マガジンのカバー画像

資格いおっさん

39
80近い資格の取得体験記です。勉強方法だけでなく、資格の意義についても考察しています。キャリア形成の参考にどうぞ。
運営しているクリエイター

記事一覧

資格いおっさん39 特別編 試験日間近にどう整えていくか(中編) 試験に関係ないものは躊躇なく排除せよ

 前回は、試験には最低1週間の準備期間が欲しい旨と、その1週間で準備する内容5つのうち、①睡眠、②食事について詳述した。  今回はその続きとして、③ 試験に関係ないものの排除 について述べたいと思う。 <③ 試験に関係ないものの排除> 試験に関係ないものの代表を以下にピックアップする。 ・インターネット環境 ・趣味 ・仕事 ・家族  インターネット環境は、スマートフォンとPC・タブレットという事になると思う。当然普段の仕事や、仲間同士の必要な連絡もあるので、完全には無

資格いおっさん38 特別編 試験日間近にどう整えていくか(前編) 食事と睡眠 1週間前から準備せよ

 数々の資格試験を受験してきたおっさんだが、試験日が近くなるにつれて生活自体に気を使うようにしている。無論、追い込みで勉強をすることはするのだが、それ以上に試験当日のコンディションや、ゆとりが大事だと思っているからだ。  試験はある意味スポーツ競技の大会当日と同様で、試験で全力を出せるかどうかが、合否に確実に関わるものだ。  今回は再び 資格いおっさん 特別編 として、試験日間近にどう整えていくか、おっさんの私見を述べたい。 <1週間前から、当日の戦いの準備は始まっている

資格いおっさん37 特別編3 子供向け資格選(後編)

 前回に引き続き、子供向けのおすすめ資格を紹介する。今回は3位から1位までと、まとめになる。 3位 スポーツ審判員  スポーツをやる子ならもちろん、そうでない子も覚えさせておく価値はあると思う。どのスポーツかはあえて記載しないが、子供当人が好きなものや、親兄弟・友人が好むものなどなじみのあるものが良いだろう。  ルールを隅々まで把握することで、実際に選手として関わることが困難でもスポーツを楽しむことが出来ると思う。また、スポーツを題材にしたエンタメ作品の楽しみ方も増すこと

資格いおっさん36 特別編3 子供向け資格選(前編)

 世の中には山ほど資格があるが、取得するのも大変でお金もかかる。趣味で取得するなら話は別だが、人生に役立てたい場合は、効果的に取得していきたいものである。以前も、万人にオススメな資格と題して、特別なスキルの無いホワイトカラー労働者を想定して、最低限持っていると良いと思う7つのオススメ資格を述べてきたが、これは働く大人として持っておきましょうねという類のものだった。  今回は「子供に取らせろ おっさん推奨未来教育資格選」と題して、就学前の幅広い立場の学生以下で、特にまだ成長途

資格いおっさん35 第3種電気主任技術者(6/6) その他電験お役立ち情報編

note開始以前に受けた試験について、記録します。 電験は重要なので何度か執筆予定です。 最終回である6回目は、今まで紹介してきたもの以外のお役立ち情報について、お話しする。 <参考になる雑誌> 受験者の間では有名であるが、気晴らしにも、追加学習としても、オーム社の新電気がオススメ。 月刊誌で、科目や設問ごとの解説、直前予想問題、その年度の雑誌独自の解答解説、その他電力関連のニュースやコラムが載っている。 試験対策の後押しとして、過去問以外のオリジナル問題に触れることがで

資格いおっさん34 第3種電気主任技術者(5/6) 法規のお勉強編

note開始以前に受けた試験について、記録します。 電験は重要なので何度か執筆予定です。 5回目は機械の勉強法についてありのままと考察をお伝えします。 ①勉強時間  法規1年目:他2科目と同時進行で5か月(法規単独で実質毎日30分~1時間、ラスト2か月は毎日1時間)  法規2年目:4か月(最初の2か月は毎日20分、ラスト2か月は毎日1時間~1時間半) ②勉強量  法規1年目:テキスト1周+過去問10年を2周半  法規2年目:過去問10年を4周 ③下知識  機械工学出身、

資格いおっさん33 第3種電気主任技術者(4/6) 機械のお勉強編

note開始以前に受けた試験について、記録します。 電験は重要なので何度か執筆予定です。 4回目は機械の勉強法についてありのままと考察をお伝えします。 ①勉強時間  機械1年目:他2科目と同時進行で5か月(機械単独で実質毎日30分~1時間、ラスト2か月は毎日1時間弱)  機械2年目:4か月(最初の2か月は毎日40分、ラスト2か月は毎日1時間~2時間) ②勉強量  機械1年目:テキスト1周+過去問10年を2周半  機械2年目:過去問10年を4周 ③下知識  機械工学出身、

資格いおっさん32 第3種電気主任技術者(3/6) 電力のお勉強編

note開始以前に受けた試験について、記録します。 電験は重要なので何度か執筆予定です。 3回目は電力の勉強法についてありのままと考察をお伝えします。 ①勉強時間  電力:他2科目と同時進行で5か月(電力単独で実質毎日30分~1時間、ラスト2か月は毎日1時間半、オフの日は目いっぱい) ②勉強量  電力:テキスト1周+過去問10年を3周 ③下知識  機械工学出身、ボイラタービン主任代務者経験アリ(2年)、1年目と2年目の勉強の間に第2種電気工事士取得、  電気点検について

資格いおっさん31 第3種電気主任技術者(2/6) 理論のお勉強編

note開始以前に受けた試験について、記録します。 電験は重要なので何度か執筆予定です。 2回目は理論の勉強法についてありのままと考察をお伝えします。 ①勉強時間  理論:2か月(毎日2時間) ②勉強量  理論:テキスト1周+過去問10年を2周半 ③下知識  機械工学出身、ボイラタービン主任代務者経験アリ(2年)、1年目と2年目の勉強の間に第2種電気工事士取得、  電気点検について、電気主任技術者に月一で同行して一通りチェックなどを1年半 ④使用テキスト・問題集  

資格いおっさん30 第3種電気主任技術者(1/6) お勉強の記録 概要編

note開始以前に受けた試験について、記録します。 電験は重要なので何度か執筆予定です。 1回目は勉強の記録と、試験の印象をざっと記述します。 第三種 電気主任技術者 試験日 1年目 令和元年9月1日     2年目 令和2年9月13日     3年目 令和3年8月22日 ①勉強時間  1年目 理論:2か月(毎日2時間) 法規:2週間(理論に飽きた時にできる範囲だけ)  2年目 電力・機械・法規:同時進行で5か月(最初の3カ月は毎日1時間~2時間、ラスト2か月は毎日2時間

資格いおっさん29 特別編2 技能講習取得優先ランキング(後編)

 前回は技能講習取得優先度ランキングについて、5位~3位の詳細を述べた。 今回は残る2位と1位について詳述と、係る技能講習に対する私見を述べて終えたいと思う。 2位 移動式クレーン技能講習  クレーンは、言い方によっては「吊り上げるだけ」の機械なのだが、フォークリフト以上に世の中では使われているようにおっさんは思う。  重いものを吊り上げて運ぶ、引っかけて重い蓋を開けるなど、場所と共に思い浮かべるとクレーンの出番は案外多いものだ。  フォークリフトは完全な定型物の運搬で

資格いおっさん28 特別編2 技能講習取得優先ランキング(中編)

 前回は技能講習取得優先度ランキングについて、理屈は一応あるが気楽に見ていただきたいという事を述べた。  また、全ランキングを発表後、8位~6位までの詳細を述べた。  今回はその続きとして、5位~3位の詳細を述べたい。 5位 低圧の充電電路の敷設等の業務に係る特別教育  電気を扱う仕事をしている人は、すべてに優先して持っていなければならない。  電気工事士や電験とはまた別に必要で、労働安全衛生法に抵触しないよう、間違いなく取得しておかなければならない。  しかし、その辺り

資格いおっさん27 特別編2 技能講習取得優先ランキング(前編)

 今日は資格いおっさんの特別編として、技能講習の取得優先順位を紹介したい。 。。。そんなものは会社に言われたから取るんじゃい!  という方も多いかもしれない。  仰るとおりである。技能講習というのは法定義務で労働者に受けさせなければいけないという立ち位置のものなので、順位ではなくて、配置に基づいて受ける受けないを判断するのが普通である。それは承知の上だ。  が、おっさんのような資格マニアや、会社に言われるがままではなく男を上げたいと考える方達、あるいは、殆ど個人事業主

資格いおっさん26 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習

note稼働以前に受けた試験について、記録します。 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習 試験日 令和 2 年12月5日~6日  受講地 コマツ教習所神奈川センター ①講習時間  2日間(学科1日、実技1日) ②勉強量  テキストの読み合わせと効果テスト  最後に修了考査  1日間のコース練習 ③下知識  機械工学卒、基礎物理学は全く問題ない、大型特殊自動車運転免許取得済み、フォークリフトなど一部重機の操作経験あり ④講習の印象  メカ的な話か