![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107390993/rectangle_large_type_2_cea6835e8e5970886c451d88293bdf7a.png?width=1200)
オートチェスのアナログ化するには【チャレンジャーズ!】
先日、気になっていたチャレンジャーズ!をプレイさせていただきました。
『オートチェス系統のアナログ化』というテーマは(構想レベル、テストプレイレベルも含めて)気になっていたのでこの機会に考えをまとめてみました。
チャレンジャーズ! のゲーム自体のレビューが読みたかった人はコチラ がお勧めです
ルールやプレイ時の雰囲気が知りたい人はこちらがお勧め
プレイ状態
チャレンジャーズ
紙:2023年現在 2回 6人戦
BGA:多数
Autochess系統
オートチェス、バトルグラウンド。
その他これらの影響を受けたいくつかのゲームをプレイ済み
戦闘をどう実装する?
大きくわけて2つの方向性が考えられる。
A 2人戦を複数行う(あるいは単に1人用か2人用)
A-1 オートチェス系統 そのままの実装。
A-2 NPC(や過去プレーヤー)と全員が戦う
B 同時に戦う
どちらにするかで 対戦相手を意識するかに差ができる。
Aの方が単純にしやすいがインタラクションが薄くなりやすい。
指針「同じものを揃えると有利」をどう実装する?
オートチェス系統ではわかりやすい指針として基本的に”同じキャラクター”を3つ揃えるというものが用意されている。
従来私が想定していた物は以下の通り
同じものを3つ集めると強いものと交換(オートチェス)
名前を指定して強く(MTG コンスピラシー)
クリーチャーが死んだとき同名カードを持っていれば復活できる(デジタルTCG アルテイル等)
チャレンジャーズの取った方針は
墓地に置かれたカードの種類が一定枚数を超えたら負けというもの。
この中では3に近いが”墓地を削除する”という別ルートを作れている事が巧い
指針「同じカテゴリーを揃えると有利」をどう実装する?
”同じカテゴリーのもの"をそろえるという課題が提示される。基本的にはカードのテキストで参照すればよい。チャレンジャーズも基本的にこの形式。
特殊なものだと同じカテゴリーを集めて売る(手放す)事ができる。数が多いほど点効率が上がるというものがある(ミレニアムブレード)
あるいは十分全体の枚数を少なくして、”人と同じカテゴリーではない方が”集めやすいという方式もとる事ができる。ただこの方法はプレイ人数の依存度が高いため紙のゲームには向かない部分もあると思う
リプレイ性をどう担保するか
カテゴリー(種族)を毎回変える、言い換えれば多めに作成するのがセオリー。ソロプレイ感強めにするなら特に。