「こちら側のどこからでも切れます」が信用されない理由
こんにちは、このはです。
フォロワーさんとお話してて気づいた事があったのでお話したいと思います。
音声派の方はこちら↓
インスタントの食品などの個包装のもので、
「こちら側のどこからでも切れます」って書いてあるやつ。
”実際には結構切れてるはずなのに、全然信用ないよね”
っていうことをTwitterで呟いたんですよ。
そしたら仲良しのフォロワーさんが反応してくれて、
やっぱり「基本的に信用していない」っていうんですよ。
ですよね~~~!
信用しないですよね。
でも切ってみると、実際には想像以上の率で本当にどこからでも(そこそこ)切れるんですよ。
なのに信用できないんですよ、我々は。
何故でしょうか?
何故だと思いますか??
実は、フォロワーさんのこの一言であたらためてそうか!って気づきました。
「納豆のタレとか、飛び散る」
確かにね!
飛び散るよね!!
それによって余計な仕事増えるし、げんなりするじゃないですか・・・
切り口が綺麗でも、ぐちゃぐちゃで中身が飛び散っても、
切れた事には変わりない。
それは事実です。
でも、切れた事実よりも、その後の具合でみんな判断してるんですよ。
要するに雑なんですよ、仕事が。
後味悪い仕事の仕方なんですよ。
だから信用ないんですよね。
だから結構本当のこと言ってても信用されないんです。
リアルでもそうじゃないですか?
仕事やバイトには毎日来てるのに、サボってるわけじゃないのに、
いまいち信用ない人っているじゃないですか。
何故かって、雑だからだと思うんです。
その場凌ぎみたいな、後のことを考えない仕事ぶり。
使ったものを元に戻さないとか、そういう一見些細な事が何回もあるから、信用されないんですよね。
なんか「こちら側のどこからでも切れます」をディスってる感じになっちゃってますけど・・・誤解です( ;∀;)
これは”私が安い商品を買っているから”って理由もあります。
結構お高めの商品だと、「こちら側のどこからでも切れます」だって、
ものすごいいい仕事してくれますからね。
仕事でも、引くほど安い賃金だったり、職場環境が悪いと、
”命かけて、全身全霊で頑張ります”って人はほぼいないと思うんですよ。
だから、決して「こちら側のどこからでも切れます」をディスってるわけではない!(信じて!)
彼らだって、価格に対して正当なお仕事をしているだけなので。
でも何に対しても”なんとなく信用できない”というポイントの一つに
”仕事ぶり”があげられることは確かだと思いました。
高級な「こちら側のどこからでも切れます」のように、
私も後味の美しいお仕事をするべく、日々精進いたします。
それでは今回はこの辺で。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【このは】