![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50874880/rectangle_large_type_2_63e3c1960bdefeafeeccff74b6b660ed.jpg?width=1200)
美味しいは、心の栄養。(ビューティーライフデザイナー HALU)
わたしは、わたしらしく。
ウェルネスプロテイン『KOREDAKE』は、
人の健康と地球環境にやさしいブランドを目指しています。
このジャーナルでは、
私たちのプロテインに関わる生産者の方々をはじめ
ウェルネスやサステナビリティなどの領域で活動されている方へのインタビューを通して、健康や環境について知るきっかけ、心と身体の「わたしらしさ」を取り戻すきっかけをお届けしていきます。
ゲスト:HALU(Beauty Life Designer)*写真左
地球と人と動物に優しい食やスイーツのhow to 動画の発信・オーダーメイド販売を軸に、食や美の観点からサスティナブルなライフスタイルをSNSで発信。日本らしい本質的に豊かな食を分かち合うコミュニティ、eticoyaを主宰。
インタビュアー:内田小百合(『KOREDAKE』 管理栄養士)*写真右
商品監修をはじめとし、手軽にできて身体も心も満たされるウェルネスレシピを考案。
現在の活動ときっかけ
──3月でちょうど1周年を迎えた『KOREDAKE』は、これまで本当に多くの方々に利用していただきました。中でも、「食」や「暮らし」を豊かにしたいというユーザーの皆さんからの声が多いことからも、今回HALUさんとお話できるのが、とても楽しみでした!早速ですが、HALUさんの普段の活動について教えていただけないでしょうか?
HALU:はじめまして。普段は、食や美の観点からサステナブルなライフスタイルをSNSで発信しています。具体的な活動は、地球と人と動物に優しい食やスイーツのhow to 動画の販売や、日本らしいエシカルでウェルネスな食のコミュニティ『eticoya』の運営など。現在は、懐かしくて新しい有田焼を食卓に届けるためのクラウドファンディングにも挑戦中です。
──HALUさんは学生時代から活動しているとか。きっかけはなんだったんでしょうか。
HALU:高校時代のダイエットがきっかけで、美容や健康に良い「食」は、環境にとっても負荷が少ないことを知りました。「人の心も身体も豊かで美しいこと」と「地球にとっても動物にとっても優しいこと」はリンクしている。そういった気づきを自分自身が伝えられる人間になれたらと思い現在は活動しています。
高校生の時から、弁護士や看護士のような「〇〇士」のどれになるんだろうっとはよく考えていました。ダイエットをしていたため「食」に興味があり、シェフやパティシェ、調理士や管理栄養士とかも考えたのですが、いまいちピンとこず。言われてみれば、ダイエットのきっかけが「綺麗になりたい」「美しくありたい」のような「美容」が先にきていたので、当たり前だとは思います。
──高校生の時から考えていたんですね。早い!
HALU:ある意味追い詰められていたのかもしれません。大学の進路を決める時に、親からは国公立をススメられましたが、勉強は好きじゃなくて(笑) でも、好きなことを追求することはすごく好きだったので、これを機会に自分が本当にやりたいことを見つけようと思いました。
──進学先、大学はどのように選んだのでしょうか。
HALU:初めは「食」を軸に「美容」も学べる学科を志望していました。本当にそこしか選択肢がないくらいで。でも、塾の先生にもうひとつは考えておいた方が良いと言われ、同じ大学内でデザインと経営を一緒に学べる学科を見つけました。そこは、実践的な講義がメインで、企業とコラボして商品を作ったり、ポップアップストアを企画したり。今風で面白そうだなと思いました。
──先進的ですね。
HALU:そうそう。それで両方とも受けて、ありがたいことに両方とも受かったんです。最後まで迷いましたが、「食」を軸にした学科は、座学で知識を身につける講義が多く、大学でなくても学べるかなと思い、後者を選択しました。実践的な学びを社会に出た時に役立てたい思いもありました。
──自分の学びたいことをしっかり選んできたのですね。私の周りは、なあなあに過ごしている学生が多かったので、羨ましい!
私は「管理栄養士」の大学に通っていたのですが、病院や介護の分野で私自身はあまりワクワクしなくて。でも「スポーツ栄養」についてはワクワクしたし、自分が活動をしていると周りに似たような人たちも集まって、新しいことが生まれたり、とても楽しかったです。HALUさんが主宰の食のコミュニティ『eticoya』も、そうした流れでできたのかな。
HALU:『eticoya』は、エシカルやサステナブルな生き方を考えた時、日本の昔ながらの食生活にたくさんのヒントがあると知ったことがきっかけで作りました。一般的にそうした考えは、ヨーロッパやオセアニアが先進国なイメージです。でも実は、戦前の日本では自然に寄り添った食生活が当たり前だった。そのことを自分も含め現代の日本人が忘れかけていると思い、コミュニティとして広げていきたいなと考えています。
「美味しそう」が一番。
──私はこれまで「スポーツ栄養」について、今は「ウェルネス」について興味があって、SNSでも発信していきたいと考ています。HALUさんの中にも何かを発信したい、伝えたいっていう思いがあると思うのですが。きっかけがあったりしますか?
HALU:ありますね。最初のきっかけは「食育」。特に誤った情報によるダイエット失敗の経験が大きい。それこそ「バナナダイエット」とか知っていますか?
──あ〜流行りましたよね!
HALU:私の高校時代は、「バナナダイエット」のような単体ダイエットが結構流行っていて誤ったダイエット情報をみんな信じていました。私も毎日、カロリー辞典を持ち歩いて「これは何カロリー」とか記憶したり。そんな風にカロリーを減らせばいいとだけ思っていたら、身体を壊してしまい、体温が34度台にまでなってしまったんです。その時は生理もこないし、やる気も起きないし、ご飯も楽しめない。
──これを食べちゃうとカロリーとってしまうみたいな?
HALU:そうそう。でもその分痩せていたので、友達から思春期特有の「痩せてていいな」って言われると「キープしなきゃ」とか思ったり。本当に負の連鎖でした。「ウェルネス」で一番大事な心の部分はもうボロボロ。
──過激な食事制限は心に直結しますよね。
HALU:そんな経験から「食」の大切さを伝えたいなって思うようになりました。最近ではいろいろレシピに携わっているのですが、元々は、得意だったスイーツ作りをメインに発信していました。
──そういえばスイーツの写真が多いイメージ。すごい鮮やかで、みているだけでもワクワクします。いつか食べてみたい...!
HALU:見た瞬間に、まずは視覚的な美味しさが伝わるスイーツを目指しています。知識が先行しちゃうと、意識が高い限られた人しか食いつきづらいから。エシカルやサステナブルな「食」は、奥が深いからこそ、わかりやすい美味しさを伝えるのが目標です。
──「プラントベースだから食べる」じゃなくて、「美味しそうだから食べる」。すると、「実はプラントベースで身体にも心にもよかった」っていう流れが理想型ですよね。
HALU:そうなんです。多分、『KOREDAKE』も「プラントベース」を推しているわけではないですよね。「プラントベース」じゃなくても、例えばパッケージがスタイリッシュで可愛いから続けている人もいるだろうし、「プラントベース」に絞らないからこそ、全員対象で「プラントベース」に興味を持つ可能性があるのかなと思いいます。
──本当にその通りです!。飲んでいたら「あ、プラントベースだったんだ」みたいな。だからパッケージには本当にちっちゃく書いてあるんです。
HALU:それは大事ですね。
──今、海外とかでアーモンドミルクのような「代替乳」が流行っていますが、私は例え「代替」であっても「美味しい」ことがまずは大切だと思います。
HALU:まだまだ全然、「プラントベースって何?」とは聞かれます。同級生にも「HALUが作ってるスイーツってヴィーガンなの?」って。悪気があるわけではなくて、そうしたコミュニティにいないと、わからない人は本当にわからないと思うんです。だからこそきっかけづくりをしたくて発信してる部分もありますね。
──身近な人ですら...どうしてなんでしょうか?
HALU:見てはいるけど、深掘りはしないのかな。今って、すごい調べて自分から情報取りに行く人もいれば、取らない人は本当に取っていない。言葉の意味とかまで知っている人と知らない人では差を感じます。
──わかります。コミュニティにいるから世界的な流れで日本も「プラントベース」を考えることが当たり前になると思うけど、実際の生活に戻ると「あっ」って。だからきっかけを作りたいとも思うのですが、その難しさもしかり。
HALU:本当に難しいですね。今は、一部の人に専門的な発信をするのと同時に、多数に受け入れるくらいの柔らかいスタイルでプラントベースなりサステナブルのスタイルを発信することが大事だなと考えています。両方のブリッジ(架け橋)みたいなポジションになりたいなって。
HALUさんにとってのプロテイン
──普段、プロテインは飲みますか?
HALU:飲みます。本当に忙しい時とか、朝にすぐでないと行けない時に、プロテインを取り入れて必要な栄養素を補っています。
──いくら食事を大切にしていても忙しい時は忙しいですよね。そんな時に栄養を摂れていないと、私は自分自身を大切にできないみたいで、ストレスを感じてしまいます。でも、添加物とかを気にして摂れない人も意外と多かったり。
HALU:そうですね。最近は溶かすパウダータイプのプロテインは良質な物が多いですが、コンビニとかに置いてあるドリンクタイプはまだ全然。とにかく裏の表示が怖い。『KOREDAKE』がそういうところが出してくれたらいいのになって思いますがどうでしょう?
──いつか出します!
HALU:やった!溶かす行為さえ本当に忙しい時はめんどくさい。普段買えるコンビニやスーパーですぐに手に入るのは理想型です。
──シェイカーですら、本当に忙しいと難しい。
HALU:就職した同世代からは、基本的に時間に追われている声をよく聞きます。忙しい人のためにも、コンビニがもうちょっといいモノで溢れたらいいなとは思います。
「食」は心の栄養
──コロナのによって家にいることも増え、「食」への関心はより高まっています。人間の身体は食事からできているし、それを整えることはすごく大事。HALUさん自身の「食」へのこだわりを教えてください。
HALU:基本は3食の中に絶対「発酵食品」を入れてます。和食が元々好きなので自炊の日は3食中、2食のベースは一汁三菜。「ごはん、お味噌汁、ぬか漬けにプラスで主菜」みたいな毎日です。
無理なダイエットをしていた時期、体力面はもちろん常に不安な感じがありました。誰からも言われていないのに「この体型をキープしなきゃ」っていうプレッシャーで。今は全然いいじゃんって言えるけど、当時は人の目を気にするし、人と比べてしまうからめちゃくちゃだったと思います。
でも今は、「幸せですか?」って聞かれたら「幸せです」って胸を張って言えます。それは「食」が満たされているから。元々、食いしん坊っていうのもあって、「食」が豊かだとそれだけで幸せです。
──「ウェルネス」を体現するためにも「食」って重要ですよね。私自身も、自粛期間中、お味噌を毎日とっていたらコロナ太りするどころか体重は減っていて。「食」の大切さに改めて気づかされました。
HALU:本当に大事です。「食」ってある意味「禅」みたいだなと思います。作業をしながら食べる人ももちろんいますが、基本的には食べることに集中する。その時って1つの瞑想状態で、自分と向き合う時間にもなります。たた食べるという行為だけど、それを身体だけでなく心の栄養にもすることが一番だと思うんです。
──HALUさんから頂いたプロフィールには「plant based foodクリエイター / ビューティーライフデザイナー」とありますね。
HALU:はい。メディアに応じて名前を変えているのですが、活動の軸は変わっていません。「ビューティー」という言葉も、外見の美しさだけでなく、考え方や精神面も含めトータルで美しさを示しています。その意味で、「ビューティーライフデザイナー」も「plant based foodクリエイター」も、自分の中で繋がっています。
──なるほど。『KOREDAKE』にとっての「ウェルネス」のように中心にある大切にしたいことが、HALUさんにとっては「ビューティー」なのかなって思いました。身体だけじゃなく心も健康であることを目指している『KOREDAKE』が、プラントベースとして環境に配慮することは、利用者さんの心を満たす選択の1つになると考えています。直接的な「ビューティー」ではないけど、「ウェルネス」と通じる部分がありそうです。
HALU:私にとっても「ウェルネス」であることは大前提です。やっぱり美を追求する時に「ウェルネス」がないと何にもなりません。根の部分として、心も身体も健康で豊かな自分がないと、美しさの芽は出てこないと思います。
──外見だけ綺麗にしてても、内側が綺麗じゃないと本当の美しさって出てこないですよね。
HALU:そうそう。内側も細分化すると、身体の中の肉体としての内側と魂など精神としての内側があると思います。それらも全てそういうのひっくるめた時に、「ウェルネス」っていう考え方はとても大事。
「ウェルネス」って”自分自身のための心と身体の豊かさであり、他者や社会への優しさの連鎖”だと思います。自分を満たし続けることで、オーラが伝わって周りもハッピーになるから。そうやって、ハッピーなオーラを与え続けていく連鎖が、自分にとっての「ウェルネス」に繋がるかもしれません。
『KOREDAKE』は、女性が1食に必要な31種類の栄養素をたっぷり配合した完全栄養プロテインです。
動物由来の原材料を含まない"100%プラントベース"で、大豆由来のタンパク質をはじめ、日々の食事で不足しがちな、たんぱく質・食物繊維・26種のビタミン&ミネラルなどの栄養素を配合。環境配慮のパッケージとスプーンへと改良し、サステナビリティを追求していきます。
心と身体の健康の先の自分らしさの実現をサポートする “ウェルネスプロテイン” として、安心安全な商品開発を追求し続けてまいります。
『KOREDAKE』WEBはこちら ▶️ https://koredake.co.jp/