見出し画像

個人的な教育の話23 日本語が読めない?

 大谷さん、2024年10月21日 ワールドシリーズへ出場!
やはり生活環境とつき合う人を変えて、タイミング(計画)が合えば成功する。大谷さんエンジェルス時代と人間が変わってきた。結婚の影響も大きいけど、やはり本人が凄い。

日本語が読めない
 「日本語が読めない、読解力がない日本人が沢山いる」そんなことを昨今、頭のいい僕達族(女性も含む)=インテリ達が言っている。
AIはMARCHクラスの大学へ楽勝で合格する。教育が間違っている、なんじゃらかんじゃら・・・と付帯するお話。

俺達族=暴走族(50年前)だった俺は言う「そんなの昔からだろう」と思っている。俺は昔から日本語を読めていたとは思えない。まず漢字が読めない。熟語も難しい。

僕達族とは私が勝手に言っている言葉で、自分を僕と言い、大学も医学部など偏差値が高い大学出身、インテリ。自分探しが青春
俺達族とは高卒、中流大学出、自分を俺と言う。労働者や安サラリーマン。車、バイク、部活が青春。

 この定説として、まず本を読まなければ、読解力はつくはずがない。水泳のバタ足も出来ないのに、バタフライが出来るわけがない。
今どきの人は、1ヶ月に1冊、それも実用書を読む程度、それでもマシな方だろう。学生も壊滅的だ。
それなら、小学校での英語、プログラムなどの授業を止めて、読書会にすればいいだろう。読まなきゃ読めない。好きにもならない。

 それと、最近の本はアルファベットを羅列した文章が多すぎる。日本語で書けばいい。MARCH=明治、青山、立教、中央、法政大学でいいだろう。略す必要もないだろう。

読解力の問題
 ネットのニュースに例としてあった問題だが、これには凄い違和感を覚えた。ここで少し考察してみる。日本語の読解力のテスト問題らしい。

問題
Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
Alexandra の愛称は( )である。
(1)Alex (2)Alexander (3)男性 (4)女性

 答えは
(1)Alexだ。引っかけ問題でもなんでもない。
しかし正解率はどうだったか。なんと高校生の3分の1が間違えたのである。しかもそれは進学校の生徒たちだ。日本人の日本語力は絶望的に低いのである。

「はて?」
「これは日本語読解力の問題なの?」
こてこての日本人はアルファベット=記号として認識している。それを脳内でApple=リンゴと処理している。これは半分英語のテストではないか?

日本語の読解力問題なら少なくともこうだろう。

Alex(アレックス)は男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandra(アレクサンドラ)の愛称であるが、男性の名Alexander(アレクサンダー)の愛称でもある。この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
Alexandra (アレクサンドラ)の愛称は( )である。
(1)Alex(アレックス) (2)Alexander(アレクサンダー) (3)男性 (4)女性

これで、脳が一瞬バグって間違える子は少なくなる。
もっと言えば、日本語で問題を作るほうがいい。

みっちゃんは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名みちこの愛称であるが、男性の名みちおの愛称でもある。この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
みちこ の愛称は( )である。
(1)みっちゃん (2)みちお (3)男性 (4)女性

恣意的切り取り文章が多すぎ
 ネット文章の弊害かもしれない。

映画を観て、全く違う感想を持つ場合はある。文章は映像より情報量が少ないので、読者の力量に左右される。例えば、子育て経験ない場合、細かい子供や親の心理は理解出来ない。だから筆者は説明する。しかし、ここが難しい。書く人の力量も問われる。後、説明が多いと悪文になりがちだ。

ようするに読解力って、一方的に読む側の問題だけでないはずだ。

切り抜き文章(相当少ない情報)を読み違えて、それで読解力がないと言い切るにはちょっと酷いのではと感じる。

 ついでに先の問題は切り抜き文章だけど、前段で外国人のニックネームの話をしていたら、本当に読解力がないと言える。しかし、元の問題にはカタカナ表記がないので、恣意的なのだろう。つまり引っかけ問題だ。

外国人の名前にはニックネームがります。そのパターンが決まっているものがあります。
簡単な例として
Micheal(マイケル)➞Mike(マイク)
Thomas(トーマス)➞Tom(トム)
Timothy(ティモシー)➞Tim(ティム)
難しい例
William(ウィリアム)➞Bill(ビル)
Robert(ロバート)➞Bob(ボブ)

問題
Alex(アレックス)は男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandra(アレクサンドラ)の愛称であるが、男性の名Alexander(アレクサンダー)の愛称でもある。この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。Alexandra (アレクサンドラ)の愛称は( )である。(1)Alex(アレックス) (2)Alexander(アレクサンダー) (3)男性 (4)女性

教育の問題
 これで間違えたら日本語が読めないでいいと思う。
それと、進学校なら、こんな説明は不要だろうと言う意見もある。
それは日本語が読めるとか読めないと言う前の話、頭が固い(使えてない)のではと思う。
おそらくその子達が進学校に受かっているのは、塾において正しい回答を叩き込まれているからだ。つまり 1=a 、a=b を疑わないで覚えて回答したからだ。

疑う子供達
 養老孟司さんが言っていたが、数学が分からなくなる子供の理由として、
1=a。 a=b  何故数字がアルファベットのaなのか、また違う文字なのに aはbなのか、これだと1=リンゴ も成り立つ。それが、言語として理解出来ないそうだ。

脱デジタル 
 最近のタブレットを使ってノートを使わない、特定プラットフォーム内で処理する教育になり益々その傾向が深まっている。それは俺の長年の定点観察からみて、学力低下を招いていると思う。

 フィンランド ヘルシンキでは、読解力の低下を招くと気づき、脱デジタル、脱タブレット授業となっている。

世代間の違い
 我が家の子供達は 息子(途中から)、娘1(どっぷり)=ゆとり世代 娘2=Z世代。
娘2の時、小学校の教科書が厚くなっていてビックリした。

 この中でパソコンを上手く使える世代はゆとり世代だ。パソコンスキルを磨く時間がゆとり教育で多かった。Z世代は定型ソフト(クラウド提供)をタブレット使うだけの世代だ。

 ゆとり教育時代、ある中学校の生徒が、学校のパソコンからゲームサイトへ不正アクセスをしていた。それを調べると1台のパソコンをハード面から改造していた。「凄いなぁ」
結局、犯人特定は止めて、対策だけをした。ネット社会が今みたいに劣化してないので、問題にはならなかった。(学校は承認している)

 私の感覚ではゆとり教育はパソコン教室や環境(ビオトープ作り)などあり、色々やれる時間が多く、よかったと思っている。なんだかコロナ禍以降、学校も親達も、個性重視、AIを使って自由な教育と言うわりには、マウント取り合いでギスギス感が増した。

 そして次はα(アルファー)世代2010年〜生まれの世代。色々来るねぇ、ちなみに私は1956年生まれ しらけ世代です。
次はβ(ベーター)世代か? VHS世代かもしれん。VR世代、メタ世代。

2005年 多言語での教育に向いているパソコン
静かな廊下

 2005年 ワシントンの小学校 日本のゆとり世代が終わった頃に視察した。パソコンは英語をしゃべれない子供達(移民)の教育に向いていると当時は感じた。移民がこの頃から増えていた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?