![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76227803/rectangle_large_type_2_30deb351ac719dbffee678f93123e817.jpeg?width=1200)
「理性の目覚め」という話
まえがき:メランコリックな世界
欲望にまみれた資本家たちによる労働者への搾取に抗ったはずの共産主義が、ソ連の崩壊とともに非現実的なものと思われるようになっていきました。左翼たちは共産主義という資本主義に代わる制度を失い、現代でも資本主義に代わる制度を打ち出せないままでいます。こうした状況を見て、哲学者のスラヴォイ・ジジェクは「左翼の敗北」だと語っています。
じつは進行中の危機の最大の犠牲者は、資本主義ではなく左派なのかもしれない。またしても世界的に実行可能な代案を示せないことが、誰の目にも明らかになったから。(中略)壊滅的な危機においても、資本主義に代わる実効的なものはないということがわかったのである。
ジジェクと思想家フレドリック・ジェイムソンの語った言葉を引き合いに出しながら哲学者のマーク・フィッシャーは次のように述べています。
「資本主義の終わりより、世界の終わりを想像する方がたやすい」。このスローガンは、私の考える「資本主義リアリズム」の意味を的確に捉えるものだ。つまり、資本主義が唯一の存続可能な政治・経済的制度であるのみならず、今やそれに対する理論一貫した代替物を想像することすら不可能だ、という意識が蔓延した状態のことだ。
私たちは資本主義のオルタナティブを想像することすらできないままでいます。グローバル化する資本主義に抵抗できず、貧富の差は拡大し続け、トランプ元大統領の誕生に象徴されるように、社会の分断は深まる一方です。
このメランコリックな世界に対して、左翼は過去の敗北を認め、自らの思想を再構築すべきでしょう。歴史学者のエンツォ・トラヴェルソは次のように述べています。
左翼のメランコリーは社会主義とかよりよい世界への期待感の放棄を意味するのではない。そうではなく、社会主義を、その記憶が失われ、隠され、黙してなお救済されることを求めている時代に再考することを前提とする。このメランコリーは失われたユートピアを嘆くことに狭められてはならない。むしろその再構築に取り組まねばならない。
左翼は資本主義に抵抗しきれなかった。その敗北は認めざるを得ません。私たちは、その左翼の敗北から学び、何が駄目だったのか改めて考え、このメランコリックな世界から抜け出るための思想を再構築していかなければならない。本稿では、かつての左翼の敗北の原因を指摘しながら、このメランコリックな世界の出口を探していこうと思います。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?