![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33310500/rectangle_large_type_2_7049463f0cf8b6e2072f4826b733a052.jpeg?width=1200)
note連続100日達成! 次の100日は、百人一首とでかけるかな? 『秋の田のかりほの庵のとまをあらみわが衣手は露にぬれつつ』 …敷島の道
おはようございます!noteを始めた時、とにかく100日連続で書いてみようと始めたのが、なんと達成できました。
これも一重に拙い文章を読んで応援頂いた皆様のおかげです。テーマがやっとまとまってきたのですが、宇宙、和歌、環境問題、バックオフィス、名言などまだまだ浅広なので、これからも精進していこうと思います。
100日達成ということで、敷島の見た百人一首を順に100首紹介して行こうと思っています。
百人一首と言えば、子供の頃学校で大会があって、給食時間なんか放送で流れていたりしていました。
最近では、末次由紀さんの漫画 『ちはやふる』の影響で百人一首覚えようという方も多いのでは?
『ちはやふる』は、広瀬すずさん主演で映画にもなっています!僕は、クイーン役の松岡茉優ちゃんファンですが。
さあて百人一首、その名の通り100首納められているものなのですが…。その第一番が先に書いてある和歌。
天智天皇作として載っています。…が、この和歌天智天皇の和歌ではないとの説もあるそうです。
「秋の田の側にある仮小屋に一晩泊まってみると、屋根の苫の目があらく、その隙間から忍びこむ冷たい夜露が、私の着物の袖をすっかりと濡らしてしまった。」
というような意味。時の天皇が夜通し田んぼの仮小屋に泊まるのか?なんて思ったりするのですが…
もしかしたら…忍び逢う恋…そして、一晩待っても現れない恋人を思い思わず泣いちゃって、衣の袖で涙を拭いた…。
なんて考え過ぎでしょうか?
若しくは、天智天皇といえば大化改新!そして、それにつながる蘇我氏を滅ぼした乙巳の変。
その所謂クーデターの密会をしていたなんて、考え過ぎなのでしょうか…。
そんなことを想像しながらこの和歌を読むとまた違った見方も!
和歌✖️歴史
多面的に物事を見ることで得られるもの沢山ありますね。
いいなと思ったら応援しよう!
![読書屋かつぽん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26115416/profile_298933b966b147ed924c146f27685cd3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)