
大学生&サラリーマンは"起業マインド"を身に付けないとやばい?「新しい起業のかたち」を文系エンジニアがまとめてみた!
はじめまして、文系Webエンジニアの大久保滉太です💻
今回は安田修さんの「新しい起業のかたち」という本についてです!!
ターゲットは「サラリーマンで副業などをしていない人」っぽいですが、大学生なりにまとめていきます!
このNoteを読んで得られること🔥
1. ”新しい起業”についてわかる
2. 起業マインドがなんとなくわかる
3. 今からできる!大学生でも起業に関する”何か”
このNoteを読む前に
本書は前提は「サラリーマンが無理なくローリスクで起業しましょう」です。
なので、一世一代の大勝負ではなく、誰でも起業をできる。ということが前提です。
もっと具体的にいうと、まずは会社に勤めながらでもできることで起業して少しずつ積み上げて頑張っていこうぜ、といった感じです!
なので、会社をやめて、資金調達して、人を雇って、上場を目指して、、、といった方向性の本ではないので、ご注意ください!
それではいきましょう🔥
そもそも"起業"って何が美味しいの?
・定年なし
・提供する価値を選択できる
・満員電車なし
・人事異動、転勤なし
・働く相手選べる
・思う存分仕事できる
・稼いだ分だけ受け取れる
・税制面の優遇
いやいや、そんなのはわかってるよ〜〜
けど、なんかリスクありそうじゃんか。。
"起業"のリスク
・会社を辞めることによる生活費
・会社設立費用
・税務など専門家費用
・オフィスの家賃
・設備投資
・広告費
・人件費
そうそうそんな感じ、やっぱサラリーマンとか大学生にはハードル高め。笑
そんなところにやってきた「新しい起業」🔥
"新しい起業"で幸せになれる??
そもそも何が新しいんですか!!
結論から!
1. 会社をやめずに堂々と起業する
2. オンラインサロンを持って起業する
3. サラリーマンより起業する方が安全という考え方
この三つが新しいんです!!
詳しく行きましょう!
1. 会社をやめずに堂々と起業する
本業をしながらスモールスタートできる商品を持つことが大切だそうです。
とにかくスモールスタート徹底です。
本業と両立できないのは論外!!
精神的にも経済的にも追い詰められます。人を雇うのも論外です笑
なるべく固定費は減らしましょうとのこと。
広い意味でのコンサルタント業なら、商品なくできるのでオススメと書いてありました!
エンジニアならマネタイズできるサービス作れればいいですね!
学校とか会社に行きながらできるようなことから始めることができれば、中退or休学しなくてもすみますし!(休学してインターンしてた自分に刺さる😭笑)
2. オンラインサロンを持って起業する
コアのファンを作ったり、契約後のお客様に対するアフターケア的なポジションで設けた方がいいと書いてありました!
また、今回は契約までは至らなかったけど、時が来た時にアプローチできる受け皿的な存在としても効果的だそうです!
3. サラリーマンより起業する方が安全という考え方
本書の働き方改革についてを意訳すると
働き方改革とは
副業解禁というだけでなく、解雇規制の緩和である。
高齢化が進む中で終身雇用は続けられないから、雇用の流動性を増やしていく施策。
つまり終身雇用は終わるので、それぞれ力つけておかないとヤベーってことですね。
だから起業しておくと、新しいチャレンジをしたい時、急に会社が潰れた、クビになったりしても、精神・経済的に安定しますね。
起業マインドって何?
起業する上で捨てた方がいいとされるのが ”サラリーマン的な発想”です!
サラリーマン的な発想は以下です。
・会社をやめてイチかバチかの勝負をするための起業
・長く働けばお金がもらえる
サラリーマン的な発想になると起業マインドを持っている人と根本的に考え方が変わってしまいます。
・楽して儲かる方法はないか?
→悪徳ビジネスになったり、長続きはあまりしない
・好きなことで稼ぐ
→好きなことだけしかやらないことはダメ、人事を尽くして天命を待とう
・労働時間で考えること
→全部時給で換算する癖がついてしまう。価値基準で考えよう。
一方で起業マインドとはサラリーマン的な発想の逆ですね!
「イチかバチかの勝負はしない」とか、「労働時間から提供価値」を考えるとかです!
私自身、結構時給で考えてしまう癖があったりしたので、ヤベっと思わされました笑
今からできる!大学生でも起業に関する”何か”って?
本書では「稼ぐ力」について詳しく述べられていました。
稼ぐ力 = 商品力 × 関係性構築力 × 情報発信力
※ 商品力:商品やサービスの競争力
※ 関係性構築力:コミュ力は当然のことオンラインサロンなどのコミュニティーやセミナーを開催することで、”先生”というポジションを確率すること
※ 情報発信力:認知してもらう。ブログやメディアを使って発信すること
上記の3つの力が強ければ強いほど、稼ぐ力も強くなるということですね!
この3つを強くするために大学生からでもできることはたくさんあると思いませんか?
例えば、
・情報を発信し続けること
・自分の得意なことを知って伸ばすこと。
・関係性をたくさん築くこと。
このくらいは誰にでもできると思います。
僕はエンジニアなので普段からインターンは週30時間以上は勤務するし、LeetCodeというアルゴリズムの問題を解いたり、資格の勉強をしつつ、イベントなどに参加しています!ゆくゆくはマネタイズできるようなサービスを作りたいので、起業の勉強もしています!
こうやって日々積み重ねていくことで、起業は実現できると思いました。
最後に
ここまで読んでいただいてありがとうございます♫
本書は本当に内容が濃くて、マインドセットから商品開発、セミナー、セールスなどいろいろ書いてあったのですが、少しでも内容や僕が思っていることは伝われば幸いです!
最後に本書を読んで刺さった言葉を取り上げて締めようと思います!
ありがとうございました!!
・サラリーマンはお金を稼いでいるのではなく、時間を切り売りして我慢量を受け取っている。
・会社を辞めて起業しても義務から解放されてだらける。
・強みと弱みは裏返し、難なくできてしまうことが強み。
・起業しないのは仕方がない。だって人間は変化を嫌う生物だから。
・やらない理由はたくさんある。けど本当は「やると決めていないこと」。だから「起業するぞ」という意思を持たないと動けない
・売り込みではなく、お客様の興味があることを教えてくれる先生という立場でプレゼンを聞いてもらえる絶好の機会。それがセミナー。「売りたい人」から「教えてくれる人」へのポジションを変えられることが重要!
・成功をすぐに求めすぎない。トライアンドエラーを繰り返す。
・ストレスがないという巨大なストレス