人に期待しないと人間関係が楽になる
こんにちは、コーシローです。
人間関係って大変ですよね。
日々生活する上で、人間関係の悩みからは逃れらません。
全ての悩みは、対人関係の悩みである
『嫌われる勇気』で有名なアルフレッド・アドラーもこんなことを言っていますし、人間関係の悩みは僕たちにとって切っては切り離せない悩みなのでしょう。
そんな人間関係の悩みの解決策は様々あります。
その中でも僕がとても役に立った方法を一つ紹介したいと思います。
その方法は、『人に期待しない』です。
人に期待にしないと人間関係は楽になる
人に期待しないと人間関係は楽になります。
なぜなら、人に期待していないと他人がどんなことをしても諦められるから。
たとえば、レジの店員の態度が悪いことにイライラしているとします。
この場合、イライラする理由はなんなのでしょう。
お客なのだから丁寧に接客して欲しい
店員は接客に注意するべきである
この理由を一言でいうと、
『相手に期待しているから』
相手に期待しているから、店員の態度が悪いとイライラしてしまうんです。
そもそも『丁寧に接客するべき』なんて固定観念があるのが間違いかもしれませんが、やはり期待しないことで、イライラすることはなくなると思うんです。
相手に期待していなければ、どんな対応をされようが、なんとも思わなくなります。
いきなり期待することを辞めるのは難しいですが、まずは過度に相手に期待しないことからはじめて見るのがいいのかもしれません。
相手に期待しないと、人と仲良くなれる
相手に期待しないことで、人と仲良くなることができます。
これは、僕が実感していることなのですが、相手に期待しないと逆に仲良くなることができる。
なぜそんな事がおきるのか。
これは単純にイライラしなくなることで、相手とフラットに接することができるようになるからです。
イライラする理由は相手に期待しているから。
イライラしなければ、相手とどんな時もフラットに接することができる。
どんな場合でも相手とフラットに接することができれば、余計な感情がなくなります。
相手と仲良くなれない理由は、余計な感情があるから。
どうしてあいつは、あんな態度をとるのか
どうしてあいつは、空気を読むことができないのか
どうしてあいつは、常識が無いのか
人と仲良くなれない理由は、期待することで、余計な感情が生まれるから。
余計な感情がなくなることで、逆に人と仲良くなることができます。
期待しないと相手を尊重できる
人に期待しない。
なんてことをいうと、なにか冷たいやつ扱いされるかもしれませんが、そんなことはない。
人に期待しないと、相手を尊重できるようになります。
どうして期待しないことが相手を尊重することに繋がるのか。
なぜなら、期待していないと判断することがなくなるから。
判断しないとは、
好きや嫌いを判断しない
良いか悪いかを判断しない
ということです。
判断をすると人間関係がこじれます。
「好きなあの人があんなことを言うなんて思わなかった…」
なんて相手に期待して、判断しているから相手との関係はこじれます。
では、期待せず判断しなければどうなるか。
「あの人はあんなことを言っていた。なるほど、そんな考えもあるかもしれない」
なんて相手を尊重することに繋がります。
期待せず判断をしないと、冷たいのではなく、相手を尊重することに繋がります。
おわりに
今回は期待しないと、人間関係は楽になるというテーマで書きました。
相手に期待するのは百害あって一利なしです。
そして相手に期待していないと、自分も素直に生きることができるようになる。
なぜなら、相手に期待していないと、自分も期待に答えなくてもいいと思えるから。
この場合の期待とは、
「相手がこう思っているかも…」
という期待です。
たとえば、
「君の今度の仕事には期待しているよ!!」
なんて具体的な期待には答えた方がいい。
あくまで答えなくても良い期待とは、その場の空気を読んで答えようとしている期待です。
「あの人はこうだから、ああしてくれるに違いない…」
なんて期待をしてはいけない。
勝手な期待は、自分の身を滅ぼします。
僕はこれからも相手に期待せず、毎日過ごしていこうと思います。
あくまで自分のために。
では、ここまで読んでいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
