散歩のひと 冬の散歩 調布飛行場
バードウォッチング
冬の散歩は、私のように自然観察をする人間にとって、淋しい景色となる。木々の葉が落ちてバードウオッチングはしやすいので、小鳥の観察にはいい。冬の方がカワセミのブルーの羽根がきらめいている。
清流にいると言われたカワセミだけど、横浜の帷子川でも見かけた。長崎の眼鏡橋、深大寺の池でも見かけた。どれも清流とはほど遠い。これはカワセミが自然環境に対応して生息域を広げたことになる。
今日はカワウとアオサギを見かけた。このアオサギはここに数年野川の上流に定着している。映画「君達はどういきるか」が公開される前から見かけている。
「君達はどういきるか」を観るまではただの鳥だったが、今では人格を持ち、たまに語り合う。
「そう言えば、お前、連れがいたろう、どうした」
「逃げられました」
「なんかやったの」
「いや、別に・・・」
冬のウエア
長距離を歩くと冬でも意外に汗をかく、だから登山するときと同様のレイアリングをする。それが多少面倒くさい。レイアリングとは重ね着のことで、これをきちんとしてないと、体を冷やして風邪をひく。
最近の東京、バス、電車や駅、ビルなど空調が最適化されており、適当な服で出歩いても何とかなる。いい世の中だ。どんどん人の能力をスポイルしていく。そして、気候変動に対応しきれない体となっていく。一方野性の動物たちは気候変動に対応し、そのテリトリーを拡大している。
レイアリングの基本
まず下着だ。ベースウエアは汗を吸いとり、水分を発散させ、肌をサラサラの状態に保つモノがいい。私の場合、モンベルかPatagoniaのものを使う。
最近、中間着は着ない、そこまで寒くはない東京。
次に保温着、サーマルウエアとしてフリースR2またはR3を着る。
フリースの性能はやはりPatagoniaが一番いい。フリース、つまりシンチラというフリースの元祖を世にだしたのがPatagoniaだ。1985年に発表、欲しくって神田のショップへ行き買いました。
まだ日本法人も無い時代。1989年ハワイへ新婚旅行に行ったとき、アウトドアショップにシンチラが沢山あり驚いたが、ハワイ島に4000m超の山が二つあり、雪も振る。あって当然だった。
アウターはモンベルまたはPatagoniaとなる。私は散歩ではあまりダウンは使わない。ダウンはユニクロのおかげで人気はあるけど、屋外での行動着ではない、停滞している時に着るものだ。管理が面倒くさいわりに応用出来ないアウトドアウエアだ。だから街着で着ている。
ワークマン、ユニクロと同じ様な製品を色々試してみたが、やはりモンベル、Patagonia、コロンビア辺りが製品も多く結局性能がいい。つまりアウトドア製品は基本値段に性能が比例する。
調布飛行場の歴史
定番の散歩コース、途中で調布飛行場の脇を通る。たまに飛行機を見にいくこともある。
冬になると富士山がよく見える場所がある。
ここは国分寺崖線の上、三鷹の国立天文台の敷地の縁の遊歩道だ。ここから下は昔、日本陸軍の帝都防衛の要であった調布飛行場が広がっていた。
そして戦争末期、中国大陸から飛んで来た爆撃機B29を日本陸軍の飛燕戦闘機隊が遊撃していた。
今はレシプロの軽飛行機が飛び立つ飛行場だが、80年前は帝都防衛の要として、精鋭のパイロット達が飛燕と共にが飛び立っていた。
そんな事を想像すると不思議な気持ちになる。
その頃と富士山は変わらない。ほぼ同じ位置で富士山と丹沢山脈が見える。
老化の病気
8月末の夏の登山の締めとして、富士宮口から日帰りの富士登山を予定していたが、登山の1週間前に突然足が痺れて、力が出なくなり、歩くのも立つのも苦しくなった。何故だか自転車だけは乗れたので、地元の整形外科へ自転車で向かう。そこでMRIを撮って病名がわかった。老化の病気だった。「腰部脊柱管狭窄症」これは治らない病気なので保存療法、つまり痛みを誤魔化す治療となった。
「腰部脊柱管狭窄症」
「腰部脊柱管狭窄症」と分かったの日、正確に言うと9月4日に整形外科で診断が出た。医者に説明を受ける私。
「で、どうすれば治ります?」
「ズレた背骨は治らないよ、病状を5段階でいえば、今は3段階、手術は必要ない」
スポーツ復帰を望む私と医者の話が多少ズレている。治療が保存療法となると、痛み止めを処方されて、痛みを誤魔化しながら生活する。そんな予想未来図が私を不安にさせる。
「取りあえず、血液の循環をよくする薬とビタミン剤を30日分だして、様子をみましょう」
「リハビリは?」
「じゃぁ、やってみて」
整形外科は、普通に動ければそれでOK。運動、スポーツ整形ではない限り、これ以上聞いても無駄と思い。その日の夕方からリハビリ、理学療法士の指導とマッサージを受け始めた。
この病気だけど、痛みや痺れが完治消えない病気らしい。要因が老化だからその通りだろう。よってネットでは民間療法や怪しい薬がアップされている。でも、これはゴミです。医者の治療方法以外はデータ数が少なすぎる。1/Nの成果は信用に値しない。
N分の1の罠、この世界を生き抜く。|(花鳥風月)ikesan
ともかくリハビリを続けた。自転車に乗って痛みが取れたと言うロードバイクの選手がいたので、それにならって自宅のローラ台で漕ぎまくる。理学療法士も痛くならない運動はやっていいという。
また理学療法士の指導する体の矯正運動も取り入れる。長年の習慣と練習で崩れている体を直していく。
9月変化なし、10月やや痺れがでない時も出てきた。
11月になると痛みと痺れが8割がた消えた。12月になるとほぼ消えた。
「やったぞ!」
自転車トレーニングと体の矯正運動が効果を発揮したようだ。
しかし、医者曰わく、腰部脊柱管狭窄症が治ったのではない。更に進行しないように注意することが大事だと言う。
「ごもっともです」
歳を取ると普通に生きるのが大変になってくる。一方、エアコンなどで生活環境が昔より快適、何でも自動化、環境対応能力が退化している若い世代、彼らはこの不条理感と不快感に耐えられるのかと心配になる。
散歩ではないが、車ナビゲーションシステムの不具合があった。
このトラブルが自分の車でも起きており、今年の6月の点検で、物理的に3G回線への接続を切って貰った。
古い機種ではインターナビの通信モジュールがソフトバンクの3G回線網を使用していたため、サービス終了に伴い通信絡みの機能は使えなくなっている。これが起因している可能性があるという。
処理したが直らず。12月の定検で再度状況説明。ルート案内が消える時は、道を間違えたり、寄り道したりして、ルート案内を再設定する時に限ってだと症状を説明。
今回はカーナビのファームウエアのパッチをあて、カーナビがルートの再設定時に、インターネットにある情報を取りに行かなくした。
これで直ったと思う。ソフトがインターネットに繋がらないのでバッグった。よくあるパターンだ。
通信仕様が3Gから4Gへそして通信会社がサービス終了し、3Gを切り捨てる。スマホは買い替えられるが、車に正規品として組み込んだカーナビはそうは行かない。そして車は5年以上使うものだ。
今や自動運転もインターネット頼み。そしてIT機材の耐用年数は5年程度、それをEV車や自動運転で使うのって不安しかない。システムのインテーグレーションの基本的な考えとして、耐用年数の極端に違うモノの組み合わせることはNGだ。
キャンプでは想像より遙かに荷物が積める。