![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161721945/rectangle_large_type_2_c269773b5e19a296badfddc1207458c9.png?width=1200)
他人を優先しすぎると、コミュニケーションはうまくいかない
他人のことを気にしなくなると、なぜか周りとのコミュニケーションがうまくいくようになりました。
なんでなんですかね。
あまり他人のことを考えない様になったら、周りとコミュニケーションが取れる様になってきたんですよね。
普通逆じゃないですかね。
いつも周りの他人のことばかりを考えて、他人を優先しているほうが普通はコミュニケーションが円滑になるようなもんですけど。
逆なんですって。
僕は少なくとも逆だったようです。
今までは他人の気持ちを優先して、自分の意見はあまり言わない派でいました。
他人を尊重していたつもりだったんですがね。そうしていると、なぜかコミュニケーションはうまくいかなかったです。
これがなんなのかですよね。
これを考えるうえで、他人の意見を優先するってのはどうゆうことかってことを考えなくてはいけない。
他人の意見を優先するってことは、自分の意見がないってことですよね。
じゃあ、はたから見たとき、自分の意見がない人ってどうですかね。
つまらない
なにを考えているかわからない
信用できない
なんて意見がでるかもしれない。
確かにね。信用できないですよね。なぜか信用できないです。
だってその人、自分の気持ちを一切言ってないんですもん。
「…あ、こいつ本当の気持ち言っていない…」
「…なんか裏がありそう…」
「…仲良くするのはやめておこう…」
なんて気持ちになりますよね。
普通の感覚ならそうなるはずです。
普通の感覚がどうかってのは置いておいてです。
自分の気持ちを押し殺している人は、他人からみると得体が知れないです。
怖いです。
何を考えているかわからない人ほど怖い人はいないです。
そんな人とコミュニケーションなんてしたくないです。
しかし、善かれ悪かれ自分の気持ちを前面に出している人はどうでしょう。
少なくとも得体が知れない、なんて気持ちは起きないかもしれません。
そりゃね、そんな風に自分の気持ちを押し出しすぎると、時には嫌われますよ。
だけど、その分好かれる人にはとことん好かれます。
どうせならこっちですよね。
どっちつかずで誰からも嫌われもせず、好かれもしないなら、
とことん嫌われて、とことん好かれる人生のほうがいいです。
なにより、そうやって極端な人生の方が楽しそうですしね。
お疲れさまでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![コーシロー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75685241/profile_c2e7e4c4298260de8bb77d3f2227e0ed.png?width=600&crop=1:1,smart)