて議論できる、の定義はぐさりときました。今までそこまで至ってなかったかなと。
また3つの読書の基本、2つのキーワードなど読書の肝を知ることができました。ただ読むのではなく意識して読む、結果深く入ってきて自分に残る。こちらは実践していきたいと思いました。
私が感じたこの本のポイント
1. 読書は深読=内容を説明できる&議論できる、でないと意味がない
2. そのためにはアウトプットが必要。5つのアウトプット術で成し遂げる
3. 読書を実現するにはスキマ時間の活用が重要。4つのポイントを実践
チャプター紹介
第1章 なぜ、読書は必要なのか?読書によって得られる8つのこと
第2章 「読んだら忘れない」精神科医の読書術 3つの基本
第3章 「読んだら忘れない」精神科医の読書術 2つのキーワード
第4章 「読んだら忘れない」精神科医の読書術 超実践編
第5章 「読んだら忘れない」精神科医の本の選択術
第6章 早く、安く、たくさん読める究極の電子書籍読書術
第7章 「読んだら忘れない」精神科医の本の買い方
第8章 精神科医がお勧めする珠玉の31冊
私の読後アクション
この本を読んで以下のことをしようと思いました。
1. 読書の基本3つに従い本を読む
2. 2つのキーワードを意識して本を読む
3. 1.2ができる仕組みづくり
おわりに
いかがでしたでしょうか。パパッと自分の課題にあっているか判断できましたでしょうか。
以上、パパッと見るブックレビュー「読んだら忘れない読書術」でした!