![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169060348/rectangle_large_type_2_57024148f789ad99c66e5cd67081ed4b.png?width=1200)
2025年はサステナブルな暮らし実験を
国内外の旅行に明け暮れたこの3年。前回の投稿でも書いた通り、今年は引きこもってせっかく手に入れたこの素晴らしい土地で遊び尽くそうと思う。
私たちが移住したのはとある四国の限界集落。温暖な気候に恵まれて、海も川も美しく、冬でも晴れる日が多くて特別なことをしなくても近所をウロつくだけでも気持ちが和む、そんな地域なんです。
今年は家の修繕やメンテナンス、エネルギーに対する見直しなんかをしていきたいなと思っています。
その中でも早速お正月にトライしたのが
外壁の窓枠コーキング。
正直トレーラーハウスに住むまで、コーキングとかシーリングとか聞いたことすらないレベルだった私。それなのに、家中の窓枠と格闘したのですよ。という話。
実は、去年の暮れに豪雨があったんですが、その時にとんでもない雨漏りを経験したんです。
リビングの窓からしばらく離れて戻ってきたら、壁につけているダイニングテーブルがびしょ濡れ・・・。テーブルの上のPCも水浸しになりそうだったので慌ててバスタオルで拭いて原因を探したら、なんと窓枠から水が吹き出しているじゃありませんか。どうやって止めればいいか分からず、とりあえず雨が滴る場所にバスタオルを置いたら30分も経たないうちにびっちゃびちゃに・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1736233441-Wru2w4KOjLkh8sE7NtUdCe0V.jpg?width=1200)
「え?まだ買って3年目だけどもう雨漏り!?」とか絶望感に浸りつつ、横殴りの雨に打たれながら外壁側の窓枠にエアコン用のパテを埋めたらなんとか止まりました。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1736232656-TPu9IpCSbg5OycLoYwZ7jf8a.jpg?width=1200)
今までの住宅で雨漏りなんて経験したこともないので、めちゃくちゃ焦りましたし、正直トレーラーハウスを買ったことを後悔した瞬間ですらありました。
さすがにエアコンのパテでは見栄えが悪すぎるのと、今回は手の届く高さの窓枠からの雨漏りでしたが、万一天井付近の窓枠も同じぐらい劣化してたら悲惨なことになる。ということで、3mぐらいあるハシゴをご近所さんからお借りして、家の窓を全て総点検してみることに。
結果、致命的に雨漏りしそう!という窓枠はなかったのです(これも素人判断なのでプロが診断すると大変なことになってるかもしれない・・・)が、念の為いくつかの窓枠のコーキングをやり直すことにしました。
いくつか検索したり軽く勉強して、いざ本番。新しく塗布する以上に古いコーキングを剥がすのが最初は難しくて、全くうまくできなかったのですが、こちらのYouTubeの通りやってみたらそこそこ綺麗に剥がせるようになってきました。ありがたや〜〜〜。
雨漏りの被害に遭ってる最中は、まじで絶望しかなかったですけど、時間が経って精神が落ち着いてくると「これは神様が与えてくれたDIYチャンス!」とか思えてくるから不思議です。(脳みそがおめでたすぎるんだな)
![](https://assets.st-note.com/img/1736233538-7BaKHULiX4TFR90jCYMNumdV.png?width=1200)
ちなみに業者さんに家中の窓枠(7箇所)全てコーキングやり替えてもらうとすると、12万円だったので自分たちでやることで、(一時的には)節約効果もありました。
もちろんプロが一度施工すると、10年ぐらいは平気で保つらしいし、きっと仕事も丁寧で綺麗だろうけど、今回は自分たちですることで「万一の時でも自分たちでなんとか生き抜いていけるかも」という自信を身につけることができた気がします。(大袈裟)
また不具合が出るかもしれないですが、その時はその時。
今回やり方がわかったので少なくとも今度はパニックに陥らずに済みそうです。
そうやって生きる力が少しずつレベルアップさせられるのは、モノやサービスがほとんどない田舎だからこそ。何事も考え方ひとつだなと改めて思います。
他にも今年の抱負というか、やれたら良いなと思ってるのは以下。
太陽光発電の導入(太陽熱温水器の方が熱効率は良いらしいのだけど、うちで使うエネルギーってキッチンもIHだし電気を太陽光発電にできたら防災対策にもなるし、何より化石燃料に依存しない発電を自宅でできるなんてムネアツ。だけど、金額が高いと聞くのでとりあえず導入の検討からスタートだな)
庭づくり(草刈りロボット導入で草刈りがめっちゃ楽になった反面、ロボットが侵入できない場所はほったらかしに・・・。砂利やレンガを使っていい感じの手間なし庭づくりをしたい・・・!)
養蜂(日本ミツバチを飼ってるご近所さんから分けてあげるよと何度か言われた時は、全くノウハウがない自分に養蜂ができると思ってなかったが、最近YouTubeで調べたら案外自分にもできそうな気がしてきたし、動物との暮らしは田舎暮らしの次なるステージとしてレベルアップ感がある!!)
月一の洗車(上記3つと毛色が違いすぎですが、去年の年末に車を買い替えたものの、正直身の丈に全然合ってない車なのでこの先10年以上は乗って乗って乗りまくる。そのためにも前回の軽四では蔑ろにしていた洗車を習慣づけて美しい状態を保ちたい!)
こういう作業の一つ一つを動画で記録できる人たちってほんとーにすごい。撮影なんてすると作業時間の何倍も時間がかかるから、私は結局早く仕上げたくなってしまって多分写真すら撮れない気がする。。。
けど、2025年も楽しく暮らしをアップデートしてたんだ!というのを後から振りかえられるよう、なんらかの備忘をnoteで残していければと思っています。
本年もお付き合いどうぞよろしくお願いします。
こっしー夫婦