![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84986052/rectangle_large_type_2_0bcc54eaf1f13a7222fba35447d61b1b.jpg?width=1200)
神さまも湯浴みをした扉温泉「明神館」Vol.1
天岩戸の「扉」を神さまが忘れていった理由
松本駅からタクシーで約30分。
渓流の水音の絶えない山懐に、扉温泉郷があります。
温泉郷、といっても、今も運営している宿は数えるほどしか残っていません。
明神館は、そんな数少ない温泉宿の一つ。
創業は1931年(昭和6年)というから、2022年時点で91年間も営業してきたことになります。
もっとも、建物は往時の面影を残しつつ、増改築がされてきた様子。
特に近年のリノベーションによって、古さと新しさが絶妙に交叉する空間になっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84985934/picture_pc_98872479fee0856700b6c74e5d26c922.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84985927/picture_pc_5334b61f5c0b7b98a5802cc46e8e7f94.jpg?width=1200)
冬はあったかそうです。
それにしても、「扉温泉」とは変わった名前ですね。
この地域には、天岩戸開きにちなんだ伝承があるそうです。
岩戸=扉を開けて投げたのは、アメノタヂカラノオノカミですね。
天照大神がおでましになり、世界に再び太陽が戻ってきた後で、
大事を成し遂げたアメノタヂカラノオノカミは、その扉をかついで
エッチラオッチラここまでやってきた。
その道中で温泉が湧いているのを見つけ、ちょうど疲れたところだし
ここらで一息入れていこうと湯につかった。
それが、あまりにも気持ちが良くて、扉のことなどすっかり忘れ、
帰ってしまったのだとか。以来、このあたりの温泉は、扉温泉と
呼ばれるようになったそうです。
力持ちのアメノタヂカラノオノカミに、そんなかわいらしい一面があったのかと、なんだか嬉しくなります。
また、このあたりの山には龍神様が住んでいるとの言い伝えもあるそう。
ますます、扉温泉に魅力を感じます。
渓流の景色を独り占め!お鷹棟の洋室に宿泊
そんな扉温泉明神館に、ついにお泊まりしたのは3月終わりのことでした。
まだあたりには雪が残っており、人もまばらでプライベート感いっぱいです。
お部屋はお鷹棟の洋室(スタンダードツイン)にしました。
広さは56㎡、ひとりには十分、贅沢なスペースです。
窓からは山の尾根と渓流が望めました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84985935/picture_pc_0decdd17e20091e0a6dc15b6f08ea7f2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84985938/picture_pc_b25a89c95cb391b69a15c9600909f990.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84985940/picture_pc_700205ca08dd1d45ee8d142c238f68e6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84985941/picture_pc_ba432e5279da2119efb97956406c5612.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84985951/picture_pc_cff009f4dec908c6fb5fa675f71413bf.jpg?width=1200)
名物の「立ち湯」は天地と一体になるような感覚!
明神館の温泉といえば、なんといっても「立ち湯」です。
湯面に木々が映り込む光景は、かなり、かなり感激します!
これが夏なら緑に彩られ、秋は紅葉、冬は雪景色に変わるのです。
すべての季節に行ってみたくなります。
いちばん向こうまでいくと、文字通り立った状態で湯に浸かることができます。
眼下には渓流が流れ、まるで景色の中に溶け込んでいくよう・・・。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84985952/picture_pc_eaf8ff57b0cb6d95d15fa9c3fff26f74.jpg?width=1200)
久しぶりに仕事を離れてゆっくりするために、この時は二泊しました。
一日目の夕食は和食に。
信州の食材を活かした懐石料理です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84985953/picture_pc_9625b114102be810fef4d2f1ce7cf753.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84985955/picture_pc_b7ff52e3eefbd3cb3c94cbe69c625e76.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84985981/picture_pc_90cb8e90cf39dc8a9b43068ed86e2691.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84985958/picture_pc_99dab5672bc943b5e48d23b747965be4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84985960/picture_pc_07028b08a6a8087217270aaa261e62c1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84985963/picture_pc_84b6730076072a7e04c1352908caeabf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84985964/picture_pc_a54fa606452a1a63d386742620b65460.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84985967/picture_pc_55c69c111a8471a1e1bfaa526ad5f088.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84985968/picture_pc_6f5be933176183adb5c9da0f4aaf26bd.jpg?width=1200)
温泉にゆっくり浸かり、美味しいお食事を堪能し、夜は渓流の音を遠く聴きながら、眠りにつきました。
<つづく>
いいなと思ったら応援しよう!
![石川真理子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171879645/profile_f066ecb92b2f4af38fe95e861517135f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)