自責で捉えて行動する
今日は今の僕がもっとも大切にしていることの1つである『自責』について書いていこうと思います。
『自責』は最近のバズワードでもあるので、ほとんどの皆さんが耳にしている言葉だと思います。が、頭で理解していてもなかなか実践することは難しいですよね。
でもやっぱり、折に触れて本当に大切な概念だと感じるので、自戒の念も込めて記事にします。
皆さんもぜひ、人間関係や仕事などがうまくいっていない時に意識してみてください。
自責とは
そもそも「自責」ってどんな意味でしょう。
辞書には
自責=「自分で自分の過ちを咎めること」
と出てきますが、ここで言う「自責」は それとは少し違うニュアンスで用います。
僕の解釈では、「自責」とは
何事も自分に責任があると捉え、「相手」に変わることを要求するのではなく、「自分」が変わることで周囲にも影響を与えること
だと思っています。「当事者意識を持つ」といった感覚に近いかもしれません。
人のせいにしていても、何も変わらない
じゃあ、なぜ「自責で捉える」ことが大事なんでしょうか。
例えば、リーダーが優柔不断で決断が遅い時をイメージしてみてください。
リーダーの決断が遅れたせいで自分の仕事に遅れが出たり、自分の成果にも影響が出るかもしれません。また、決断の遅さがチーム全体のモチベーションの低下を招くし、結果としてチーム全体の生産性に影響が出るでしょう。
こういった状況で、全てをリーダーのせい(他責)にして、メンバー同士で影で文句や愚痴を言い合う事がありませんか?
もちろん状況としてはメンバーは何ら悪いことはしていないし、リーダーが優秀ならばそんな事態は避けられているかもしれません。
でも、だからと言って 何もせずに文句を言うだけで、状況は良くなるのでしょうか?
絶対に良くなりませんよね。
そこで、「自責で捉える」必要があると思うんです。
変えられるのは自分だけ
これも飽きるほどよく言われている言葉ですが、自分には自分以外変えられません。相手が変わるのを待っていても、状況は改善しないんです。
確かに先のような状況ではリーダーに責任があるけど、だからと言って全ての責任をリーダーに押し付けるのではなく、当事者意識を持って「自分は何をすれば、この状況を改善できるんだろう」と考え、行動に移すことが何よりも必要なことだと思うんです。
例えば、しっかりと決断が遅れることでメンバーに迷惑がかかっていると伝える。
例えば、決断の根拠になりそうなデータを集めて提出する。
例えば、リーダーの別の仕事を代わりにやってあげる。
少し考えただけでも、できることはたくさん出てきます。
変えられるのは自分だけですが、自分を変えることによって周りを変えていくことは可能です。
だからこそ全ての物事に当事者意識をもち、自責で捉えて行動することが大切だと思うんです。
(こちらのnoteでも似たようなことを、人間関係の面から書いていますね。)
自分「だけ」でやらなくて良い。
自責について書いてきましたが、1点だけ気をつけて欲しいことがあります。
それは「自分『だけ』で全てをやろうとしなくても良い」と言うことです。
当事者意識をもち、自責で捉えて行動することはとても大切ですが、自分一人で全てのことはできません。
一人で全てやろうとすれば、絶対にしんどくなって壊れてしまいます。
だから、バランスが難しいけど、チームのメンバーを頼りながら 自分一人で抱え込まないように注意してください。
最後に
「自責で捉える」ことは確かに難しいし疲れるけど、人のせいにして状況が変わらないことの方がストレスは大きくなると思います。
それなら自分が動いて自分の周囲も動かし、心地よい状況を自ら作り出しましょう。
僕も自責で捉えて動けるように、日々心がけたいと思います。
この記事が参加している募集
note読んでいただき ありがとうございます! 頑張って執筆していきますので、よかったら次の記事も読んでみてください!