![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96515383/rectangle_large_type_2_b8ffe66538bb61022b4b8ae6b405fe0d.jpeg?width=1200)
黄昏ペダル 2015年レース クリテリウム、ヒルクライム、エンデューロー、シクロクロス、マウンテンバイククロカン、トライアスロン、何でもやった
自転車レース復活
2015年1月 7年前、私は59才だった。
この時期、娘1が学習院大学では珍しい、自転車競技部でロードレースを走っていた。この年代は女子選手が3名いた。
大学のレースの応援やサポートしているうちに、感化されて、私の練習量も多くなっていた。
それと、60才過ぎるとカテゴリーが、マスターで60才以上と雑になる。
現役最後だと思い自転車ロードレースにもエントリーした2015年だった。
ただ母親の介護も5年目となり、ようやく施設へ入所したが、自由時間はまだ限られていた。
日本の自転車ロードレース
自転車ロードレースは国内では、ヒルクライムが全盛だった。これはマラソンと同じで自己ベストを目標とする。ロードレース的な順位競争をするものは日本ではクリテリウムが多かった。
クリテリウムは、マウンテンバイクレースと同じで、レース中の速度の上げ下げが激しく、心拍数を上げては下げてとインターバルを繰り返す。これは老人には厳しいレースだった。
また怪我一生になる年代なので、怪我には気をつけようと思っていた。
レース計画
春からレースへ出場する。その予定で練習を計画した。
2から3月、冬場は娘1の学連でのクリテリウムレースが2度程あった。バイクのトランスポーターとして、またメカニックとして、娘1サポートをした。
会場となった埼玉の行田は、低体温症になるほど寒く、これはキツかった。気温0度近い会場での試合はかなり厳しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1674713102156-RWXH6wAMgR.jpg?width=1200)
クリテリウムレース
5月の初旬に手始めのレースとしてクリテリウムを選んだ。
2015年05月10日(日)
東京クリテリウム サマーランド
小雨模様だったが、娘1がサポートしてくれた。
コースがテクニカルで、急なコーナーからの立ち上がりで加速を繰り返す。
きつくなり、途中からパック(集団で走る)からちぎれて、周回遅れでリタイヤだった。
クリテリウムでは、1,2キロのサーキットコースを何周回かするので、週回遅れは強制リタイヤになる。ロードレースには結構厳しい足きりがある。
エンデューローレース
第2戦はエンデューロー
2015年06月28日(日)
BikeNavi GP 2015 川崎マリンエンデューロー
エンデューローとはクローズサーキットを何時間もチームまたは個人で走り続けて、一番距離を走ったチームが勝つ長丁場のレースだ。
私は30年以上トライアスロンを続けていたので、長丁場は得意ではあった。
しかし、大集団で走行し、アベレージ速度が40キロ以上となっていた。
長時間の集団走行は慣れないので緊張するし、しかもキツい。トライアスロンとは別物だった。トップの大集団からは離れて小集団で走る。
![](https://assets.st-note.com/img/1674713226197-GeKLbp7Cjl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674713226237-IyFM9Z0X1c.jpg?width=1200)
カテゴリーは娘1と、男女ペアーで出場した。一時期5位まで浮上したが、私が順位を落とし、8位、ほしくも6位賞を落とした。入賞すると景品が貰えた。
トライアスロンレース
トライアスロンに参加する。
ショートタイプのレースだ。自転車パートはクリテリウムに近い。
2015年7月5日(日)
昭和記念公園トライアスロン
年代別では何とか一桁順位だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1674713289629-g828DkUJhj.jpg)
マウンテンバイクレース
私はマウンテンバイクのレースも長年続けていた。
マウンテンバイクのレースは非常に強度が高い。
年を取ると心肺機能が落ちるのでキツかったが、夏場の八ヶ岳の家族でのキャンプもかねているので、シマノのレースには20年以上参加し続けていた。
2015年7月25日、26日
シマノ・バイカーズフェスティバル2015
富士見パノラマスキー場
レースが終わり次第、柳生博さんが経営する八ヶ岳倶楽部に向かった。
応援してくれた家族と食事をした。
![](https://assets.st-note.com/img/1674738354450-8AQ2H4Zvro.jpg?width=1200)
ヒルクライムレース
娘1がヒルクライムに出たいというのでエントリーした。
2015年8月9日(日)山梨甘利山 ヒルクライムレース
(コース全長11.7km・獲得標高1134m・平均勾配9.6%)
かなり斜度がキツいコース。
基本ヒルクライムは苦行だった。娘1に遅れること20分でゴールした。
レース後の下りは斜度があり、さらにコーナーがキツいので怖かった。
時速60キロ以上記録した。
![](https://assets.st-note.com/img/1674713371907-tHNOhcuTFj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674713371888-w7d8oT8NLE.jpg?width=1200)
再びトライアスロンレース
2015年9月12日(土)
ケンズカップ 昭和記念公園トライアスロン
ケンズカップは学連選手も沢山参加しているので、ショートレースだが、レベルが高い。高速レースとなるので、観ていても面白い。
自転車パートで、娘1が所属している地元のロードチームのメンバーと争った。これでタイムが上がり年代別で3位となった。
![](https://assets.st-note.com/img/1674713413798-hCIyEXAU6E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674713413694-Z7cB96YAzG.jpg?width=1200)
娘1の公道レース
今度は娘1のレースだ。秩父宮杯は、秩父の公道を使って行われるレースだ。本格的なロードレースの雰囲気がある。娘1は昨年に続き2度目の出場。
関東近県の大学チームが多く参加している。
またクラブチームや高校の自転車部も参加しており、かなりピリピリした雰囲気がある。
2015年9月20日(日)
第63回秩父宮杯埼玉県自転車道路競走大会
私は出場レベルではないのでエントリーしていない。娘1のサポートとコースの下見を一緒にした。
右回り、左回りと毎年コースが変わる。今回はゴール前に下りの急コーナーがあるコースだ。ここは落車ポイントとなった。
基本アップダウンを繰り返すコースだが、途中に平地があり、ここは速度を上げると予想される。結構キツそうだ。ここを踏ん張れるかが勝負の分かれ目だろう。
娘1は健闘したが入賞は逃し12位。
![](https://assets.st-note.com/img/1674713450988-1bYKRwGmBi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674713451086-OTn2bxMYMt.jpg?width=1200)
シクロクロスレース
2015年10月24日(土)
サンセットシクロクロスレース
旧多摩川小学校のグラウンド
この頃からシクロクロスがブームとなっていた。不整地でのクリテリウムレースなので、ちょっとした空き地でレースが出来る。
その試みとして立川の廃校になった小学校のグラウンドでレースが開催された。
![](https://assets.st-note.com/img/1674714182611-TrdnmDh8Sx.jpg?width=1200)
最初の5周まで2位争いをしていて、ちょっと焦ってラインを変えたら木に左肩を激しくぶつけて転倒。
その後、肩が上がらない、怪我して終了。
![](https://assets.st-note.com/img/1674714064085-Q52RkdzdRJ.jpg?width=1200)
2015年はこの後、仕事もあり怪我もしたので、お終いとした。
母親が癌となり、介護に明け暮れていたが、娘1のレース参戦によって、久しぶりに頑張ってみたシーズンだった。