見出し画像

ためていいのはいいことだけ

アクセスありがとうございます。
越路つぐみです。


最近自分のまわりが少し騒がしいです。
大きな変化というより、細かいところが動いているのです。

いつもと違う、今までと違う。
私は変化が多いことは得意ではないのですが、このときは、「そんな大したことじゃないよね」と。

結果として、そこそこストレスになっており、環境調整をしてどうにかしたのですけれど、そこでふと、「ああ私は溜めるタイプだった」と改めて気づいたわけです。


諸々済んで今回のことを受けて、行動を変えようかなと思ったわけですが、どう変えるかぁと考えておりました。

溜めることでのいいところも悪いところもあるわけです。
今回はあまりいい方向にはなりませんでした。
でもためることでよかったことってあったかしら…?とか考える。


ストレスは溜めすぎるのはいまいちですよね。
ではどこまでなら許容範囲かしら…とか、ストレス以外のものも溜めないほうがいいかしら…とか。
知識や経験は溜めておきたいなぁ…とかね。


私が意識して「溜めたい」と感じるものはポジティブなもので、私があまり意識せずに「溜まっている」ものは、ネガティブな方向に進むことが多いのかなというの今の答えです。

そういう意味では、意識が向きにくいので「気づいたら溜まっている」が起こりやすいのかもしれませんね。

とはいえ、ここまで気づいたのであれば、やっぱり定期的に水抜きというか、ガス抜きをすることをしたほうがいいのだなと。

自分がつらさやしんどさを感じていなかったとしても、水抜きやガス抜きに役立つことを生活の中に入れておいて、「気づいたら溜まったものが抜けている」も同じところにおいておけば、「気づいたら溜まっている」がもうちょっと楽な方向になるのかなぁなんて感じました。


そんなわけで早速、温かいお茶を飲むことにしました。
ここ数か月、お湯を沸かしてお茶を飲んでいないことに気づいたので。


今回ふりかえってみて、ようやくタイトルに書いた「ためていいのはいいことだけ」にたどり着いたわけです。
わかっていなかったわけでもないけれど、つくづく感じたできごとでした。



ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
またの機会に。



いいなと思ったら応援しよう!

越路つぐみ
サポートしてもいいかなと思っていただけましたら、ぜひよろしくお願いします。 いただいたサポートは、何らかの形で社会に還元します。