
買ってよかった!携帯用ボックスティッシュケース
以前、樹木希林さんがテレビで、
「わたしは、ポケットティッシュを持ち歩くのが嫌い。家で使っているサイズのティシュをそのまま持ち歩きたくて、この(ボックスティッシュ)ケースを持ち歩いているの。」
と話していた。
これには私も同感で、ポケットティッシュは小さく、思い切り鼻をかめないし、子どもとの外出時には、食べこぼしやら、鼻水やら、ハンカチを忘れたやらでティッシュを使うので、以前は家にあるボックスティッシュをそのままマザーバッグに入れていた。
しかし、このボックスティッシュケースを購入してからは、洋服のポケットや小さなバッグに入れて持ち運べるので、
「アッ!(食べこぼし!)」
と思ったときに、サッと取り出せて使えるので便利だ。
小さなポケットティッシュを購入するよりコスパもよい。
大判を思いっきり使えるのでストレスフリー。
以下で紹介するティッシュケースは20~30枚くらいは収納できる。
デメリットとしては、
・ボックスティッシュから補充する際に、ボックスティッシュの箱を開けなければならず、残ったボックスティッシュが不格好になる。
・ケースから取り出す際、ティッシュがよれて破れてしまうことがある。が、スナップボタンが2つ付いているので、出す際に片方をはずせば少し取り出しやすくなる。
本当は、この時期だからハンドメイドにも挑戦したいところだが、家庭科の中でも筆者は裁縫が苦手なのである。
コロナの時期が終わったら、裁縫教室に通いたいと思っている。
いま作りたいものは、ダイニングチェアの背もたれや座面が布製なので、そのクッションカバーを作ってみたい。
子どもたちが、手づかみで食べた手で椅子をさわったり食べこぼすので…。
【ハンドメイド】 携帯用ボックスティッシュケース つや消しラミネート仕様 /1200円(税込)(MOTIFBANK)